久しぶり?そんなことないかぁ、、。さあ、始めますよー、最近のラーメン事情です、、。

先ずは先日単身乗り込み、汁無しを食べて美味しかった東京担々麺ごま哲さん、、。
場所は江東区亀戸、駅から5分ほどの住宅地の中に有る、。

イメージ 1

繁華街が終わり、住宅地の境目にひっそりとそれはあります、、。
今回は連れを連れてきた要るので、気になる担々麺2種類行って見ましょう、、。

イメージ 2

赤担々麺と黒担々麺を行って見ましょう、、、。
先ずは赤担々麺です、。

イメージ 3

はい、花椒が香ってますよー、、いいですねー、、。花椒大好きな私、しかもここは卓上にもこれが有ってかけ放題と、、。
動物系がしっかりと支え芝麻醤のゴマ感、ラー油の辛みに花椒の痺れと、なかなかのものですよー、。

イメージ 4

麺は平太のちぢれ麺、加水多めでちゅるちゅるとした物、スープ纏ってこれまた行けます、、。
そぼろ肉もいい感じの味付けで美味しいです、、。
黒担々麺はどうでしょうか、、。

イメージ 5

黒胡麻ベースとの事で期待です、、、が、。思ったほどの黒胡麻感が有りません、もっと香ばしい物を想像しすぎたか、、。書いてあるように辛さもそれほどでは無くて食べやすいです、。でも担々麺と言うにはパンチが足りないかなぁ、、。これも花椒をたっぷり振り掛けて食べます、、。
黒胡麻担々ならば千葉は松戸の成都担担麺の黒担々麺の方がもっと黒胡麻感が有ってよかったですね、。
黒鉄担々麺のほうが良かったかなぁ、こんどはそれにしてみますかね、、。




その日は台東区のラーメンを、入谷の高速入路近く、こう書くと晴(はる)さんかと思うでしょ、、。でも違うちょっと浅草寄りの所、、。何と休みでしたぁ、、検索してきたのですが臨時休業だったのかなぁ、。まあ次回という事で、、。ならばもう一つ気になる店を、行って見ました喜多方食堂さんです、、。

イメージ 6

朝ラーやってますねー、、昼前だというのに結構繁盛していますよー、、。
ここは醤油、味噌にそれぞれのあっさりとこってりが有る、蔵出し醤油こってりをいただく事に、、。

イメージ 7

背脂がびっしりと浮いています、でも基本はあっさりなスープなので大丈夫ですよー、、。
こってりはこのように背脂と刻み玉ネギが入るんです、、、。
スープは言ったようにあっさりで、ちょっと節が香る豚鶏スープです、。ですがしっかりコクが有って美味しいですねー、、。
背脂と一緒にすすると、、ここでスープをよく噛みしめますとー、、。背脂の旨みと甘みが口いっぱいに広がりますねー、、、。
そう、スープ噛んで飲むの、こんな食べ方初めてですがこうする事を要求するスープです、。

イメージ 8

麺は平打ちの中ちぢれ麺、、。加水も多いこれがちゅるちゅるとした啜り心地で美味いんですねー、、。
バラチャーシューは小さめで薄いですが4枚入って納得です、柔らかくておいしいですね、、。
いやぁこれ、あっさりなのにこくが有ってちょっと節も香るスープに、この啜り心地の良い麺、、こりゃ繁盛しますよねー、、。とてもおいしい一杯でした、、。今度は味噌行って見ましょうねー、、。





さて、とある情報が入ってきました、、。水天宮の人気店澤さんの支店が篠崎に出来ていると、、。
ならば行って見ましょうねー、、、。

イメージ 9

バイクでひとっ走り、、。14号沿いの分かりやすい所に有りました、、、。駐輪スペースはかなりあります、。
澤さん本店は煮干しで勝負のラーメン屋さん、ここはどうなんでしょうねー

入店すると自製店員さんに案内、何がお勧めと聞くとなんと白湯麺だそうです、、。てっきり煮干しと思っていましたからちょっとびっくりしましたねー、、。
ならば素性がよく分かる白湯麺塩で行って見ましょう、、、。

イメージ 10

乳化したスープが期待を膨らませます、しっかり地元野菜の小松菜が添えられておりますよー、、。
そう、ここ江戸川区のこの辺は小松菜の発祥地であり産地なのです、低温調理のチャーシューですので早めに引き上げておきましょう、、。熱が通ると食感が変わる低温調理チャーですから、ここは神田のけくうさんのように丼縁にでも乗せておいてくれた方がいいですね、、。

で、そのスープですが、、、。うーん、濃厚で美味しい白湯麺を結構食べてきてしまっているのでちょっと物足りないかなぁ、、。塩分も高めで期待したほどではないかな、、、。

イメージ 11

チャーシューは鶏胸とロースの低温調理、、。味付けは控えめでムチッとした食感はいいのですが、何か物足らない印象です、、。

イメージ 12

麺も中細のストレート麺、加水も普通ですが結構小麦感はあり悪くないです、、。
でもやっぱりなにかこう、、突き抜け感が足りないか、、、。
白湯は草加の時茂さんが一番でとどめかなぁと言う感じ、、。でももっと凌ぐ様なものが有るんじゃないかと探究するのも楽していですね、、。


という事で、時茂さん、、行きたくなりましたよー、、、。