ハイ、今年もあと残すところ2日ですねー、では今年最後になる最近のラーメン事情、行って見ましょう、、。

本年最後の出張に君津へ行ってきた、9月にやった展示場の補完作業です、、。
昼は現場から1分の、そう前回3回も行ったラーメン海の家さん、、。

イメージ 1

ここの店の店主さんは、池袋の人気店べんてんで修行されたと書いてあります、、。
なのでこってり系なのですが、ここのはそれほどでは無いです、、。
いつもは通常の醤油ラーメンなのですが、今回は背脂でこってりな究極ラーメン行って見ます、、。

イメージ 2

このメニューは修業先のべんてんでは極(きわみ)と言っているメニューですね、、。通常よりも多めの背脂が表面を覆います、、、、。
でもね、ここのスープは豚骨の旨みは出ている物の割とあっさり目、加えられるラードもべんてん程ではないので食べやすくて結構おいしいですねー、、、、。

イメージ 3

背脂も国産最上級の物の第一層部分だけを使用しているという、しつこさが無く甘みが有りスープに重厚さが加わりますねー、、、。麺もツルシコの細麺で、スープと背脂を纏って行けますよー、、、。帰り店主さんにべんてんよりも食べやすくておいしいですと告げて店を出ました、、。
また仕事が有ったら食べたいと思う、そんなラーメンでした、、。




さて、仕事も終わり翌日の帰り、、時間が有るので下道で帰ってみる事に、、。それも国道で戻っても面白くないので出来るだけ旧道で帰る事に、、。途中気になるラーメン屋さんが何件かあったのですが時間が早くて開いていません、、。
もう千葉市街です、すると国道沿いに見慣れた看板が、、、。

イメージ 4

これ見ればわかる方はすぐに判る、、。味噌専門田所商店を展開するトライ・コーポレーションののれん分け(フランチャイズですね)店、蔵出し味噌喜久屋さんだ、、、。
11時過ぎの訪問ですがすでに駐車場は1台だけの空き、ラッキーでした、、。ここは田所商店同様昼時は車の並びが出るんです、皆さんに評判良いのですねー、、、。
北海道味噌を味玉、炙りチャーシュー入りでオーダー、、。

イメージ 5

はい、いつもの外観です、が、。北海道の証揚げたジャガイモが有りませんねぇ、、。味は当然同じ味噌ですから田所商店同様の味で美味しい、、、。
新店にチャレンジできなかった人が悔やまれますが、お腹すいていたのとここから先はやはり資本系が多いので、、。でもね、安定した味でおいしかったですよー、、、。





帰ってきて、バイクをいじって、試走がてらラー食へ、、。
暫く行っていない西葛西のヨシベーさんへ行きます、、。

イメージ 6

前回の記事でも書いていますがここは本部から麺とスープを毎日運んでくる、、。
なので他店と同じ味で食せるんですね、なのでもっと近い錦糸町店よりも落ち着く個々の店へ行くんです、。
久しぶりに塩ラーメンを薬味ネギと味玉入りでポチリます、、、。

イメージ 7

これまた鶏白湯ベースのスープでいける、、。
刻みネギはいっぺんにスープに浸すと冷めちゃうから食べながらですねー、、。
ここの特徴は何と言っても麺に有ります、、、。

イメージ 8

この細ストレートが玉子麺で、打つ時の加水がほとんど無く、。使われる水分量の何と80%が玉子なんだそう、、。なのでぱつぱつとした独特の食感でこれが結構病みつきになるんですねー、、。
お店にはこの細麺と太麺が有ってオーダー時に聞かれます、、。太麺はごく普通の麺なので来訪したら是非とも細麺をオーダーしてみてくださいね、、。久しぶりでしたがおいしく堪能いたしました、、、。




この間にあの不味いラーメンの数々が有るのですが、あれは例外として削除です(なのでラーメンの書庫に入れていません)、、。

気を取り直して翌日、口直しじゃないですがここは地元の名店へ、、、。
自家製麺伊藤さんの浅草支店です、、、。

イメージ 9

最寄は浅草ですが有名な駒形どぜうの斜向かいにある、、。目立たなくてやっているのか?と言う感じだ、、。
だが中に入るといっぱいです、といってもカウンター7席だけなので、すぐに店内待ちが発生します、、。
ここは麺と葱だけの中華そばと、チャーシューが入る肉そばだけでそれぞれに大中小がある、、、。
肉そば小をポチリます、、。

イメージ 10

かわいいバラチャーが4枚乗っています、スープが少なめの設定です、、、。
そのスープは、、、。にぼにぼですよー、、、もう酸味すら感じる程、、。粘度は無くさらりとしているのにかなりのにぼ感です、、。近くの青森ラーメンつしまさんの濃厚ニボよりも濃いですねー、、、。

イメージ 11

自家製麺の麺は加水少なめのしっかりとした細ストレート麺、。食感もしっかりとしておりこのスープと麺だけを楽しむのなら中華そばの選択十分にありですね、。
途中で卓上のGABANを投入すると、にぼしに清涼感が出て良い味変になりました、。
混ぜずにのせて食べてスープそのものも堪能しつつ完食、、。これは常習性のある味ですねー、繁盛するの判りますよ、。リピーターが多いんだと思います、ただ店内がちょっと煩雑なのは要改良でしょうか、、。清潔感がいまいちの印象になってますから、、女性客に安心して食べていただくには大切な事ですからねー、、。





名店続きで行きましょうかね、、、。これまた都内に何店もの支店が有る肉そばけいすけさんです、、。

イメージ 12

結構年季の入った外観だ、場所は錦糸町~東陽町へ向かう四つ目通り沿いです、、、。
券売機で醤油肉そば味玉入りをポチリます、、。

イメージ 13

具だくさんですねー、、にぎやかな外観でそそりますよー、、、。
スープはね、これ人気店なのが分かりますよ、、。肉が沢山入っているだけで人気店になったわけじゃない、、。昔の下町のラーメンのスープです、、。店内ガラの匂いが立っててこれはと思ったのですが、その通り鶏ガラとネギ等の香味野菜から採ったベースに、。濃い目の醤油にラードの膜と、、醤油濃いですが塩はそれほど使って無いので塩分それほどでも無く醤油が立ってます、、、いいぞー、、。
チャーシューは薄いですが7枚も入っていました、。この薄いってのが肝心で、普通の厚みだったらパサ付いている食感だと思う、、。それが薄くすることで食べられるという、でも味自体は良いですよ好きなタイプです、、。
で、おろし生姜が乗って来るのですが、、、、。

イメージ 14

刻み玉ネギとともにのったおろし生姜は味へ変に良いですね、始めから溶いたらせっかくの美味しいスープを破壊しかねません、、。でもこういうふうに乗ってると端っからよく溶いちゃう方がいるでしょうね、、。
別に乗ってくるという事は各自アレンジしてねって事で、始めからその味にしたかったら事前にそう調理してきますよね、、。こういうタイプは初めから天地返しなんてもってのほかですよー、、。
いやぁ、人気なのがよーく解るラーメンでした、、、。




本年最後のラー食は、原点の一つ、青砥のぜんさんへ連れと一緒に行くとー、、、。
年末でも定休日に休みでした、、、残念(と言いつつ明日も行って見る予定)。
ならばこれも激戦区の近くの亀有へ、、、。

道さんとは駅の反対側なので気になる店を見てみるのですが、休みだったりやはり資本系だったりで今一です、、。
おっと、地下においしそうなお店が有りますよー、、。

イメージ 15

ラーメン輝さん、、。札幌は西山製麺が目立つようにレイアウトされていますよー、店主札幌の有名店何店かで修業したそうです、、。
ここの現在の売りは海老そばのよう、、。つ連れはまえから海老そば食べたがっていたので丁度良いです、入ってみましょう、、。
2人なので海老味噌と海老塩そばをポチリました、、、、。
海老味噌そばから、、。

イメージ 16

味玉はデフォで入っています、、海老を揚げたものを砕いたものでしょうか、揚げ玉も乗ってます、、。
多めのネギもいいですねー、、、。
スープは正にサッポロ味噌、、甘めの味噌でこれは普通な感じかなぁ、、。すみれで修業した大島さんや副龍さんみたいに味噌を鍋で炒めて香ばしさを出すようなことはしていなくてパンチが無いです、、。
そこへ海老油ですねー、、、これが結構浮いています、、。茶色い物は焦がしネギで唐辛子でピリ辛になっています、味変用ですね、、。
海老塩はどうでしょうか、、。

イメージ 17

こちらはあっさり目の塩スープでこれまた海老油、、塩の方が色で分かりますよね、膜張っています、、、。
こちらの方が海老を感じられますね、かなり濃厚ですが海老油だけで海老感を出しているようです、、。
食べ進んでチャーシューを引っ張り出して見るとー、、、。

イメージ 18

こんなにでっかいのが入っていましたよー、、肉厚も普通なので食べ応え十分です、これは嬉しい、、。
肩ロースのようで柔らかく炊かれた味付けも丁度良いおいしいチャーシューで、これだけで一杯やりたいですねー、、、。

イメージ 19

西山製麺の麺はやはり札幌ラーメンのスタンダード、、、多加水でチュルチュルです、、、。
これは普通の醤油とか味噌食べて見たいですね、それらは美味しいと思います。
海老という事で期待しすぎた感じでした、、。連れも同様のようで、やはり海老は船橋のまるはさんへ連れて行かないとですかね、、。



さて、これで本年のラー食262杯となりました、、、。いやー、、よく食べたものです、、。
でもね、食べ方を工夫すればそれほど悪い食べ物じゃないと思う、、。パスタだって油そばと似たようなものだし、蕎麦だって炭水化物と塩分だけですからねー、、。
しかも昼だけにしていて夜はタンパク質と野菜いっぱい食べますしね、、、、。でも来年はもう少し控えて、種類沢山な定食類を多くしますかねー、(これ昨年も言っていたが)、。


はい、本年も色々と食べて、、。おいしかったよー、ごちそうさまー、、、。
良いお年をー、、、、。