すみません、またまたラーメンネタです、、もう詰まっちゃってて、、、。最近のラーメン事情です。
数日前ですがいつものラーメンデータベースを見ているとどうしても気になる店が有ります、、。
最近はたった100メートルの間に道路を挟んで7件ものラーメン出す店がひしめく京成電鉄堀切菖蒲園駅周辺を攻めているのですが(これは後述ですね)、、、。
その道をどんどん環七方向へ辿って行くとポイントはそこそこなのですが平均点がかなり高い店があるのです、、。
こう言う店は立地などで来訪者が少ないのが理由でポイントが低くなってるだけで実は美味しいという店が多いです、、。
行ってみましょう、麺処維響(いきょう)さんです、、。
 
イメージ 1
 
連れと行ったので種類違いを頼んでシェアして食べます、、、。
私は券売機左上、、、いや、その一つ下に当店No1と言う維響味玉ラーメンを、連れは塩魚貝ラーメンをほぼ強制的に発券、、、。実はこれが気になっていたのだ、、。
 
維響味玉ラーメン
 
イメージ 2
 
鶏豚魚です、、よくあるやつなので最近飽きてますが、、、。
でもね、これ各バランスが非常に良い、、、突出してないし脂もそこそこなのでこれ系にしては食べやすいです、。丁寧にスープ取ってるのが分かる、、この手によくあるざらつきが少ないです、、。
 
イメージ 6
 
麺は加水少な目の中細麺、ばつっとした食感でいいです、、。
具はバラチャーに薄味の穂先メンマに冷凍ホウレンソウ、茹でモヤシ、海苔、、煮玉子はトッピングです、。
確かに美味しいですがこれ系ははもういいかなって感じですね、、。
 
塩魚貝ラーメンはどうでしょう、、この魚貝が魚介じゃない所が気になってます、、。
 
イメージ 3
 
中々のビジュアル、、スープ一口、、、。おおっ、、、、。
これは旨い、、、なるほど魚貝だ、、、。
そう、ダシが貝の風味なのだ、それに昆布ややさしい鶏ガラと、、。これは他にない味ですねー、、いいですよー、これ、、。和なテイストでご飯入れて雑炊でも行けそうだすねー、、、。
具はバラチャーに穂先メンマ、さらし葱に水菜とさっぱり系、、、。
 
イメージ 4
 
麺はやわらかめですが腰はあるチュルッとした麺、、精製度が高いか白っぽい色をしている、、。
2枚貝の風味ですがでもホタテじゃないです、、、アサリとか今注目のホンビノスとか、、そんな味わいです、、。
この値段なのでダシ全部貝で摂っている訳では無くたぶん業務用のパウダーも使っていると思うのですが、。使っているとしたら上手に使っていますねー、、店主のセンスを感じます、。
連れもかなり気に入ってます、、、スープ海苔の近くだと磯の香りが加わって美味しいと、、。そんな些細な部分もよく判る、、繊細さもあるスープです、、。
再食ありですねー、、、たぶんしばらくしたら食べたくなってくると思う、、。そんなおいしさでした、、。
 
 
さて、実は本日も行って来た、、確認したいことが有ったのだ、、。
魚貝には醤油も有るんです、、なので醤油魚貝ラーメン、、食べて来ましたよー、、。
 
イメージ 5
 
ベースの魚介スープは一緒のはず、、醤油味はいったいどうなるのだろうと期待しての来訪、、。
スープ一口、、、あれっ、、、ちがうぞー、、、、魚介になってる、、。
そう、店主に確認すると(しっかりと私のこと覚えててくれました)醤油は魚系でダシ採ってますとの事、、。
やられたー、、、芸の細かいことしてるのねー、、、。
節が立ってます、醤油も立ってて脂もこっちのが多め、、しっかりとした醤油です。
 
イメージ 7
 
麺は塩とは違い維響ラーメンと同じ麺を使ってます、、、しっかり醤油には合ってます、、。
和的な塩にはあの麺をスープに合わせて製麺しているのだと思う、、。
美味しかったですよー、、でもねどこかに有る味であることは確かで、、、。
魚粉も浮いて若干ざらつき感もあったし、、、なので再食は無いかなー、、。
 
魚貝はベーススープは一緒ですがカエシで魚貝と魚介に分けているのだと思う(貝パウダーと魚粉の違いかも)、、、。
でもね要は使い方です、、私はこの塩とっても気に入りました、、、。お近くの方には是非とも食べて見て欲しいですねー、、。
 
先に言った堀切菖蒲園界隈とか卍力の近くの西葛西ヨシベーさんとか、、ネタがいっぱい詰まってます、、。
そう、、もうすぐ本年150杯になりますよー、、、。
なのでこれからもちょくちょくやらさせていただきますね、、最近のラーメン事情、、。
あーおいしかったぁ、、ごちそうさまー、、。
 
 
PS、店の隣にタイムスの駐車場が有って、精算機で駐車証明と言うのを発券して店に渡すと700円以上かラーメン1杯で20分のただ券がもらえます。1400円以上か2杯で40分、2100円以上か3杯で60分ともらえるので駅から遠いので車で行くと良いですよ、、。