結構前から気になっていた物の、オープン後しばらくしてから夜営業だけになって残念な事に、。
でも昨年から昼も営業するようになりまして、行ってきました、、。

からくさやさんです、、、。

イメージ 1

国道14号墨田区側の蔵前橋の袂の交差点に有る、、。
ここは夜はラーメン居酒屋となり、九州の食材中心に地焼酎と料理が楽しめます、、。

昼はランチメニューが有って、やはり豚骨ラーメンやもつラーメンなんてのも有ります、、。
でも私の狙いは前から気になっていた、、、焼きラーメンですよー、、。
麺の量が選べます、100g、150g、200gと、もちろんすべて同じ金額の780円です、、。

ラーメン経験より150gをオーダーしました、、、。
そして、出て来て物はー、、、。

イメージ 2

うわーぁぁぁぁぁ、凄い量ですよー、、。よくメニューを見ると、、150gは大と書いて有ります、うーん、。
しかも追い打ちをかけるようにベビースターが乗ってます、何だかもんじゃ屋チックでジャンキーな感じです、。
でも香ばしいいい匂いがしていますよ、。醤油?ソース?な感じの香りですねー、、、。

普通焼きラーメンと言うと、豚骨ラーメンのスープをベースにした味付けなんですが、これは違うんです、、。
なのでより焼きそばに近いか、、。ちょっと濃い目の味付けは酒の肴にも〆の一杯にもいいんじゃないですかねー、、、。

イメージ 3

麺は博多ラーメンの細麺です、茹で上げも硬めで食感も良い、どんどん食べ進めます、、。
キャベツやモヤシに豚肉もそこそこ入っててランチにはぴったりな感じ、、。
なんですが、、ちょっと甘みが口中に残ります、これ何だか以前食べたことのある味なんですねー、、。

帰りに店の方に聞いてみました、、、。博多によくある焼きラーメンとは違うんですねー、、っと、。
店の方は、そうなんです、焼きラーメンと言ってもそのお店によりいろいろと有るんですよー、、、。うちのはこういう焼きラーメンなんです、、とね、、。

で。あの残る甘みについて、、。私の記憶に九州の東部、南部を中心にフンドーキン醤油と言うのが有るんですね、、、。これらの地方ではかなりメジャーな醤油なんですが、これが再仕込醤油と言うものでかなり甘いんです(九州、特に鹿児島や長崎はとくに料理が甘い、。朝の味噌汁から甘いし、枕崎で食べたラーメンはスプーン2杯くらい砂糖が入ってる感じでした)、、。

で、店の方に何だかフンドーキンみたいな甘みがあるって言ってみたら、そうです、これフンドーキン醤油を使っているんですよー、、だってー、、、、。
おー、やっぱりそうか、、。わたし志布志の石油備蓄基地に20年ほど前に納入した説明用の大きな模型のメンテナンスに隔年で行くんですね、、。
その時には地元にならってこの醤油を使ってます(普通の醤油は辛口醤油とかキッコーマンって言うと出て来ます)、、、。

マグロの刺身には合わないんですが、平目やスズキなんかの白身の魚には合うんですよー、、。
しかしこんなに近くでこのフンドーキンの味に出会うとは思ってもいませんでしたねー、、。

結局全部食べちゃいました、見た目より麺150gで野菜も多かったからでしようか、、、。
今度は人気というモツラーメンを食べて見たいと思います、。
ごちそうさまー、、、、、、。