はい、登場回数が減っておりますが、、。しっかりと食べておりますよー、、。
では全国のラーメンファンの皆様、お待たせいたしました、、。
最近のラーメン事情、始まりです、、、。

まずは最近攻めております松戸ラーメン街道、、、。
ここは千葉県松戸より霊園で有名な八柱までの間の通りで、、車で5~6分の距離の間に何と11件ものラーメン専門店が並ぶという激戦街道なのです、、。

担々麺の専門店、成都坦々麺だ、、今回は連れが担々麺食べたいと言うので行ったのだ、、。
連れは神田のほうき星+かと思ったようだが、初めてなのでつれて行きました、、。

イメージ 1

ここはちょっと外れたところに6台の駐車場がある、コイパ使わずに済むので助かりますね、。
今回私は本格派で激辛なんてメニューに有る汁なし担々麺を、連れは胡麻感が強い黒胡麻坦々麺を注文、といっても途中で交換しますがね、、、。

まず黒胡麻担々麺が登場、、、。

イメージ 2

おー、黒いビジュアルがいいですねー、、、。味付きそぼろ肉にほうれんそうにもやしにねぎ、、。
スープは見た目通りのかなり濃い胡麻です、、しかも黒胡麻なので香ばしいです、、、。
これは美味しいですねー、、。前回正宗担々麺と言うのを食べてちょっとすかされた感があったのでね、、。
麺は中太の軽いウエーブタイプ、、。

イメージ 3

若干加水少ないタイプでこのスープに合ってます、、、。高濃度の黒胡麻スープがよーくからんでうまーい、。
でもね辛さはそんなに無い、家族連れを想定しているような辛さだ、、。
事実家族連れ多いですし、辛くないラーメンのメニューも有ります、、。
兎に角香ばしい黒胡麻が香る担々で辛くは無いですがかなり美味しかったですよ、、、、。

辛さは卓上のラー油でご自由にってコンセプトのようで、入れ物はいかにも沢山入れてよー、、な物、、。

イメージ 4

カレースプーンだし、、当然途中から投入して更に美味しくいただきました、、、。

さて、汁なし担々麺はどうでしょうか、、、。

イメージ 5

来ましたよー、、これはかなり期待が出来るビジュアルですねー、、、。
早速混ぜ混ぜします、、、唐辛子が香ってます、、いいぞー、、。

イメージ 6

こちらは汁によーく絡む細ストレート麺だ、、、、。
味は、、、うん、美味しいですよー、、。ビジュアル通りですねー、、、。
唇など結構ピリピリ来ますが激辛と言うほどじゃないですねー、、普通より辛いくらいか、、。
そして残念なことにホアジャウ(四川花山椒)はほとんど入っていないです、、これは残念、、、。
この位の辛さでもホアジャウが結構効いてれば結構パンチあっていいんですがねー、、、。
でも美味しかったですよ、出てきた店長と思われる方に卓上にでもホアジャウ置いて下さいと告げて店を出ました、、、。


その数日後、、今度はある店の細麺を確認したくまたまたラーメン街道へ、、、。
今回は更に進み五香を過ぎた13湯麺(かずさんとんみん)さんへバイクで出動です、、、。

イメージ 7

本当にやってるんだかやってないんだか分らない店ですねー、、、。
前回豚骨スープで太麺のの五香ラーメンが結構おいしかったので、今回は鶏スープの細麺で店の売り、とんみんを食べに来たのですが、、。
近くの農場と提携しているのか地元の野菜を使っていまして、、。武井ファームと言う所のようです、、。
そこで冬期に採れる武井ネギをつかった限定ネギ麺が有りまして、聞くと鶏スープで細麺との事、、。
変更してこれにしました、、、武井ネギラーメン、。

イメージ 8

ネギは最初炒められてそれからスープ投入と言うプロセス、、。使われている油は何かの香味油のようでネギの甘みと共に香ばしさがある、、、。

イメージ 9

自家製の麺は小麦が香るチュルッとした細ウエーブ麺、、、。スープに絡みます、。
スープも滋味深く鶏が香り、ガラじゃなくて丸鳥のようです、、。中華スープって感じで美味しい、、。
いやここは穴場ですね、地元での評価が高いのがよく分かりますよー、、、。
帰りまた店主と話してたらどこから来たのと、、スカイツリーの近くですよと言うと思いだしたようで今回は違うバイクだねなどと言われました、、。ここも連れに食べさせてあげたい店ですねー、、。



ここの所三寒四温と言う感じで良い天気と雨天とが交互にやってくる、そんな合間を見て気になるお店に行ってきました、、。
場所は葛飾区金町、、大好きなともゑさんが有るところです、、、連れも一緒ですねー。
今回は最近出来たようでしかもかなりの高評価というお店、、國分ラーメン食堂さんです、、。

イメージ 10

店内に入るといっぱいだ、、店内待ちします、、、。カウンター7席にテーブル1席、、ご夫婦での営業ですね、、。
メニューは二つ醤油と塩、それぞれにトッピングと、、、。
塩フリークの連れは当然塩、私は醤油を特製と言うチャーシューなり煮玉子なりが増量したメニューをオーダーです、、。

まずは塩ラーメン、、、、。

イメージ 11

バラ肉の角煮風の大きなチャーシューが目を引きます、、事実角煮でかなり分厚い、、、。
しっかりと温められていてやわらかく角煮同様脂も適度に落ちているので美味しいです、、、。
右に有る白い団子は鶏つくねです、、、軟骨が入ってコリコリとした食感も良い、、。
これはラーメン街道の琥珀さんのに似てますね、向こうは四角く成型されて炙ってありますが内容は一緒のようです、。その上の茶色のはオニオンフライ、良いアクセントです、。中央の白いのも玉ネギで鷹の爪がちょっと乗ってる、、。あとは穂先メンマに三つ葉と少しづつですが結構種類入ってます、こういうのもうれしい、。
スープはかなり鶏感が強い、、でも鶏白湯とは違う、、。そこまで濃厚に摂っては無くってあくまで塩ラーメンってのがいいですねー、、、。連れも気に入ったようです、、。

さて醤油はどうか、、特製醤油ラーメンです、、。

イメージ 12

特製はチャーシューが3枚になり味玉が入り鶏つくねが2つになります、、、。
チャーシューの内1枚は見ての通り大きな低温調理された肩ロース、、、。例のむっちりした食感でいけますよー、、。低温調理はこのままほっとくと火が通っちゃって折角の食感が無くなっちゃいますから早めに食べるか他の具材の上に乗せておきましょうね、、。
さて、このチャーシューがですねー、、、バラの角煮風のと含めてかなり食べ応えが有ります、、。

イメージ 13

ねっ、この厚みですよー、、、。これだからチャーシューと言うよりも角煮です、、。
この特製ラーメンはチャーシューと言うよりも肉好きな方には十分に堪能できるものと思いますね、、。

イメージ 14

麺は両方とも同じもので中細のストレート麺、、しこしことした食感だ、、。
スープはかなり醤油が立っててこれまた美味しい、、。濃い醤油ですが塩気はそうでもないのでしょっぱくは無いです、、。この醤油、かなり上物を使っているようで醤油自体がかなりうまい、、。
それに負けない濃い鶏スープと、、、なる程評価が高いわけだ、、。

帰りに見ると醤油は会津若松の醸造所のを使っているようでやはりこだわりの醤油だ、、。
ともゑさんも料亭でしか使われていない上質な物を使っていると言っていたが、近くにもこんなに良い醤油を使う店が出来たとは、、、。

ここも大変レベルの高いラーメンでした、、ともゑさんと共に醤油の立った美味しいラーメン食べたいなら金町になりそうですね、、。

みーんなおいしかったよー、、、ごちそうさまー、、、、、、、、。