連続で最近のラーメン事情いきまーす、、。
先日連れと田所商店本店へ行ったのだが、店舗改装のようで休みと、、。
はす向かいにこってりラーメンなりたけが出来ていて、そのためか結構繁盛していると、、。
でも背脂なこちらは連れにはちょっときついか、ならばちょっと走ってあそこへ行こう、、。
海浜幕張駅近くに有る前勝軒さんだ、、、、。

イメージ 1

麺やこうじグループの中の一店、、。店前にはしっかりと東池袋大勝軒、ミスターラーメン山岸氏とのツーショットが大きく張り出されている、、、。

こうじグループは柏のこうじ店主、田代浩二氏に師事した方たちで構成されるグループ、。
あのとみ田店主の富田治氏もここの出身だ、、。
その田代浩二氏が修業したのが大勝軒系、でも山岸氏直系では無く佐貫大勝軒系との事のようです、。

連れはつけ麺が食べたいとの事で、具だくさんの特製つけ麺を、私は特製中華そばを券売機で購入です、。
特製つけ麺、、、、。

イメージ 2

特製はチャーシュー3枚に味玉と海苔まし、、、、。

イメージ 3

濃厚なドロッとつけ汁に魚粉が載っています、、、。
でですね、酢が入って酸味のある甘めのつけ汁は動物系が濃くいわいる豚魚系、、。
東池袋大勝軒と言うよりもとみ田に近いか、、、。
山岸氏の味にほれ込み、足げく通い田代氏の元で修業して自らラーメン店を開業した冨田氏が作る、あのつけ麺にやはり近いようです、、。東池袋大勝軒をオマージュしつつも冨田氏の解釈が加わった物か、、。
味的には美味しいですよ、でもあの独特の魚介が香る東池袋大勝軒とは違うようですね、、、。



特製中華そばはどうでしょうか、、。

イメージ 4

これはもうビジュアルからして豚魚ですねー、、、。ひょっとしてシナそばが有りましたのでそちらにすればよかったか、、、。
東池袋大勝軒の濁りのあるシャバ系の琥珀色したスープとは違います、、、。
味はね普通においしいですよ、でもやはり東池袋大勝軒ではない、まろやかな豚鶏魚介となっています、、。

麺もつけ麺と同じもののようで、、、。

イメージ 5

太めのムチッとしたもの、、、、。
こちらも魚粉が結構入っているようです、、、。
美味しいですが、やはりあの独特の魚介によると思われる酸味や癖になる香りなど、。
あの味を知っている方にはやはり違う物だと思います、、。


山岸氏は寛大なお方で、数ヶ月の修業でも東池袋大勝軒ののれん分けをOKしていたそうです、、。
なのでなんちゃって東池袋大勝軒が増えましたね、現在でもそこここに山岸氏のお姿を表した店舗を見ます、、。
でもそのなんちゃってはそのうち淘汰されていて、山岸氏はすでに分かっていたのでしょうね、いい加減な店はいくら有名店の看板しょっても残らないと、、。
このこうじ系の東池袋大勝軒インスパイヤはすでにファンを掴んでいると思う、、。
お店の繁栄がそれを実証しています、、、。
ただ店前のツーショット画像見て、この味こそが東池袋大勝軒の味だと思っちゃう方がほとんどなのではと思うんですねー、、。そのへんがちと引っかかりますよね、、ここまで受け継いでますよ見たいな事しなくてもと、、。

こうじグループは二郎インスパイアな角ふじを営業している(ここ前勝軒にも角ふじ麺が有ります)、麺やこうじさんも系統的には二郎系になっているようで、、。
この二郎と東池袋大勝軒との出会いがひょっとするととみ田に代表される豚鶏魚介を生み出したのかもしれませんねぇ、、、。



でもですねー、やっぱり東池袋大勝軒のあの味は忘れられません、、。私20年位前より幾度か食べておりますし、。

現在最後の愛弟子と言われる飯野氏が引き継ぐ本店ももちろん良いですが、先代が山岸氏と師弟関係と言う目白の○長(丸長以下同)さんのつけそばがとても気になっています、、。
かなり昔に食べたきりですが、ほぼ山岸氏が作る東池袋大勝軒に近いと、。そのつけそばを今一度食べてみたいですねー、、。営業時に前を通ってもかなりの並びですが、だが並ぶ価値が現在とってもあるお店と思っています、。

行っちゃいますかねー、丸長さん、ねー、、、、。

今回の前勝軒さん、美味しかったですよー(特につけ麺)、、、ごちそうさまー、、、、、、、、。



追記
山岸氏の修業先は中野大勝軒で、弟子たちには仕入れ先から丁寧に指導した総店主が執行した系列、20年以上前にTV番組でも取り上げられていて、その中の山岸氏を時代の忠児として取り上げられていたのを思い出します、、。
中野大勝軒のルーツは荻窪丸長さんで、この系統は丸長、大勝軒、永楽として現在も丸長のれん会として続ていおります、凄いですよね、、、。