連休只中、皆様も行楽地に行ったり美味しい物食べたりと色々と楽しんでいることと思います、。
私も一昨日より房総半島へ行ってきました、。
午前中の用事を済ませ先ずはまだ走った事のない圏央道を矢田部から成田手前まで、牛久大仏の背後を拝み成田インターより千葉東から市原SA、、。

イメージ 1

ゴールデンウイークと言うのにバイクも車もそれほどでは無い2日なので皆さんもう目的地に行っちゃったんでしょうかねー、、。

一泊で行ったのですが初日は木更津に住む盟友Jasonの様子見に、ポリープ切除してその後の経過とももろもろ、、。
やっと飲酒が解禁になったという事で、いつもこちらに来た時に私の行きつけの寿司屋へ行くのだが、。その返礼との事で彼の行きつけの寿司屋で接待受けた、。

イメージ 2

先ずはお造り、新鮮なネタが並ぶ、、。アジにスミイカは地物だろう、金目が脂がのってて美味い、、。
地物と言えば名産のはかり目だ、、、薄く引いてお刺身で、、。

イメージ 3

はかり目とは穴子の事と言うのは皆様ご存じのとおり、むかし商人が使っていた天秤ハカリに姿が似ていたという事、、。ここは活けで置いてあるので〆たばかりの物だ、もうすごい弾力でね、噛みしめるごとに旨さがあふれて流石に美味い、。

先ほど金目の刺身が有ったので兜煮出来るか頼んでみた、そしたら丸をわざわざ捌いてくれました、。

イメージ 4

私の大好物です、この金目は銚子の物、。北限がこの銚子とされ親潮域に生息する金目としては一番冷たい海水に生きていて、そのため身の締った脂の乗りが良い、。大将も銚子の金目は最高ですよと、。
この兜煮、ものすごく醤油が香ばしくて美味しい、。かなり良い醤油使っていのが分かる、なんだかラーメン事情のよう、。
でもそのこと言ったら大将こだわりの地元の醸造所の物だそう、そう、、千葉は醤油の名産地でもあるのだ、。
もともと醤油は紀州の産だそうで、漁師が魚場を広げ同じような半島の千葉に住み着いてこの醤油も持ち込まれたなどと聞いたことが有ります、。地名に同じものが多いのもそのことを裏付けますよね、。

イメージ 6

最後に握っていただいて、、。この後ミックと言うこれまた馴染みの店へ、Jasonも何とか調子を取り戻しつつあるようだ、。



さて本題の房総ツーリングである、、。もう木更津まで来ているので進出にも楽ですねー、、。
内房を下道で南下、海岸線は景色も良く富士山まで見える、金谷港や鋸山と言った観光地で若干渋滞するも気持ちよく岩井あたりに、、。こごで走ってみたかった県道89号線へ、、。
ツーリングマップルで紹介されている快走ルートという事です、、。

イメージ 5

いやー、この道きもちいいー、、。車はほとんど走っていなくってまさに日本の山里を快走ですよー、、。
これは定番ルートになりそうですね、ゆっくりとうねうねからタイトなヘヤピンまで、。無理のない走りでもとっても気持ち良い、、。
山間部なので小さな棚田が沢山ある、そんな時はゆっくりと走って心のシャッターを切る、。走りながら思い出してニヤニヤ、、なんてねー、、。あーたのしー、、。
昔だったら目を三角にして攻めていたと思います、いまはすっかり大人走りになってますねー、、。

ここで何故か画像がアップできず、容量は全然余裕なのに何故か容量オーバーと、、。
フォトショで圧縮かけてもダメ、、。なのでここまでで一応次回にしますね、。