またまたですみません、何せネタが詰まっちゃってて、、。
と言うのも有りますが、早く紹介したかったので、、。
 
荒川区三ノ輪って知ってます?、、唯一残った都電荒川線の東側の始発駅、それが三ノ輪橋です、、。
もうね、ど下町なの、、、アーケードの商店街も有り今でもかなりの賑わい、、。
住宅密集地なので大型店舗が入り込む余地が無いのだ、、いいねー、、。
 
そんな街の表通りに出たところにこの店はある、、、トイボックスさん。
 
イメージ 1
 
もう左側が日光街道(国4号)でこの手前にJR常磐線と地下鉄日比谷線のガードが有る、、。
ここはかなり良く通る道なのだがこの店があるのは知らなかった、、目立たないですよねー、、。
でもラーメンデータベースではかなりの好評価、、平均でも80点以上でこれは行かないとと、、。
国道といっても昔からの通りなのでこのガードの部分だけ道幅が狭い、なので車道確保のため歩道が狭い、、。
 
イメージ 2
 
なんとかガード手前に駐l輪できた、、、。取り締まりが気にはなりますがたまに覗きに行くって事で、、、。
都内は駐車取り締まりが結構きつくて油断すると違反とられます、、バイクでも15000円ですからねー、、。

で、券売機で醤油味玉を購入、、、。
店内は奇麗です、、厨房も掃除がいきわたっています、、期待だ、。
店主ラーメン屋と言うよりもテキ屋が似合うと言った感じ(失礼)、、、。
11時20分で先客3名です、、、。
 
イメージ 3
 
4分ほどで着丼、、、。
既に香ってます、、、チー油ですねー、、。
チー油とは鶏の油、、、正式には鶏のお尻の所の皮から抽出したもののことを言う、、。
これが多量に入っているのだ、、、。
 寸胴に野菜などと一緒に鶏皮が大量に入っているのを確認、それがお尻の部分なのかを確認できませんがチー油もここで作っているようです、、。
 
このチー油をスープを注ぐ前にレンゲで一杯、、完成後に更に一杯入れている、、なので膜と言うよりも層になっています、。丼のふちが黄色いでしょう、5ミリくらいの蓋になってますよー、。
スープの基本はもちろん鶏ガラ、丸鶏、香味野菜などが多く使われているようで基本サッパリなのでこの油の量でもしつこくはない、、、。
 
麺は細ちぢれ麺で加水少なめ、ツルシコと言うよりもしっかりとかみしめるタイプ、、これもいいです、、。
チャーシューは鶏と豚が各1枚、、、鶏はまるでコンフィしたような、、胸肉なのに鶏の味がしっかりとしててものすごーく柔らかい、、、美味いですこれ、、、。
豚の方は逆にしっかりタイプ、、煮チャーシューだがこれは賛否分かれるかなぁ、、、、。
鶏だけでも十分美味しいと思うのだが、カエシを作るのに豚が必要なので作っているのではないかと推測します、、。
 
煮玉子もちゃんと温められてトロトロタイプ、、メンマは胡椒で味付けされたちょっとスパイシー、、これもいいです、、。
高評価わかります、これだけ鶏感を味わえるラーメンははそうありませんよ、、、。

私が店を出る11時40分ころにはもう満員でした、、、地元だけでこれですから休日は並びでしょう、、。
事実一番上の画像、店を先右に曲がった所には椅子がずらーっと並んでます、、。
しかも休日11~15時までの営業と、、、定休は月曜、、、。
 
また平日に来て今度は塩をいただく事にします、、遅めに行くか、店主と話がしたいので。
昼時は無理ですね、、美味しかったです、と店主に告げて店を出ました、、。
あー、おいしかったぁ、、ごちそうさまー、。


追記
現在(2016年)では平日も並びが普通になっています、土日休は20人以上並んでいます、。