1954年に突如として登場、以来レンジファインダーカメラの最高峰として君臨するM3、、。
結局巷の評価は後発する数多の自社を含む製品よりも高い、、。

ファインダーや採光窓の周囲が盛り上がってふちどりされているのが特徴、、。
その後のライカレンジファインダーは後発のM2のボディ形状を継承する、、。
M型の軍幹部は他社のようなプレス成型では無くてダイキャストで出来ている、、。
なので型外しの手間を考えるとこのでっぱりはコストアップにつながるのでM2で修正したのだろう、。

他にもすべての光路を直角に曲げると言う凝った2重像合致式のファインダーなど、M2になって合理化された部分も多く。
これが未だにM3が高い評価になっている理由のようだ、、、。
私の持っているライカは3機種でそれぞれタイプ年式が違うのだが、、。
シャッター音は一番静かなのはM3である、、。

M3の下は以前に紹介している、左がM2右がMDaだ、、、。
学術研究用と言う用途、、特に顕微鏡写真などに使われたMDaはM4がベースでファインダーが省略されている。
私は20ミリと言う超広角レンズを装着して使用している、この位の広角だと被写界深度というピントの合う範囲が広くなるので目測でも十分なピント合わせが出来る、、。
ならばタイムロスの少ない目測だけでもよいとの考えでこの機種を使用しているのだ、、。
番号の若いM2の方が後発ですっきりとした外観になっている、、。
実は私このすっきりとしたM2のほうが好きなんです、、。
M2は生産年次によりいくつかのタイプがあり、私のはセルフタイマーの無い中期型、、。
この方がすっきりしてて良いですね、セルフなんか使わないですから、。

右のMDaに乗っているファインダーもライカ純正21ミリ用である、、、。
金属の薄い枠にぴっちりと入ったカラス製のレンズが素晴らしい、、。
M3はほぼ等倍の倍率のファインダーに50ミリ、75ミリ、90ミリと言うファインダー枠が、M2は低倍率のファインダーに35ミリ、50ミリ、75ミリと広角寄りの設定のファインダー枠がそれぞれのレンズを装着すると自動で切り替わる、、。正面右のレバーでも切り替えられるので事前に確認も可能と凝っている、、。
なのでM3には50ミリをM2には35ミリのレンズを装着、MDaと組み合わせれば50ミリ、35ミリ,20ミリの編成が出来る、、。
さて、、眺めているばかりじゃしょうがないですね、、、。
一段落したら浅草スナップしましょうかねぇ、、、、、。