先日のLED化後、なぜか不調になってしまつたC201ちゃんではありますが、、、。
いろいろと追及するとー、様々な事が解ってまいりました、、。
先ずは始動しなくなっちゃったこと、なぜか走ろうとしたら突然全然エンジンがかかりません、、。
プラグを外してみます、、。

フィンにアースして火花を確認、すると弱いですねー、、、、。
この201は前200と違いバッテリー点火です、なのでバッテリーを充電してまた同様に、やはり火花が弱い、。
プラグは72と同じDH6なので在庫有るので交換すると、ハイあっけなくかかりました、、。
事前情報では交換済みなんて書いて有りましたがこんなもんですね、、。
外したプラグはちょうどよい焼け具合、何かの拍子に絶縁が悪くなったのでしょうか、、。まずは一安心です、、、。
で、ここからが問題です、、、。
電装系で変な症状が出てます、。LED化の弊害かと思ったのですがどうも点検の為に全灯火類を見たことで出た症状みたいだ、、、、。
それはブレーキを踏むと(72も201もリヤにしかブレーキスイッチがない)ブレーキランプが点灯せず、何故かメーター内照明が点灯すると、、、。
そこでC200の物ですが配線図を入手、これはコピーですがちゃんとしたマニュアルを落札しました、。

これ入手するだけで諭吉一人飛んでます、でも他の情報も入手できたので良いかと、、、。
前記201はバッテリー点火ですが、200は電装はバッテリーで直流ですが、点火系はマグネトーなんですねー、、。
まあ、電気は専門ですからその前から見当はついていたのですが、これ見て確実になったと、、。
つまりこう言うことで、、。
リヤのコンビネーションランプのアースが完全でなく、ブレーキスイッチより流れた電流は行き場を失い、ブレーキランプのフィラメント→不完全なアースからテールランプのフィラメントに逆流してテールランプ→ライト→メーター内ランプの回路へ逆流していったと、、。
フィラメントはそれぞれで抵抗がありますから、一番ワット数の少ない、抵抗値の低いメーター内ランプだけ点灯していたという事でしょう、、。
このように電球は点灯していなくとも回路的には繋がっているので微細な電流は流れるんですね、この辺は考察するしかないのですがこういうのも楽しみかと、、、。
なのでまずはしっかりとアースを取ることに、、。テールランプ取り付けベースの見えない部分にタップを立てて、ネジを入れて両方を繋ぐと、、。テスターでは導通が確保されているがこれではまだ改善されていません、、。
ならばコードで直接バッテリーのマイナスからコンビネーションランプまでを繋いでみます、、。

ブレーキランプはしっかりと点灯しましたが、まだメーターランプに流れ込んでするよう、古い配線ですがどこかに回っている気配はないのですが、、。
ならばとライト、メーター内ランプ回路に逆流してこないようにダイオードを入れてみることにしました、、。

応急なのでワニ口で借り固定、ダイオードは工房に転がっていたものなのでちょっと容量に不安があったのですがボルト数も低いので、、、、。
結果はオーライでした、何だか付け焼刃ですがギボシで回路に割り込むような形でもう少し容量のあるダイオードを入手して組み込みましょう、、、。
これで目途はつきました、、ですがね、まだ有るんですよ、、これは難しい、、、。
何とキースイッチを夜間(ライトとテールが点くポジションが有る)にするとー、、、。
不思議な事にニュートラルランプが点きません、で、、、、、ブレーキを踏むとー、、、、。
ブレーキランプは点灯せずにニュートラルランプが点灯するんです、、わおー、オカルトかぁぁぁぁ、、。
これは全く因果関係がない回路なんですねー、、、。
考えるにキースイッチを夜間ライトオンのポジションにすると、接点が腐食しているかすり減っているかで+電源に十分な電流が流れないと、、。
そこでブレーキランプスイッチがオンになると、ブレーキランプに何とか電流が流れるのですが、点灯するまでの電流は流れないと、だかワット数の低い、抵抗値の低いニュートラルランプには点灯できるだけの電流が何とかブレーキランプ側か引っ張ることにより流れたのではと、、。
多分これですねー、、、。

でもですね、これがLEDとなるともっと厄介なんですよ、。何たってLEDは回路が繋がっていなくとも点灯する時が有るんですむ、、。
マイナスが繋がっていなくともプラス側から強い圧が加わると点灯したり、逆にプラスが繋がっていなくともマイナス側から強く引っぱられると点いちゃったりするんですねー、、、。
つまり電位差が有ると点灯するってことなんです、、。電源が大容量で他機器への供給が大きかったりマイナス側に他の機器の関係で沢山流れいているとそれに引っ張られたりでこういう事が有るんです、、。
電気は難しいですがそれが謎解きで面白いです、数学なんですね、、、。
さて、キースイッチの良い物が出て来るまではどうしましょうかねー、日没の早いこれからの時期に灯火点けられない訳には行きませんからね、、、、。
もう別配線で、ライトスイッチを応用して作り直しちゃおうかなぁ、これだとキーオンしなくても点灯しますが、実用問題ないかと、、、、。それとも別にスイッチ付けるかと、、、。
早めにやっちゃいましょう、、、、、、、。