関東を中心に北は青森県から西は静岡県まで展開するくるまやラーメンと言う大手チェーンが有る、。
その発祥は東京都足立区で、店名のように車を使った屋台のラーメン店が元との事、、。
本社も現在足立区の綾瀬と言う場所に有り、この周辺にも店舗が数店ある、、。

このくるまやラーメン、25年程前に一気に店舗数を増やした、。味噌味を中心に美味しいラーメンを提供していたのでその味を求めて急速広まって行ったんですねー、、、。

25年以上前は今ほどおいしいラーメン専門店は多く無いので頻繁に利用したものだ、今回かなり久しぶりだか行ってみる事にした、、。
場所は一番近場の大谷田店、環七より入った住宅地の中に有る、、。

イメージ 1

23区内ですがここはかなり広い駐車場が有って、12台ほどのスペースが有る、、。
しかしこの外観、改修をしていないので結構くたびれてますねー、、。
休日の11時半、店内も広くテーブル席が10席以上あります、、。でも先客は3名とちとさびしいか、、。

私ここの夏限定メニューな冷やし味噌ラーメンが結構好きだったりします、昔はよく食べていました、、。
でも今は無いようで調べると冷やし辛味噌つけ麺なんてのが出てますねー、、。
でもここ大谷田店では普通の冷やし中華だけの提供です、、じゃこれまた昔よく食べたスタミナラーメン行きましようかねー、、、。

スタミナラーメンです、、。

イメージ 2

ここのスタミナラーメンとは通常の味噌ラーメンに生卵とバターとワカメが入ります、。バターの上にはおろしニンニクも、、。でねー、これがもう外観から昔のとはちょっと違うんですねー、、。

何だかさびしいんですよ、炒め野菜がモヤシだけですが前はモヤシと玉ネギにニラも入っててもっと量が有ったと思う、。でも ワカメは沢山入っていますねー、、ちょっと邪魔になるくらい入っています、、。
何で邪魔に感じるかと言うと、安物の薄っぺらい乾燥戻しワカメで食感が甚だ良くない、もしゃもしゃしてて美味くない、、。前はもっとしっかりとした瑞々しい物だったが、、。

ニンニクも昔はこんな風に業務用の瓶詰の物では無くて、いちいち従業員が手が空いた時に生ニンニクを剥いていたのを覚えている、。フープロでおろしたそれはスープには初めからデフォで入ってて、これが加熱により香りよくって好きだったんです(もちろん抜きも多めも出来ましたよ)、、。

イメージ 3

麺は普通の中華麺、これに関しては昔もそうでしたから問題は無いのですが、、。
決定的なのはベーススープ、これがまったく違うんですねー、、。
味噌自体には変化は無いようで、これは美味しい味噌タレなのですが、、。

昔の店舗にはどこの店でも厨房とは別にベーススープを作る部屋が有って、そこに直径1メートルほどは有る大型の圧力鍋がドーンと置いて有ったんですねー、、。これでガラや野菜などを煮込んで作られるスープは、玉ネギなどの野菜を煮溶かしているのでしょう、それらが溶けたとろみが有る濃厚なベーススープだったんです、、。
現在この店のこのスペースはただの物置になってて、あの大きな圧力鍋は有りません、何時からなんだろう、。

なのでか現在のスープはもうサラッサラで、当時のような濃厚感は全くありません、、、。
卵もかなり小さいし、バターもマーガリンでこれまた主張が無くって、なんだかとてもがっかりでした、、。


でもですね、お客さんは結構入るんですよ、12時近くになると地元の方でしょうね、。もう老若男女徒歩とか自転車とかでひっきりなしでした、、。帰りは8割くらいの入りでしたよー、。
この店舗も20年以上ですから地元には愛されているのでしょうねー、、。


こうなると辛味噌冷やしつけ麺も期待薄ですかねー、、。
もういいかなー、と、、ちょっとさびしい思いで帰ってまいりました、、、。
ごちそうさまでした、、、。