C201はその電装系が6Vと、ここが実はネックとなっているのですね、、。
コイルで昇圧する点火器系はまだしも(これだって問題なのですが)、灯火類が暗いのがやはり問題となっています、、。
LEDかしちゃえば明るくなるばかりでなく、消費電力も押さえられるので一石二鳥です、、。
という訳でこれを入手、、、。

6V用の物を入手、特に右のはリヤウインカー用でフェストン球と言う、形状から枕球なんて呼ばれています、。当時はこれが良く使われていて、ウインカーだけでなく、テールやストップランプなどにも使用されています、、。
値段も手ごろだったので即購入、早速取り付けてみます、、。
当然ウインカーリレーもLED対応の物を入手していますよー、、、、。

早速外装をはがします、、、。
プレスバックボーンフレームはバラして見ると結構スリムです、、、。

板厚は1.6位かなぁ、アールにプレスされているので硬性は十分に有ります、。これはのちに実証されていますよね、、、。
電装関係はこのフレームの中心部の中に有ります、、、。

しかしそれにしても、、、まあハーネスが発達していない時期の物ですが、、。先人の苦労がしのばれます、、。
で、ウインカー、リレーとも交換、、。でスイッチ入れるとー、、、、、、、点かない、、、、。
よく見るとかすかに点灯しているのですが、点滅もしません、、、、。試に電球を入れるとちゃんと点滅します、。
一応LED対応との事で入手したのですがねー、やっちゃいましたね、うん百円と安かったしね、。
多分こうだろうと思う、、、、、。
このリレー2線式なんですね、いわいるCRの時定数でリレーを動かすタイプに代わる物、、。
これ作動時は電球には点灯しない位の電流が流れていてそれで回路を駆動していると、電流の強弱で点滅をしているはず。なのでLEDの適合が良くないとこの駆動電流がうまく流れないんじゃないかと思う、、。
ICリレーを3線式にして回路駆動用の電流をアースへ別に取れば解決するでしょう、、、。
72もLED化しようとしているので、事前に判明して良かったです、、。

新しいリレーが届くまでこのままですねー、、、。
チャンチャン、、、、、。
追記
Ⅽ200の配線図が不鮮明ながら閲覧できました、、。
それ以前のスポカブ、カブとは違いライト、ウインカーは直流です、。新しい車両でもAPEは何と交流のウインカー系統のようです、、。
てか、バッテリーの-がボディアースに繋がっているので当たり前なのですがね、。
なので3線式のリレーにすれば解決するかと、。調べるとキジマの物が6Ⅴにも対応し、2線、3線にも対応すると、、。ネットだと時間がかかるので明日ナップス行きますかね、、。