第2東名が出来仕事にプライベートにと結構利用する機会がある、、。
SAやPAも新しい施設で興味津々で寄ったりしている、、。
最近の傾向はやはりフードコートの充実だ、。
そんな中表題の物をいくつかのSA、PAで出している、、。
下り沼津SAの物、、、、。

シンプルです、、シラスもそうですが桜海老の釜揚げが鮮度抜群です、、。
上り沼津SAの駿河丼、、、。

ビビンバ風、、、やはり混ぜ混ぜして食べるのか、、うーん、。
新清水PAの駿河丼、、ここは上下線共通の施設でかなりフードコートが充実してる、。

これまたいろいろと載ってますねー、、。新感覚なんだろうけどマヨネーズは無いんじゃないですかぁ、、。
以前にも書いたけど一昔前は生のシラス、朝どりだと夕飯時には体液が出てぺちゃべちゃになる、、。
それでも醤油かけてざばっと食べるとおいしいのだが、、。
今では夜でもパリッとしたのが食べれるようになった、、鮮度保持剤の使用だ、、、。
でもなんだか味が薄くなったような気がする、、昔のべチャットしたのはもっと濃厚だったと思う、、。
当時は釜揚げになっていたってあしが速い、、、大体冷蔵庫で3日が限度、、。
それ以上だと匂ってきます、、、。
なので今の釜揚げにはやはり鮮度保持剤が使われているか、、、、。
私は地元の普通の魚屋さんで買ってくるようにしている、、さもなくば冷凍だ、、。
捕れたての物をすぐに加工して冷凍したものは下手な生よりもよっぽど美味い、、。
これらの駿河丼に使われているのがそういった物なのかは不明ですが、、。
私が食べて見て一番おいしかったものはこれです、、、。

下り沼津である、、、、。
やっぱりシンプルにシラスと桜海老を味わいたいですねー、、、。
どちらも漁期間の時期や漁場で結構大きさが変わります、、、。
私は桜海老はぷっくりと大き目が、、シラスはふんわり小ぶりが好き、、、丁度この時のはこれになっている、。
まあ、それだけじゃなくって両方の鮮度がとても良かったってのが一番の理由、、。
それに醤油で白飯と合わせるのが一番おいしいと思いますし、、、。
SA、PAの高速の旅、、食は一つの楽しみですねー、、、。