さて、お約束通りにやりますよー、、。
最近のラーメン事情、上海編です、。

一発目は到着翌日の朝、、そうホテルのバイキングに朝ラーが有ったのだ、、。

イメージ 1

かなりの細麺な醤油ラーメン、、。でもやはりおいしくは無い、、。
こちらでは出汁を取るという習慣が無いのかこの手の汁ものは味がしなくっておいしい物が無いのだ、。
ラーメンだけでは栄養偏りますから、、ちゃんと野菜も摂ります、、。

イメージ 2

結局上海に居る5日間、朝はほぼこのメニューとなりました、、。他にも沢山色々な物があったのにねー、。

さて、昼食ですが、、。私はこれ仕事で行っております、モーターショーの展示設置にです、。
なので昼食は現場の国際展示場という事になるのですが、これがとんでもなく大きい施設で、、。
そのくせに食事をとるところがほとんど無いと、、、。仮設のフードコートに弁当屋があったり、麺屋が有ったりで、、。当然その麺屋に行く事に、、。

イメージ 3

大きなトンボーローのような角煮とチンゲン菜にこうや豆腐のようなスポンジ状の物、、、。
こう見ると美味しそうでしょー、、、。でもやっぱり旨くない、、味がしないのだ、、。

イメージ 4

麺は細いストレート麺、硬く茹でてあってそれは良いのだが、、。この固ゆでがあだになってどんどんスープを吸って増量していくのだ、、。なので食べても食べても減らない、、、。
麺もスープも美味しくないのだがこの角煮は結構おいしい、ここぞ中華の面目躍如か、、。
なので翌日も食べましたよー、、、、。

イメージ 5

前日が豚だったのでこの日は鶏、、。基本はこの二つしかないのだが、、乗せものを日替わりで変えてくるとなかなか小技を使ってくる、、。なので結局ほとんどここで昼食をとることに、、、。
鶏胸肉がから揚げになってます、、肉はちょっとパサついてますがちゃんと味も付いてて結構いけます、、。
そしてこの日は辛子高菜が入ってました、、。チンゲン菜の左に見える薄緑の物がそれで、これが肉の下にも結構入っています、、。
この辛子高菜、辛さはそれほどでも無いですが味はほぼ博多ラーメンに有るそれで結構おいしい、、。
スープが良ければ結構いけるラーメンなのに惜しいですねー、、、。

その次の日はー、、、。

イメージ 6

この日はそぼろ肉になってました、これもこの肉の部分は結構おいしいんですねー、、。赤いのは各自後乗せのラー油でこれが入ると結構いけるんですねー、、。唐辛子以外にも香辛料が入っていて五香粉の香りがしていい感じのスープになります、、。あっ、でも美味しくは無いんですよー、あくまでいい感じなんです、、、。

このラーメン20元とこちらとしては結構ぼってる値段です、やはりこういう施設で高くなるのは日本とおんなじなんですね、、。で、、何だがスペシャルな感じのを食べている人がいて、、。食券買う所でしばし観察すると、、。
もう少しお金を足すとそのスペシャルなラーメンになるようだ、、。

イメージ 7

おー、、、味玉に肉ましにパクチーである、、、。これ早く知っておけば最初からやっていたのにと悔しい思い、。
でもね、これに例ラー油を投入すると結構いけるんですねー、、てかもうこちらの味に慣れちゃったのでしょうねぇ、、。

さて最終日の昼は帰りの空港で、、、。何食うか皆でフードコート散策すると在りました、、。
味千ラーメンというこちらでは有名なラーメンチェーンで、熊本ラーメンの店なんですが、前に食べてあまりおいしくなかった記憶が有るのですが、、。ここは最後のチャレンジ、、食べて見ましたよー、、。

イメージ 8

見た目はちゃんと乳化した熊本ラーメンなのですが、、、。
やっぱりおいしくない、、やはり味が無いんですねー、、、。これ辛味なので浮いているのはラー油です、、。
そう、熊本ってのにマー油は浮いていません、、。しかも全然豚骨の感じはしなくてチャーシュー風の肉も硬い、。

イメージ 9

麺も細ストレートですがご覧のとおり腰の無いぐにょぐにょになってる、、、。
これ熊本の方が食したら怒りだして暴れるんじゃないでしょうかね、。逆にこちらの方が日本に来てラーメンがおいしいと思うのとってもよく分かりますね、。思うに日本のラーメンってスープにかなり手間とコストをかけているのに、。それが重要な事とは思っていないのだと思います、、、。




さて、上海でのラーメン事情はこれでおしまいなのですが、、じつはこの記事書くのに躊躇してました、。
現場でオープン時にトラブルが有りまして、、。製作したものがちゃんと動かなくって壊れた、、。
いや、正確には壊されたという事です、、。

もう日本に帰ってきているのでどうにもならず現場では動かないままの展示と、やりきれない思いでいます、。
原因はわかります、施工時と違い本番ではすべてのブースがフルで電気を使う、。そこで電圧の低下がかなりあったのだと思う、。だから壊されたと言ったのです、、。
むかーし晴海で展示会をやっていたときに経験しています、主幹に近い所ではちゃんと電圧も出ているし電流も供給されている、、。ですが末端のブースだとどんどん低下していて90V近くまで低下したのを経験しています、。
今回の現場はもっと低下していたのだと推測できます、せっかく持って行ったのに残念でなりません、、。