今日はいい天気でしたねー、、。
天気が悪かったら家でゴジラ(シリーズ中一番好きなゴジラ対モスラで、リアルタイムでもありますしね)を見ようかと思っていた、、。まだシン・ゴジラを見ていないのでね、ちょっと予習って事で、、。
でもこの天気ですからねー、出足が遅かったので近場で気になるラーメンをと、、。

で、72を引っ張り出しましたぁ、、、、、。

イメージ 1

夏眠という事で7月の半ば以来ですから2か月半ぶりですねー、、、。
その間もトリクル充電をしていましたから、あっけなくセル一発で元気に起動しましたよー、、。

又おさらいですが、寺子屋系とは五香町が主に定年後の方にラーメン屋経営の手ほどきを教えて町内にラーメン店を増やして、。ラーメンの街としての町おこしをするというプロジェクトにより出来たお店で、。
町内に修行場を兼ねた店舗、ラーメン寺子屋を開業し、その寺子屋出身の方々が出店した店の事を言うのですね、。
でも結局は皆さん地元へ戻って開業したものだからプロジェクト自体は失敗に終わりましたが、。
卒業生は千葉県西部を中心に活躍しています、、、。
その寺子屋の主構者は松井さんといって、松戸のラーメン四天王などと呼ばれ現在も13湯麺と言うお店を営業しています、、。詳しくは下記参照ください、、。

さて、今回寄らせていただいた寺子屋系は、我々東京の下町出身者には学校遠足で馴染みある清水公園近くに有る、、、。
寺子屋しみずさんだ、、、。

イメージ 2

越谷方面より野田橋を渡り北上、。東武野田線清水公園駅入り口近くにその店は有った、、。
昔は田畑と森だらけだったこの当りも建売住宅が増えて、すっかりベットタウンとなっていますが、、。
走ってみるとまだまだ自然が残っていて、このままならば住むのには良い環境かと思いました、、。

お店はやはり初老のご夫婦での営業で、、。店は広く8席のカウンターにゆったりの小上がりが4人テーブルで2席ある、、。先客は地元のご夫婦2名だれ、ゆったりと食せますねー、、。
チャーシューがかなり旨いとの事前情報にて、特製チャーシュー麺をオーダーしました、、。

特製チャーシュー麺、、、。


イメージ 3

きたー、、、ドーンとチャーシューが3枚に半玉にワカメに海苔に白髪ネギ、、、、。
で、、このチャーシューがですねー、。

イメージ 4

バラ肉のロールで、、、、でっかーい、、しかも厚ーい、、、。

ては、、スープを、、、、。おーーー来た来たぁ、THE寺子屋といったスープですねー、、。
鶏がらとげん骨でしょうか、鶏よりも豚の方が勝っています、でも豚骨スープとは違う、、。これらをネギなどの香味野菜と一緒に沸騰させずにゆっくりと炊いた清湯スープ、、これが実に旨い、、。
香味油も浮いているのですがこれもアクセント的で、13湯麺のラードと香味油が効いたスープとは基本は同じですがこちらの方がかなり上品だ、、。塩分濃度も程々で、これまたぐびぐびと進むスープですよー、、、。

大きなチャーシューですが、これがただ大きいだけでは無く、かなり美味しく出来上がっています、、。
味付けは複雑な物では無く醤油に酒、味醂、砂糖に生姜くらいだろう、。これが絶妙のバランスで、これまた塩梅も良くってやわらかジューシーと、もうかぶりついちゃいましたよ、、。噛む度に肉の旨さが口いっぱいに広がって、一つの見本みたいなチャーシューでした、、。なのでこの量でも全然食べられちゃいました、、。

イメージ 5

麺は寺子屋系ならではの自家製麺、ここにも店の中に製麺場が有ります、、。
細ちぢれ麺ですが13湯麺とは違い加水が多いチュルチュル麺だ、、。
これがね、またおいしいんですねー、、。でも麺の味自体としては13湯麺さんの加水の少ない物の方が小麦が感じられますかね、、、。

いやー、、やはり外しませんねー寺子屋系は、、。
第一期卒業生ももう10年以上経ちます、そんな中無くなっていたお店も多くある、、。
今でも残っている寺子屋系は、やはり残るだけの理由があるんですね、どこも独自の進化でおいしいです、、。

他にも気になっている寺子屋はまだまだあるので、折を見て行ってみる事にしましょう、、、。

今回もおいしかったぁーーーごちそうさまー、、、、。