さて、ラーメン事情である、、。
なんだかんだと本年90食を達成しており、このまま行くとほぼ昨年を少し下回る食数になりそうです、、。
ですがやはりよく食べてますよねー、、。

前回の外房宴会ツーリングの帰り、久しぶりに寄った津田沼のラーメン好さん、。臨時休業かと思ったのですが実は平日12時からの営業で、11時半に着いたので開店していなかっただけなのが発覚、、。
随分と遅い営業開始ですがここは主人一人で夜25時まで営業しているのでぎりぎのこの開店時間のようだ、。

イメージ 1

今回どうしても食べたくなり連れと行っちゃいました、、、。
店内入ると、、。店主、わざわざ遠くよりお越しいただいてありがとうございますと、ね、。
相変わらず話好きの店主、、だだ線路際の店で店主もぼそぼそってしゃべるから聞き取りにくいッたりゃありゃしない、、(笑)。店内には書き込みが有り、こだわりが分かりますねー、、。

イメージ 2

いつの間にか船橋発祥のソースラーメンがメニューに、、、ふなっしーがキャラになっててここら辺のラーメン屋さんで提携して出しているようだ、、。
13湯麺の武井さんに影響されたか地元の野菜を使った野菜ラーメンやつけ麺なんてのも有りますよー、、。
地野菜が沢山素揚げされて乗っているそう、、。でもね、やっぱりここへ来たらこれですよ、、。

イメージ 3

塩ラーメン、、、。あれれ、、小松菜が乗ってますよー、、、。
これも習志野の小松菜だそうで提携農家から定期的に入れているそう、、。やはり武井氏の影響大ですねー、、。でも青菜が乗っているのはいいですね、シャキシャキとしてといも良いですが、、。
さっと炒めてありまして、出来たら茹でてあった方がさっぱりしていいなと思いました、、。

スープはもう独特の旭川ラーメン、、鯵の焼き干しの風味がいっぱいです、、、。これこれ、これですよー、、。
いくつかの塩をブレンドしたまあるい塩に鯵が際立つ独特のスープ、、流石に美味しいですねー、、。

私が魚介風味のラーメンを始めて食べたのがこの店、、。市川市の京成国府台駅前で営業していた頃、、。
もう30年近くになるのでは、、。小岩に住む友人から変わった美味しいラーメンが有ると誘われてから虜になり、。国府台時代の10年近く通い詰めたものでした、、。
ここ津田沼に越してきて20年余、、すっかり足が遠のきましたがやはりどうしても食べたくなっちゃうんですよねー、、。当然二人なので醤油も食べます、、、。

イメージ 4

こちらは鯵の焼き干しの香りに醤油の香ばしい香が加わります、、、。
なのできりっとした感じになります、これもまたうまい、、。

イメージ 5

旭川から取り寄せる加藤製麺製の麺は、低加水と言うよりも完成後水分を飛ばしてあるそうでわしわしと食す感じ、、。これがスープを吸って独特の食感に小麦の風味で、合わせて他に無いラーメンとなってます、、。

いやー久々美味しかったですねー、、。でも国府台時代はもっとスープかなり濃厚だったんです、。いまは薄いわけでは無くバランス重視になっているのでしょう、店主もうちにはレシピは無くって日々進化しているのだと、、、。やっぱこだわってますねー、、。
初訪ならばやはり塩がお勧めですね、太麺と細麺が選べますがここは加藤製麺の細麺で食べて欲しいです、、。また近いうちに訪れますと、店を後にしました、、。おいしかったー、、、。




さて、鯵の焼き干しを食したら、やっぱり鰯の煮干しも食べなきゃねー、、。って事で、ここへ行った来ました、、。
船橋で一番の人気店、赤坂味一さんです、、。

イメージ 6

このお店、実は近くの亀有にも支店があるのですが、、。やっぱり本店でという事で行ってみた、。
船橋市役所に用事があったというのも理由か、、だって市役所から歩いて3分ほどなのだ、、。

時間11時15分、、開店15分後だというのに店内ほぼいっぱいで、、。昼時には行列なの判りますねー、、。
店内は広くカウンター10席にテーブル4席、更に6人掛けの円形中華テーブルが店奥に1席ある、、。
すでに煮干しがかなり香っています、、ここは外房の加工業者より直接煮干し取り寄せているそう、。
メニューは中華そばで600円とリーズナブル、チャーシューそば750円とメンマそば800円、、、。それぞれ濃い目とか片目とか量少な目とか色々と口頭でオーダー出来るようです、。
中華そばをノーマルで注文、、、。

イメージ 7

おおっ、何ともシンプルな姿ですねー、、、。麺茹では2分ほど、なのでオーダー後すぐに出て来ます、。
かなり煮干しが香っていますがスープはそれ程濁っていません、よく濾してあるのでしょう、。啜るとー、、、おー結構な煮干し感です、、。一口目は苦味と言うかえぐみすら感じられますよー、、。
脂が少々浮いていますがこれはオランダの高級ラード、カメリアラードが使われているそう、。上品なラードでしつこくなく良い風味になってます、、。
台東区入谷の人気店、晴(はる)さんのスープを思い出しました、、自家製麺伊藤さんも、という事は、。ご主人は永福町大勝軒の大ファンだそうで、なる程と思いましたよー、、。
始めえぐく感じたスープもすぐに慣れて煮干しの旨みがひたすら感じられます、、、。塩分も丁度良い塩梅で進みます、麺と同じくらいの分量でスープ飲んじゃいますねー、、、。

麺はかなりの腰でパツッとした食感、これまた良いです、、。しっかりと噛みしめれば小麦が香りいいですねー、。
麺はデフォで1.5玉なんだそうです、、。実は先に調べてあったのですが頼み忘れてました、、。なので少な目ってのがあるんですね、、。ちと失敗です、、。かなり硬めに茹でてあるのに麺硬めで注文している方が多いですよ、。

具材は小さなももチャーシューにナルトにメンマにネギ少々と少な目、麺とスープでの勝負なんですねー、、。
チャーシュー麺頼んでもこの小さなのが6枚ほど、なのでチャーシューそばがお勧めか、。でもチャーシュー好きの方には物足りないですしょうね、、。見ているとメンマそばはメンマ別皿での提供、結構な量入ってますよー、、、。


いやあ、、今回も美味しかったですねー、、、。ごちそうさまー、、。





番外編。
今回の番外は近くの中華料理屋さんの冷やし担々麺がとっても美味しかったのでこれを、、。
フェーフェーというお店でスカイツリー線の曳舟駅近く、向島郵便局の前に有る、、。
中国人のご夫婦での営業で、このブログで過去紹介しているミフンロが有る店と言えばお分かりの方がいるかも、、。
今年より加わった季節の新メニュー、冷やし担々麺だ、、。

イメージ 8

紫キャベツが独特の色彩感覚ですねー、、日本人じゃ先ずやらない発想です、、、。
オーダー時にこれホアジャウ(花椒)使ってますかと聞くと、通常は無いですが入れられますよーと、。
辛さもオーダー可能、なのでホアジャウ沢山で辛くしてくださいと、、、。
なんとこれが大当たりで、、ひーひーすーすーのとてもおいしい冷やし坦々でした、、。

イメージ 9

細麺が良く汁に絡んで、胡麻感も十分に有ります、、。御主人四川出身じゃないのにさすがに料理人、美味しく出来ていますよー、、。
こりゃ灯台下暗しでしたねー、、毎夏おいしい冷やし担々を探していたのにこんな近くに在ったなんて、。
これまた美味しくいただきました、ごちそうさまー、、、。