はい、昨日に引き続き最近のラーメン事情です、、。今回は他区県編ですよー、、。

東所沢、ここは仕事の提携先が有るので何度も登場していますね、。そう、ほっとやさんだ、、。

イメージ 1

見るからに資本系なのだがここのラーメン悪くないんです、、。
卓上調味料が豊富で小さな擂鉢と胡麻が有ります、、なので待っている間に擦り擦りします、、、。

イメージ 2

今回は味噌、、野菜味噌ラーメン味玉入りです、、。

イメージ 3

大きな丼にスープがたっぷり、、こんなに沢山スープいりませんよねー、、。大量のスープの下には野菜が沢山入ってますよー、、、。
ここは豚骨が基本なんですね、それもふつーの豚骨、、。でもね、これが良い下支えとなって味噌と合います、。
味噌も白味噌ベースですが甘くならずにこれまたふつーに美味いです、、、。

イメージ 4

麺も良くある中華屋仕様、、これまたごくふつー、、、。
しばし食べ進んだところですり胡麻の投入です、、。

イメージ 5

たっぷりと投入しましたが味噌がしっかりしているのでそれほど大きな味変にはならないですね、丁度よい濃く感ですよー、、。
そしてその後、卓上のニンニクを投入、、更にラー油も投入します、、。でもただ投入する訳ではありません、。

イメージ 6

判りにくいですが左上1/3がノーマルゾーン、下1/3がにんにく+ゾーン、右上1/3がにんにく+ラー油+のゾーンです、、。これらを交互に楽しみますよー、、、。
味噌に豚骨のコク+胡麻やニンニクなどの味変でなかなか美味しく食べられました、、、。





場所は川崎、仕事の納めで午前中に、、。並ば帰りにらー食と行きましょう、、。
川崎と言っても綱島、と言うか港北近くなので割と内陸部、、。この辺のラーメン店を検索するとー、、、凄い、どこも家系ばかりです、、。もう固まって3~4軒家系があり、これが方々に有るんですねー、、。
そんな中、あの青物横丁まこと家さんで修業した方がやっている店を近くで発見、早速行って見ると、、定休日です、、。

イメージ 7

気を取り直して、、ってここから歩いて数分の所に家系の店が5軒あります、、。
そんな中から新家系を標定する風々風(ふうふうふう)さんへ行く事にした、、。

イメージ 8

この新家系とは、今までの家系豚骨スープに魚介を足したダブルスープだと、、んー、、なんだか、。
これってマタオマ魚介じゃないのー、、、でもベースは家だというしね、、。

イメージ 9

たしかに家っぽい外観で、それも結構濃厚な感じがします、、、。
スープは、、、うん、マタオマ魚介にはなっていないです、、でもこれがとてもうまいかと言えばそれほどでも無い、、。

イメージ 10

麺は普通の中ウエーブ麺、太くて短い家仕様じゃないですね、、。
いわいる想像がつく豚骨に魚介の風味を足したラーメン、豚骨が主で魚介が従で、。そのとんこつのベースなり魚介とのバランスなりが良いわけでないので、なんだか中途半端な感じでした、、。近くにニュータンタンメンも有ったので、こちらには無いそれを食べればよかったでしたねー、、、。






ここから葉葛飾区攻めです、、。
兄弟での営業だったのですが今年になって都合により閉店していたお店、京成高砂駅前の麺心国もとさん、。
なんとこの9月に弟さんご夫婦で営業を再開しました、、遅くなりましたが行って見ましたよー、、、。

イメージ 11

昼前ですが店内いっぱいです、さすが、つれと店内待ちします、、。私たちの番になった所で更に3人待ちになりましたよー、、。

祝再開祝いじゃないですが、この日は二人とも特製をポチリました、、。
先ずは特製醤油ラーメンです、、、。

イメージ 12

厚いバラチャーが4枚に味玉入りです、、。ここは節の立つ濃厚鶏豚骨で旨みたっぷりなスープ、、。
さっそく、、、うん美味い、、。で・す・が、、、、、しょっぱーい、、。以前よりもかなり塩分濃度が上がった感じだ、、。チャーシューも肉の部分がパサついて硬い、煮豚なのでベーススープ作る時にこのチャーシューも下茹ですると思う、その時にだしをとり過ぎちゃった感じですねー、。

イメージ 13

左上の低温チャーは塩とシェアした物、でもいつも途中で交換して食べますがね、、。
麺は以前と同じカネジン食品の物、、。札幌に本社のある有名な製麺所で生麺の袋麺も出している、スーパーで売ってますよね、、。
この西山製麺と並ぶ札幌ラーメンの麺は多加水でちゅるちゅるタイプ、個人的には好きな麺ですねー、、。


特製塩ラーメンの方はどうでしょう、、。

イメージ 14

こちらは低温調理の豚ももチャーシューです、これも以前通りなんですが、、。前は軟らかもっちりだったのですがこれまた硬めの食感になってる、噛んで飲みこむのに時間がかかる、。調理の丁寧さが減衰したかなぁ、、、。

で、スープなんですがやはりこちらの方が素性を良く感じられて節が立った美味しい塩スープです、、。
で・す・が、、、、やはりしょっぱーい、、。弟さんの塩梅はしょっぱめのようですねー、、。うーんなんか残念です、、。でもその旨は伝えずに店を出ました、趣向品なのでこちらのほうが好きと言う方も居りますし、営業も以前通りに順調のようですからね、、、、、。






高砂行ったら次はお隣の青砥でしょう、私のラー食の原点ですからねー、、、。
豚骨ではもしかして私一番好きかもと思う麺工房ぜんさんだ、、、。
本日連れと行ってきましたよー、、。

イメージ 15

ここは連れも大好きでいつも食べるものが決まっています、、、。それは香味ラー麺と言いましてとんこつ醤油ベースに香味油が香る独特のラーメン、、完全にハマってますねー、、、。
香味ラーメンです、、、。

イメージ 16

乳化した豚骨スープに浮かぶ香味油が判りますでしょうか、、チャーシューも炙りで香ばしい、、。
ここの豚骨はとかがった部分が無くてかなりやさしい豚骨スープ、、このやさしいってのが良いんですねー、、。
香味油は焦がし葱がメインであるのですがもっといろんな香味野菜が使われている、飴色玉ネギとんエシャーレットとか、。ちょっと洋風に振った感じの独特の香味油で、良く味わうと他に無いものでその独自性に連れははまってしまったのだと思う、、。確かにとてもおいしい、、。

私はもいつもの野菜ラーメン、、、。塩味でタンメン風とメニューには有るのだが、、、。

イメージ 17

味玉入りです、、、。乳化した豚骨スープに沢山の野菜、、これが良いんですねー、、。

イメージ 18

水菜をどけると沢山の野菜に刻みチャーシュー、、。いいですねー、私の理想か、、、。
優しい豚骨スープはこの塩味の方が良く感じられます、、まあるい豚骨、、、本当に美味い、、、、。

イメージ 19

麺は小麦感のある中太ちぢれ麺で玉子は入らずちゅるりとしてスープと良く合っています、、。
もうズバズバ食べ進みます、、スープのハネなんかお構いなしだ、、。
で、中盤これを投入します、、。

イメージ 20

ラーショ等のジャンキーな豚骨にはボトルのおろしニンニクが合いますがあれは結構支配的で強いですよね、、。ここの優しい豚骨にはこの生クラッシャーがぴたりと合います、、この辺の配慮も流石です、、。
店主さんにおいしかったと告げ(馴染みになっているので香味油の事とかいろいろ話しましたよ)、やっぱ美味いわと店を出ました、、、。


いろいろとはずしも有りましたがこれもまたラー食の楽しみです、。
やはり馴染みの店はどこも美味しいと再確認しました、。
さて、最終的に本年は何杯ラーメン食べるのでしょうねー、、、。
おいしかったよー、、ごつそうさまー、、。