手軽に乗れる原2が欲しかった、、。
買い物行ったり飯食べに行ったり小さな荷物を運んだり、、、。
思い立ったらさっと出れるバイクをね、、。そんな使い方にはやはりスクーターなんだろうけど、、。
どうせなら自分なりにこだわったバイクに乗りたいと、、。

んでこれなんです、、はい、、ホンダC201、、、。

イメージ 1

レストアしてある車両なので外観は奇麗です、。手を入れるのはブレーキや機関関係ですが、これは追々という事で、、。キャブもジェット類やニードルは新丁されて調子はすこぶる良いという(映像で確認しています)、。

イメージ 2

排気量は90ccです、。
C200と言うのがこの前のモデルで1964年に発売された、スポーツカブの車体にOHVの90ccエンジンを乗せた車両で、、。
60年代後半ホンダがこれら小排気量のエンジンを全てOHC化したので、このC201と言う型版で当時先行発売されて好評だったCS90のエンジンを搭載して1967年にデビューしました、、。

この車両はウインカーなどまだスポカブ時代の物を搭載している初期型で60年代の車両です、、。
こんなのを普段の足にしてはかわいそうだって思う方もいらっしゃいますが、、。

いえいえこのエンジン、その後CD90に引き継がれて、長年ホンダの小型実用車の心臓としてその信頼性は抜群です。カブもクラッチの違いだけでずっとこのエンジンですからねー、、、。
72同様リプロパーツも豊富なので当面は楽しめそうですよー、、、。

イメージ 3

このレッドにダブルシートと言うのも当時のオプション仕様で結構しゃれおつになっています、、、。
でもですね、これがブラックにシングルシートに荷台と言うスタイルが標準で発売されていて、。
これだとその後のCD90につながる全く実用車の外観なんですよ、レックガードも発売されていましたしね、、。
なのでやはりこの仕様でしょう、リヤキャリアが欲しいのですがなかなか出て来ないです、、。

ミッションはロータリーの4速なのですが、マイティDAXのエンジンがこれと同じで、あっちはリターンになっています、、。
先ずはその辺りから楽しんでみようかなぁ、、なんて妄想していますよー、、。

届くのは今度の日曜日の予定なので、乗れるのは来週です、、、。

あーーー待ち遠しいですねー、、、、、。


追記
こいつで連れとタンデムもいいかなぁと、、ぎゅうぎゅうですがね、、(笑)、、。
ゆっくりトコトコ田舎道を走ってみたいです、、。
でもここからは田舎道が遠い、、、でも行ってみたいですねー、お弁当持ってね、、、、。


更に追記
スポカブに90ccエンジンを乗せたと書きましたが、、。
フロント周りとスイングアームなど同じようですがフレームは別物ですね、、。
大きくなったエンジンと二人乗りを考慮して、一回り長くて頑丈な物になっているようです、。
サス関係が同じかは不明ですが、当時を考慮すると細かく仕様を変えているので専用な物のようです、、。

スポカブではフロントフォークの左右に付いていた細長のウインカーですが(フォーク中央にあるメクラ蓋の所に付いていた)、。ハンドル部分に移設したのにはこのような理由だと思います、、。
当時アメリカで保安部品の規制があり、左右ウインカーにある幅が必要と、当時の国産車が結構このような理由でハンドルに移転するかステーを長くしたりしていました、、。
なのでこのC201は、輸出も考慮されて設計されていたという事ですね、。