はい、久々更新もやっぱりラーメンです、、。
だってねー、溜まっちゃうんだもの、、。では行きましょう、最近のラーメン事情奥が深いよー編です、。
この日は連れと早目にラー食へ、場所は鴬谷と日暮里と三河島の真ん中くらいか、。どちらも徒歩で10分ほどなのですがそれほど良い立地で無いのになかなかの人気店が有ると東京ラーメンウォーカーに出ている、。
んじゃ行って見ましょねー、、、、。

七麺鶏さんです、、。来てみると鴬谷から大谷田へ続く通りに面していて立地悪くないですねー、、。
店名に有るように鶏出汁が売りのようです、でも流石に七面鳥は使ってはいないようですが、、。
いつものように2種類をシェアして食べますよー、、。
先ずは醤油ラーメンから、、。

いい感じに醤油が香っています、店内の能書きを読むと生醤油の風味を残したなどと書かれています、。
これは私の好きなタイプですねー、、。醤油の角がきりっと立ったスープ、現在の最高と思っている松戸の琥珀さんやそれに続く金町のともゑさんなど、。かなり上質な醤油を使ったきりっとした中に奥が深いラーメン、、大好きです、、。
スープはかなり鶏です、丁寧に取られているのでしょう澄んだ清湯スープなのに芳香な鶏が味わえる、、。節系はほとんど感じられないのですが昆布や香味野菜の旨みがあわさりとてもおいしいスープです、。
具は低温調理の豚肩ロースとこれも低温調理でしょうかむっちりとした鶏チャーシュー、、。メンマはしこっとして美味しく海苔に三つ葉が色添えに、、味玉は追加しています、、。
このね、鶏チャーシューがとてもうまい、、。食感から低温調理と思う、むっちりしっとりで胸肉と思われるのにパサつき感がなく鶏の旨みが凝縮されています、、。

麺は細打ちのストレート、これまたパツッとしてて、細いのに食感がいいですねー、清湯スープに良く合います、、、。鶏油が膜張っていますがしつこくない、むしろ鶏感を増幅しているようで割と近くに在るトイボックスさん(こちらは鶏油が膜と言うより層になってますが)を連想しますよ、。
では塩はどうでしょうか、。

内容は同じでスープだけが違いますねー、、。こちらも澄んだ清湯スープです、、、。
で、そのスープは、、、。うん、こちらの方がやはり素性がよく分かります、丸鳥がもっと感じられます、、うまい!、。どちらかと言えばこの塩の方がお勧めです、あっさりなのに深い鶏スープでおいしい、。
赤い粒胡椒は琥珀さんも使っていました、これチャーシューと一緒に食べるといいアクセントなんですよねー、、。
それぞれかなり満足の一杯でした、。こういう一杯って何かほっとしていいですねー、、。
最近とんとご無沙汰な店に、前は月一くらいで行っていたのに今年はまだ4回くらいか、青砥の源蔵さんです、。

夏場に限定の冷やし担々麺食べに来て以来ですから3か月ぶりです、、。
チェーンの丸源とは一部運営会社が一緒なのでベースは丸源の肉そばですが、花椒(ホアジャウ)が沢山入った肉玉で独特のラーメンになっています、、。

野菜肉そばです、具沢山ですねー、、。ここは麺類頼むと半ライスと温玉が無料です、温玉をお願いしました、。
丸源に無いのが右端の肉玉で、これに花椒がいっぱい入ってて味変にとても良く効きますよー、、、。
また青ネギの下に焦がし葱が沢山かかっててこれもコクを増します、、。ベースはカエシが甘い豚骨なのですがこれらにもみじおろしと、一杯で様々な味が楽しめます、、。なので天地返しなんてやっちゃだめですよー、。

麺はこれまた丸源と同じふつーのちぢれ麺、でもスープの個性が強いので問題は有りませんです、、。
後半にニンニクを投入して更にパワーアップと、、、おいしくいただきましたよー、、。ただね、現在までにいろんなラーメン食べてきているからか、何年か前に有った感動はもう無いですねー、、わたしがスレちゃったみたいですね、、。源蔵は丸源と違いチェーンじゃないです、青砥に1軒だけなので近くにお越しの時はぜひともお試しあれです、、。
巷には前を通る度にかなり気になるお店ってありますよねー、、。評価見るとたいしたことないのですが、ラーメンは趣向品なのでその人によりですからね、やはり自分で食べて見ないとです、、。
船堀街道を船堀から小松川方面へ上がった所に有る香味屋さん、入ってみる事にしました、、。

事前情報では西葛西で豚骨ラーメン店として割と人気だった店が移転してきたとの事、期待大である、。
で、店内はいって見ると、、あれっ、、、こりゃ外したかなぁ、、、。広い店内でカウンター6席に小上がり3卓、6席テーブルに円卓まであります、、。地元の方の昼飲み客でほぼいっぱいですよー、なので雰囲気は完全に街中の中華屋だ、、。メニューも定食物も多くて自家製モツ煮まであります、こだわり餃子も有ってみなさん食べてますからこれは美味しいんでしょうね、、。でもね、ラーメン専門店じゃないですねー、、。
ならば、、ここは業に従って、、タンメン注文です、、。野菜も摂れますからね、、。

到着したそれはもう、、大きな丼に山盛り野菜で、、とっても美味しそうです、、、。レンゲを見るとその大きさが分かると思います、、。スープですが背脂が浮いています、、ちょっと期待しましょうね、、、。
で、そのスープは、、、。おー、、ガツンと来ましたよ、化調です、、。まあ大体街場の中華屋のタンメンって、塩と化調が主の構成ですからね、、。でもね、それだけ元スープが良くわかる、、これ普通のラーメンも絶対おいしいと思います、ちょっとだけ乳化した背脂が少し浮かぶ、、そういうのも好きですからね、、。
塩梅もしょっぱめと感じましたが食べ進むにつれて慣れて来るようで後半は結構スープ飲んでました、。そしてね、これもスープに影響していると思いますのが、、豚肉が沢山入っているの、、。画像見ると分からないのですが2センチ以上ある肉片が10以上、もう次から次へと出てくる感じ(笑)、これは嬉しい誤算ですね、、。

麺も中華屋定番の細ちぢれ麺、量が結構ありました、、。200g位は有るんじゃないかと思う、具も沢山なので食べきれませんでした、。スープが美味しいのが判るでしょうか、結局最後は結構スープ飲んでましたから、。
わたし化調は上手に使っているのなら全然問題ないと、でも食後も残るようなのは嫌ですよ、、。でもね、タンメンとラーショはそれが許されちゃうんですねー、、。このタンメンは正に食後も化調が口中に残る、、でも美味しかったので全然OKでした、、、。こりゃ醤油ラーメンも食べて見たいですねー、、、。
という訳で、、今回はここまでとしましょうね、でもまだネタは有るんですよー、、。
ブログのタイトルもいつの間にか変えましたしね、、、。
おいしかったよー、、ごちそうさまー、、、。