私的には全くのノーマークだった、門前仲町は富岡八幡並びに有る支那そばしんばさん、、。
連れがラーメンデータベース(以下RDB)で新店としてレビューが出ていたのをみて気になったそう、、。
無化調で真面目なラーメンを作っているという、、、。早速行ってみた、、、。

支那そば しんば さんだ、、。

イメージ 1

ラーメンマップの地図を見て歩いていると立て看板を発見、でも店が見当たりません、、。
連れがRDBでの事前情報で、店はビルの3階に有るという、、、、。
よく見ると入り口の上の方に看板が有りました、、これは見つけにくいですね、。

イメージ 2

上を見ないとわからない看板って、、、。
しかも入り口がですねー、、。

イメージ 3

これ、あの看板だけで上がっていく方どのくらいいるでしょうねー、、。
しかも階段しかないので、お年寄りやご不自由な方、子供連れの方などにはハードルが高いです、、。

でも店内は明るい雰囲気で、4人テーブルが4つぐるりと、中央にひとり様用に6人掛けのテーブルが鎮座します、。

ここのラーメンは黒と白が有る、黒は醤油ですが白は塩では無くて白醤油を使っているという、、。
当然両方をオーダーします、具の多い特製にしています、、。

支那そば特製黒、、、、。

イメージ 4

特製はチャーシューが1枚増えてワンタンが4つはいる、、、。
澄んだ清湯スープが美しい、早速一口、、、、。うーん、塩気の少なめなまあるいスープですよー、、。
口に含んだ瞬間ぶわっと鶏が来ます、丸鶏メインでガラと、、、これは旨いです、、、。豚足などの豚さんも使われていますが、やはりメインは鶏の味わい深い風味ですねー、、。
節系の魚介も感じられますが、それより香味野菜の複雑な下支えが有ってこれはいいですよー、、。

かえしに使われているのは広島産の再仕込み醤油との事、。再仕込み醤油とは一度仕上がった物を再度大豆を足して仕込むという物、。西日本から九州に多く、おもに刺身に使われるものと言えば解るでしょうか、。
なので甘めの醤油なのだがこれは全部が再仕込みと言う訳ではないようで、。若干甘目ではありますが濃厚な醤油感がしっかりと立つ仕上がりになっています、、。

浮いている脂も鶏脂がメインで、ラードも入っているようですがその主張は控えめと、かなりセンスの良いスープです、、、。

イメージ 5

1枚増えたチャーシューは豚肩ロース、間に脂が入る肩ロースは私チャーシューには一番合うとおもう、。柔らかく煮込まれていてこれまた旨い、、。このチャーシューの下にゴロチャーも入ってましたよ、。
メンマは拍子木タイプで、ザクッと硬めですが、その食感がまたいいです、、。
ワンタンは肉餡がたっぷり入ってしっかりタイプ、五香粉が使われており中華風味なワンタンです、、。
この五香粉はチャーシューにも使われていて、店主が支那そばって言うのが解りますねー、、、。
すべての塩梅がいいです、スープも具材も塩分濃度が控えめで私の趣向にはぴったりです、、。

イメージ 6

麺は中加水の四角いストレート麺、これがぶつっとした食感でするすると入ります、、。
スープの吸い上げも良くって噛むと小麦がしっかりと感じられますよー、、。

するすると完食、スープもほとんど飲んでしまいました、、。やはり箸をおいてから、レンゲを一口、また一口とね、、、。





では白の方はどうでしょうか、。
支那そば特製白です、。

イメージ 7

具材、麺とも黒と同じものだ、ではスープを、、、、、。
おー、、こちらは魚介ですねー、、、。店内説明にも有るようにアゴ干しが中心の魚介です、、。
これが口に入れた途端に、、やはりぶわっと来ますよー、、。

アゴ干しとは小さめのトビウオ(と言っても15~20センチほどは有ります)を煮干しにしたもので、主に九州や山陰、山陽地方で使われる出汁である、。
これに鰹節や宗田節などのイノシンサン、さらに昆布や干しシイタケなどのグルタミン酸と、。
こちらもしっかりとした仕事がされていますねー、、。

白醤油も広島製のようで、関西圏で多く使われるこの醤油は、。醤油としての主張は控えめですが、旨みはたくさん持っているのでこのスープをよりあっさりとしながらコクの深い物にしています、、。

浮いている鶏脂もかなり控えめですが、動物系の下支えがちゃんとあり、和風出汁と言うよりもちゃんとラーメンしています、、。

これまたセンスの良さをを感じますねー、、。
こちらもするすると完食、やはりレンゲでスープを黒ととっかえひっかえで、ほとんど完飲しちゃいましたねー、。



この店ではやはり鶏中心の動物系スープと、アゴ中心の魚介スープと2種類のベーススープを摂っているそうです、、。
単純に黒は動物系、白は魚介系と言う訳でなく、それぞれに合わせて両方調合しているのだと思います、。
それがなかなか絶妙の割合のようで、店主の研究成果が良く表れていると思いました、。


店が良く解らないばかりでなく、入るのに躊躇するであろう立地条件でも昼過ぎに行って先客3人おりましたし、我々の後にも来客ありと、、。
オープン1か月後でこれならばこれから評価を上げて評判店になるのではないでしょうか、、。

新店開拓がしばらく続きますが、数ヶ月ほどしたならまた来てみることにしましょう、、。

いゃあ、、美味しかったよー、、ごちそうさまー、、、、、、、、、。