第一回目は、なんと、、。醤油スープにに背脂が浮く京都ラーメンから始めますよー、、。
元旦は流石に家でゴロゴロ、でも昼には冷食の黒ゴマ担担麺など食べました、、。
二日からはバイクの初走りでラー食へ行ったのは新年あけの記事でご紹介しております、、。
なのでそのお店よりスタートします、、。
新年一発目は、正月という事で個人店は観光地以外ほぼやっていません、観光地は混むしねー、。なので資本系のこの店へ行きます、、。
塊力屋さん環七一之江店、、、。

二日の11時ちょっと過ぎですが結構車が止まってて店内半分以上の入りと、、流行ってますねー、、。
オープンしてすぐに見つけて入ったときはそれほどでは無かったのですが、おいしいのが分かったら平日でも昼時は並びが出るほどになった、、、。土日祭などはこの提灯の下に有るベンチに二十人以上が並んでいます、、。店舗も大きくてファミリーでも入りやすいってのもあるのでしょうが繁盛してますねー、、。
今回はこってりラーメン味玉入りを、いつもの九条ネギはトッピングせずに卓上の食べ放題を懲らしめる事にした、。、

麺かため、背脂普通でオーダー、、。こってりはデフォでも背脂結構浮いているので普通でOK、。カエシもそれに合わせ少し多いか、ニンニクも入ると書いてありますがそれほど感じませんです、、。
ここのスープは豚骨醤油で、よく炊き出した濃厚スープと有る、、。まあ、このブログに来訪している方なら分かると思いますが、。先ずこんなの濃厚とは言って欲しくないレベルですねー、、むしろあっさりと思いますよー、。
でも少し甘めのカエシと表面を覆う背脂で結構美味いです、、。資本のチェーンの中では良く出来てますね、最近繁殖する資本の家系なんかよりもよほど良い、、。そしてー、当然こうして食べます、、。

はいたっぷりとネギを載せます、、。スープが冷めないように表面で浸しながら麺と一緒に食べると、背脂を纏って行けますよー、、、。で、その麺がね、、。小麦感がけっこうしててこれまた良いです、、、。食べ進むと背脂が少なくなりちょっと単調になるのでニンニクと胡椒を投入、、。このニンニクがですね、刻みニンニクなの、これは良い、。私あのよくあるおろしニンニクが強すぎてあまり好きじゃないんですねー、、まあちょっと入れますがね、。
結局この後卓上のネギの入れ物いっぱい入っていたのを半分以上成敗しました、、。
チャーシューもこの手の定番のペラペラに薄い物、でも四枚くらい入ってましたから量的には良いのではないでしょうかね、メンマは味付きの業務用ですがこれも致し方ないですからね、、。
食後もちろん口中は化調がいっぱいですが、ラーショ同様これはこれでよいと思う、。もちろん未化調は好みですがこういうのはそんなこと言うなら食べるなって事だと思うしねー、、。次回はやはり九条ネギをトッピングしましょうかね、(一年は行かないと思うが)、。
さて、翌3日もラー食ですよー、、もちろん資本系です、、。関東ではなじみのない京風ラーメンのチェーン店、馬橋の横綱さんへ出撃です、、、。

この日はちょっと遅めで一時過ぎに到着、何と広い駐車場1台分の空きでギリセーフ、、。その後もどんどん車の並びが出来ています、、すげー、、。やはり正月だからでしょうか家族連れが多いですよー、、、。
この店カウンターでも30人、テーブル席合わせると100席あるのだが、店内で20人以上が待ってます、、。
でもこれはファミリーでテーブル席の待ちで、一人だと先にカウンターへ案内された、、。メニューを見ると野菜ラーメンなる物が、、。普通のラーメンは以前食べたので今回はヘルシーにこれを行って見ます、、。

大きなチャーシューですが薄いのが2枚、その下にはタップと茹で野菜が入ってます、、。タレがかかってますがこれ何と豚骨醤油タレでした、野菜で薄まらないようにカエシをかける店は有りますが、これは豚骨味も付いていたのには驚きました、。流石に大手チェーン店ですねー、、、。
ここも卓上のネギが食べ放題です、、、。当然、、。

こうなりますねー、、ネギ大好物なんですよねー、、、。野菜がかなり入っていて食べ応え十分です、想定以上で、ここは麺量大中小と選べるので、麺量小オーダーしました、正解ですね、、、。
ここも豚骨醤油ですが背脂少しだけ浮きます、、なのでわりとあっさりと食べられる、やはり濃厚感は有りません、。なので後半単調になるので卓上調味料を少しだけ使ってみます、、。

流石資本系ニンニクは個別の袋詰めです、鮮度が維持されるのはいいですね、、。うま味唐辛子ってのが有ってこれもちょこっと入れて見た、、、。

めんはこれも京風定番の細ストレート、でも加水は普通なので博多とは違い食感はつるっとタイプ、、。
で、そのうま味唐辛子ですが、、、。ほんの少しでも結構辛味が出てます、ラー油とは違い半固形で脂分少ないのがいいですねー、、。てもね、入れ物の側面の能書きに、独自に研究して辛さだけでなく旨みも味わえると、、。で、これ入れたとたんに辛くなるのですが甘くもなる、、。なにかの甘み成分が入っているようですねー、。
これがね、、食後もずーと後を引いてて口の中が甘みでいっぱいです、、。参りました、これは入れない方がいいですねー、。甘みってうま味に感じる方もいるようですからそう言う方には良いかも、私は勘弁でした、、。
会計時にもれなくこんな物を渡してくれます、、、。

これじゃ毎回餃子がただって事ですよねー、、、うーん、恐るべし資本系ですね、、、。
さて今日はどうしましょうかね、そう言えばたしかここ今日からやっているんじゃなかったっけ、、。
東京における京風ラーメンのパイオニア、日本橋のますたにさんだ、、。

正面のたいめいけんは午前11時の開店前すでに10人以上の並びになってますよー、、。
ますたにさん何年振りでしょうか、オープン時は結構行ったんですが最近はとんとご無沙汰、、、。ここは10時半からの開店なので11時前で店内ほぼいっぱいです、、これも流石ですねー、、。
オーダーしたのは通常ののラーメン、かため(麺)、普通(背脂)、普通(辛さ)に本日半額の味玉にネギ大目、。
5分ほどで着丼しました、、。

普通でも背脂はびっしりと入ってきます、ここは鶏ガラベースの醤油味、、。なのでスープ自体はあっさりなのでこれだけの背脂でもしつこくないんです、、。
では、一口、、、。うまーい、いややはりさすがですねー、前2店とは圧倒的に違う濃厚な旨みがいっぱいです、、。
しかもこの背脂は事前によく炊かれていて、脂をある程度抜いてあるか、、。豚の旨みと甘みがたっぷりでとてもおいしいのにさらっと食べられますよー、、。

これまた細ストレート麺で、味わい深いスープと背脂を纏いほんとうにおいしいです、、、、。
いやいや、当たり前ですがレベルが違うとはこの事ですねー、、、。
食べ進んでいくとだんだんと辛みが感じられてきます、、。そう、ここのは丼下に一味が入っているんです、、。
なので表面の背脂、中間のスープ、下段の一味とで三段スープと言っております、、。この工夫が良いんですねー、最後は程々の辛さで飽きること無く食べきることが出来ますよー、、、。
京都ラーメンだと最近東京でも躍進著しい新福菜館も有名ですが、ここはこれらのラーメンとは違う物なので今回は別としました、、。
京都には第一旭というやはり京風ラーメンのチェーンが有ります、私ここのラーメンが大好きなのですがこちらにはまだ進出しておりません、、。向こうには結構あるのになー、食べたいですねー、、。
さあ、新年4日でラーメンカウンターも4です、、、。えっ、2日からだから3じゃないかって、、、、。
いえいえ、始めに書いてるじゃないですかぁ、、冷食のを元日に食べてますよー、、、。

ファミマに有った、、元旦は家でぐてぐてするので外出せしないので、、、、。
麺と具はチンなのですがスープはペースト状になったものをお湯で溶くと、でも冷凍物なのでスープ冷めちゃうからこのペーストも温めておくとよいですよ、、、。

別に切黒胡麻が入ってます、けっこうたくさん入ってて香りも良いですよー、、、。
味は結構本格的で、お店で食べるレベルですねー、、。私的にはもう少し辛くて花椒が欲しいですが、一般的な冷食では仕方ないですね、、。

麺もなかなか良く出来ています、これならば冷凍庫に常駐させておいても良いかもしれませんねー、、。
いゃあ、今年はラー食控えてなんて誰が言ってたのでしょうかねー、、、、。
でも、、、、。おいしかったよー、、、ごちそうさまー、、、、。