スーパーで見つけた、札幌ラーメン発祥などと言われる純連さん、、。
そこの監修の元製品化された生麺タイプのラーメン、早速買って作ってみた、、。
やはり工房での昼飯時に、ちゃっちゃと作りましたよー、、。先ずは味噌ラーメン、、、。

イメージ 1

札幌ラーメンと言えばやはり味噌と言うイメージが、特に本土の方だとそう思いますよねー、。でもね、地元の方は醤油だっていうかたが結構いますね、。
お勧めの作り方が裏に書いてあって、野菜炒めを作ってそこへ熱湯とスープの素入れて一煮立ちさせると美味しく出来ますと、、。そんなこと言われなくってもそうしますよー、、。隠れていますが野菜たっぷりです、、。
では、いただいてみましょう、、、、。

イメージ 2

スープは、、、おー、味噌が濃厚ですねー、、。味噌が多くての濃厚じゃなくって味噌自体に濃厚感が有る、、。
でもね、まず最初に来たのはまずあまーい、、、。えっ、、て位甘みが有りますよ、、、。でも嫌な甘みじゃないです豚骨などの下支えが有るのでしょうしっかりとした味噌ラーメンです、、。

イメージ 5

麺は中細のちぢれ麺で、小麦もかん水も香るタイプ、、。昔風の麺ですね、それをねらっているのでしょうか、。
スープに絡み上々です、。

兄弟店のすみれはこちらに暖簾分けの大島さんが有って度々訪れているのはこのラーメン事情で何度も紹介しています、。その味噌ラーメンとは明らかに違う味ですね、、。世の中では純すみ系なんてひとくくりにしていますが、こんな生パック面でもここまで違うと分けたほうが良いと思いましたよ、、。



さて、塩はどうでしょうか、、そう、買ってあるんですねー、、、。

イメージ 3

これも野菜炒め作って(油は使いません)スープ作っています、、、。

イメージ 4

これまた美味しそうに出来ましたよー、、、、。お味はどうでしょうか、。
うおっ、、これうまーい、、。ベーススープがしっかりしていて塩なのにこくが有ります、、。
袋にポークの旨みって書いてあるが鶏がらスープの味がします、それも丁寧に下ごしらえしたガラを沸騰しないようにじっくりと煮だした清湯スープな感じがかなりします、、。豚骨も使われているのでしょうが私はそう感じました、。化調は勿論バリバリですが、これは私好きなタイプですねー、、、。

イメージ 6

麺は同じものですね、、やっぱりかん水が結構香って来ます、、。味噌よりも清湯な分感じるのでしょう、。
食べ終わっても口中は化調充満なんですが、それが嫌じゃ無く感じます、、。これ美味しいです、、。




純すみ系と書きました、兄弟店とも書きましたがこういう事のようなんです、、。
純連の創業者は女性で、女手一つで繁盛店にした、、その店名は純連とかいてすみれと読む、、。
その後場所を変えて次男さんが始めたお店がすみれだそうです、。純連自体もこの頃じゅんれんと言う呼び名に変わっていますね、。その後長男さんが継いで、それがこの純連(じゅんれん)という事だそうです、、。それほど離れた場所じゃなく、仲良くやっているようですね、、。
どちらもお母さんの作った味を傾倒しているという事で純すみ系と呼ばれているし、兄弟店とは実の兄弟なのでそう呼んでも良いものと、、、。

先に話した正規のれん分けの大島さんの味はこの2つ食した物とは全く違い、、。味噌は香ばしくて生姜が効いたもの、塩はどちらかと言うとタンメンみたいな感じだった、、。なので純すみ系とはこれから呼ばないようにしようと思います、、。

どちらもうまかったですが、自分的には塩がお勧め、、。醤油も買っておけばよかったなー、、。
純連自体も通販で生麺扱ってます、やはり本物の味を確かめたい、、これは是非ともお取り寄せしなくちゃですね、。
おいしかったよー、、ごちそうさまー、、、。