大体月に2回くらいで行っている馴染みの寿司屋、、、。
今回は2か月ぶりとだいぶ空いた、。別に忙しい訳でもなかったのですが気が付いたらそんなになってたんですねー、、。
なので行ってきました、、、。

ここは何度も言ってますが、カウンターに座ったら何も注文しない、、。
その日のお勧めをつまみで出してくれ、腹具合を見ながら握ってくれるのだ、、。

この日はまず通しかわりに煮浜が登場、、、。

イメージ 1

こういうちゃんとした仕事をするてーのがここの良い所、、。江戸前はネタに一仕事してあるのが本当です、、。
先ずはビールでのどを潤し、早めに燗酒にスイッチ、、。私は寿司などの和食の場合夏でも燗を付けてもらう、。
もちろん人肌、ぬるめの燗だ、、、。

イメージ 2

山掛け、、赤身が旨い、、、。
こういう風にちょっとづづたくさん種類出してくれるのが良いんですねー、、。
さらにタコ、、、、。

イメージ 3

軽く塩を振ってゆずこしょうで頂く、、、。
玉子焼きも焼き立てでプルプルして美味しいんですよー、、。

赤貝、閖上産の上物、、。震災により最盛期よりも漁獲量減ったがそれでも7割近くまで復活しているようですね、、。

イメージ 4

コモは取っておいてねー、そう、後で巻いてもらいますよー、、、。
焼き物も出て来ます、、、。
この日は甲イカ、、、。

イメージ 5

幽庵焼きになってます、、。幽庵焼きとは醤油、味醂、酒に柚子などの柑橘を入れて造った幽庵地でつけ焼きした物、、、。
アマダイ等の白身の魚によく使われるのですがこの甲イカにも良く合いますねー、、。
プリッとした食感で美味しい、スミイカよりも身が厚く食べ応えも有ります、、。

煮魚も出て来ました、ホウボウです、、、。

イメージ 6

かわいいサイズですが、これ釣りものだそうで、。そう、近所の釣り好きな方より頂いたものです、、。
こういうのも下町の寿司屋の良い所ですねー、これもぷりっぷの身でとてもおいしかった、、。
さらに釣りもののキスです、にぎりですよー、、。

イメージ 7

炙りで出て来ました、これがね、皮下に有る旨味が凝縮されてかなり旨いです、、。
ヒモカッパも忘れずに、、、、。

イメージ 8

大好物なんですねー、ヒモの濃厚な味とシャクッとした食感が大好きです、、、。
最後はアナゴで、、、。

イメージ 10

そして、、〆はシジミの赤だしで、、。

イメージ 9

大満足でしたぁ、、、、。
これでまた明日から頑張れますねー、、。

親父さん、いつも美味しいお寿司をありがとうございます、、。
ごちそうさまー、、、。