ディーラーでちゃんと見ていただきました、異常ないそうです、、。
今のバイクはECUにPC繋いで現在の様子や水温、排気温度、電圧等の略歴なんかを検索することが出来ます、。
大体水温98度くらいでファンが回ると、86度くらいまで下がると止まるそうです、、。
これは何とか上手く付き合って行かないとですねー、、。
試したいことが有ります、、早速実行しました、、。
 
14年モデルはライトケースの中にサービス電源のラインが配線されている、、。
以前バルブ変える時に確認してますので、ここから電源を取ってファンで強制排気させてみます、、。
 
イメージ 1
 
当社のストックに丁度良い物が2個転がっておりました、、。
12vの90ミリ角ファンです、熱を考慮しアルミダイキャストのケースの物を使用した、、。
こちらは吸気側、そうただ排熱するだけだとラジエータファンの気流を引っ張ることが出来ないので、左から送り込んで右から排出するようにした、、。
 
イメージ 2
 
排熱側は熱を考慮し金物の餅焼き網タイプのガードを付けた、、。
これに導風板などを取り付けいざテスト、、、。
 
いい感じに左側は遮断されています、止まっていてファンが回っても熱気は感じません、やったー、。
排熱側はやはり懸念の通り、、、。20キロ位までだと排熱が走行による風で右足に当たる、、、。
あと走り出すとタンク下に溜まっていた熱気が出て来てやはり腿の裏が熱くなります、、、。
気候のせいかでもそんなに気になるようなものでは無くなりました、、、一応機能しているようです、、(とは言えこの日は気温26~27度は有りました)。
寒くなると不要になると思うので後々ハンドルにスイッチを取り付けましょう、、、。
 
イメージ 3
 
違和感はこのスタイルなので無いですねー、、。
水温はちゃんと管理出来ているようなのでしばらくこのまま乗ってみようかと思います、、。
思うに私は都内ばかりで、普通に走っててもアベレージが16キロとか18キロなんて低いですから信号で止まっている時間がかなり多い、。なので気になるのだと思う、、。
だって走っているととっても気持ちいいんです、気になるのは停車時ファンが回った時だけですから、、。
 
しかしこんなことしてるの全国でも私くらいですねー、、。
さてと、390でラーメン喰いに行こーっと、、、。