今回はラーメンについて考察してみます、。高塩分、高脂肪、高糖質と、、巷の評価はその人気とは反対におよそヘルシーな食べ物からは程遠い存在だ、、。
はて、これ本当はどうなのでしょうかね、、、。私なりに考察してみた、、。

と言っても科学的なデーターが有るわけでもなく、あくまで私の勝手な持論なのですが、、。

先ず他の食品と比較してどうだろう、特に他の麺類とだ、、、。
日本蕎麦はヘルシーな食品であると思っている方多いですよね、健康食品として認知している方もいる、。
本当にそうだろうか、、。

蕎麦の中の健康成分と言えばルチンだ、動脈硬化や血圧を下げる効果が有るという、ビタミン類もB系統を中心に豊富に含まれ蛋白質もだ、、。でもこのルチンは水溶性で、麺を茹でる時にほとんど茹で湯にとけ出してしまうという、。で、蕎麦湯を飲むのはこれ昔の人の知恵であろう、、。だがたくさんの茹で湯にとけたルチンが果たして蕎麦湯でどれほど取り込めるか、、。暖かい蕎麦ではそれすらとることは出来ない、、。しかも街中の蕎麦屋さんの蕎麦は大体5割蕎麦、半分は小麦粉である、。そう、蕎麦は基本炭水化物なのですね、なので糖質が多い、。
手打ち蕎麦屋ならばまだ期待が出来る、。通常の蕎麦屋では茹で時間2分~2分半位が標準、打ちたての細打ち蕎麦なら20~30秒とルチンが溶け出す前に茹で上がるしそば粉の含有量も多い、。だがこのルチン、速攻性は有るがそれが長くは持続しないのである、、。
 
汁はどうだ、、。これは皆様知るように醤油、味醂、砂糖等で作ったかえしに鰹やサバ等で取った出汁を合わせた物、、。栄養的にアミノ酸やミネラルと言った物もあるがはっきり言っちゃうとほぼ塩分でしかない、、。

蕎麦はそれ自体が主役なのでタネモノと言われる物でもきつねや天ぷらなど具材の種類が少ないものが多い、。食材は種類多く摂るほうが良いはずである、、。

対してラーメンはどうだろう、、、。スープには豚骨や鶏ガラと言った動物成分だけでなく、ネギ類などの香味野菜のエキスも煮溶けている、、。野菜には体内の塩分量を調節するカリウムが多く含まれていてこれも水溶性なのでスープに溶け出しているはずだ、、。スープには塩や醤油が使われているが、この濃度は温かい蕎麦とほぼ同等だろう、。
そしてチャーシューなどの肉類や葉物野菜が乗る場合もある、玉子を追加すればタンパク質も取れる、。もちろん大した量じゃないのですが無いよりはましだと思う、、。脂分が多いがこれは最近このように言われ始めています、。

体内に摂取された脂質は多すぎるとこれを人間は排出すると、なので肥満にはあまり影響はないなどとされています、。では何が肥満の原因となるのか、、。体内の脂肪細胞は糖分を摂取してこれを脂肪に変えて蓄えると、このシステムが現在の主流の考え方のようだ、。とすると糖質の方が脂質よりも問題となる、、。

炭水化物は糖質の塊だ、、。なので麺類自体が太りやすい食品となる、、。なにもラーメンだけが悪いわけではない、。塩分も蕎麦湯を飲むとほぼ完飲となるもりそばよりも残すことで調節できるラーメンの方が勝手が良い(私は蕎麦湯頂くときは湯呑か蕎麦猪口を出してもらって少しのつゆを蕎麦湯で割って飲んでます)、。

わたしはスープだけでなく麺も多すぎるときは残すようにしている、経験で大体150gが境目だ、。もったいないで育った年代ですからかなり抵抗は有るのですがやはり体を考えると食べ過ぎには注意です、、。
以前麺少なくしてくださいとあるこだわりのラーメン屋さんで言ったら、このバランスで作っているので残して良いからこのまま頂いてくださいと言われたことが有る、。なので現在はそうさせてもらってます、。もちろん帰りお店の方にその旨伝えて頭を下げて来ますよ、、。


パスタはどうだ、これも殆んどが麺である、、。具材はやはり他と比べ少ない物が多い、、。しかも調理した物を全部食すパスタは調理に使う塩分をほとんど摂取してしまう、、。でも塩分の摂取量は前出と比べるとまだ汁が無い分低いか、、だがスープに浮かぶラーメンや蕎麦と違い麺量が多い分糖質は多分一番多いと思う、、。
チャーハンしかり玉子入るもののオムライスも殆んどが炭水化物のお米だ、、。
 

こう考えるとラーメンってそんなに罪深い食べ物ではないと思う、、。もちろんG系等の極端な物は別ですが、。
でも良いのは千切りキャベツたっぷりの生姜焼き定食や、おひたしやヒジキなんか添えた焼き魚定食なんかなんですがね、。





えー、文字ばかりじゃ色気ないですよねー、、。じゃ最後にラーメン事情、今回は山形編を一発、、。

昨年のラーメンウォーカー23区判やピア等に登場し、じわじわと有名店へ上りつつある、、。神田駿河台下に有る山形ラーメンの店、ととこさんへ行ってきました、、。

イメージ 1

11時オープン直ぐの入店、追客は1人だけです、、。この日は雨だったので客足が遅いか、、。
店内鶏の良い香りがします、ガラじゃなくって丸鳥の匂いですねー、、。メニューで一押しな炙り鶏醤油ラーメンをオーダー、、、。5分ほどで着丼です、、。

イメージ 2

いやー、、なんともおいしそー、、。鶏の良い香りがしますよー、、、。
で、スープがですねー、、かなり独特です、、。これと言った主張が無くて、強い鶏を感じる訳でもなく香辛料もあまり感じない、、。しいて言えば野菜系の穏やかな味わいとそれとバランスを取るように控えめな丸鳥、、。こう書くとかなり物足りないように思うかもしれませんが、、これが何とも結構いけるんですねー、、。ちょっと甘めの醤油味で塩分濃度も丁度よく、滋味深い味わい、こういうのもいいですよねー、、。
脂が結構浮いていますが鶏油では無く野菜系の香味油だろう、これが結構効いていて独特の風味をプラスしています、、。このタイプ私は何度か食したことが有る、おもに北関東なのですが何か関係が有るのでしょうかね、。
そしてこの炙り鶏がねー、香ばしくて柔らかくてとっても美味しい、、。メニューに一番大きく乗っているだけの事あります、。シャキッとした小松菜や多めのネギもこれまた良いですよー、、。

イメージ 3

麺はこのように茶色い色をした独特の物、細麺だがしっかりとした食感で私の好み、、。このスープにはやはり細麺でしょう、、、。
やはり評判通りのなかなか美味しい一杯でした、、。他にも色々なメニューが有り山形の夏のソウルフードともいえる冷やしラーメンが年中ある、、つったい(冷たいの方言)ラーメンと言うのがそれでこれも是非とも食してみたいですねー、、。

塩分、糖質量を調節してラー食をなんとか上手に続けて行きたいものです、、。