いやはや、、自分のことながらあきれますねー、、途中に冷やし挟んでますが12連食て゜すよ、、。
連休中で忙しくないからってこれでいいのかぁぁ、、、、。
 
土曜日はここへ行って来ました、、。
 
イメージ 1
 
江戸川区の環七沿い、、めんやももです、、、。
評価高いので是非とも行きたかったところ、、、でも地味な店構えなので見逃していて葛西へ行っちゃってたんですねー、、、。
この辺の環七は最後の方に作られているので道幅が広い、、片側3車線だ、、。
店の前は人通りがほとんど無くてバイクが止められる、、。
 
イメージ 2
 
丸窓の所は表向きのカウンターになっている、なのでそこへ着席すればバイクが確認できるので安心して食せます、、。
 
休日は月、火と週休2日で、、水、木、金は昼だけの営業、、、儲かっているのか余裕の営業である、。
頼んだのは券売機の左上、一押しゾーンの塩ラーメンだ、、、。
この日は土曜であるがもう3時近い、、人通り無いのに中には客6人いました、、さすが、。
店主と奥さんだけの営業、、店主はぴっちりとしたゴム手袋してチャーシュー切ってます、、いいですねこの気遣いは、、。
ところがー、、この緑色したゴム手袋のままで配膳してきた、、これはねーよなー、、せっかくなのにねー。
 
イメージ 3
 
おー澄んだスープがそそります、、すでに飴色玉ネギの香りがしている、、。
一瞬ベジポタ??って思ったくらい、、、コンソメの香りです、、。
一すすり、、やっぱりコンソメ系、、、ですがー、、、しょっぱーーーーい、、。
これはかなりしょっぱいです、、こういうの好きな方にはいいのかもしれませんが、血圧上がるぞーこれは、、。
 
浮いている玉ネギも味付けされておりますますコンソメな感じである、、チャーシューはしっとりタイプ、、。
メンマはシャキシャキでいいです、これメンマじゃなくってタケノコの水煮(業務用)に醤油味を付けた物だと思う、、食感が正にそうなのだ、、。
 
イメージ 4
 
麺は加水少な目、全粒粉を使っているようで麺に粒が入っています、、。
小麦の味が結構良いです、、でもツルシコが好きな方にはもさっとした風に感じるでしょう、、。
美味しいですが流石にしょっぱすぎです、、醤油も食べて見たかったのですが、、、再訪は無かなぁ、。
 
 
 
さて、日曜日は良い天気、、㊥の方々は浜松へツーリングです、、参加したかったのですが昼に中国で送った工具などの引き取りが有って参加できませんでした、、、サトゥルノも調子良いので残念です、、。
用事を済ませて1時過ぎ、、、よし今日はあそこへ行く事にしましょう、、。
 
ラーメン好さんです、、、場所は津田沼、、。
 
イメージ 5
 
ここは新京成線の線路脇、しかもこの先は車は通れないような広さなので安心して駐車出来ます、、。
もちろんガラスの前ならば車両確認できます、、。
 
店主わざわざ遠い所からいらっしゃいませと、、、、。
醤油ラーメン煮卵入りで注文です、、、。
 
イメージ 6
 
相変わらずですねー、、豚骨とアジの丸干しのスープはまさにどこにもない味、、、。
最初は普通に旭川ラーメンだったのですが15年の年を経て麺以外はずいぶんと進化しました、、。
 
イメージ 7
 
その麺はあの加藤製麺製の細ちぢれ麺、旭川からの取り寄せ、、、低加水のぼそっとした食感だが小麦の味がいい、、。
かん水の香りもも残っていてこれが評価分かれるところ、、私には懐かしくっていいんですが、、。
今の方々はこれが良くないと評する方もいますねー、、、。
 
でもなんだか昔に比べるとライトな感じがします、、、。
店主によるとやはり昔ほどダシの量入れていないそう、、、現在でも赤字ギリギリでの提供だそうで、、。
なのであの配膳されただけでぷわっとするような香りや味がしていないのだ、、。
でも、、あの頃の状態にしてみようとはいつも思っているようで、、、それがこの味が定着した今この地元で受け入れられるのか、、慎重になっているようです、、。
わたしは早くあの強烈な奴が食べたいですねー、、今でも十分美味しいのですが、、。
 
 
12連荘目の今日は雨模様、、、、、なので家ラーです、、、。
 
イメージ 8
 
もちろん野菜たっぷりで作りますよー、、、、。
 
イメージ 9
 
間違いないですねー、、これは、、。
チャンポンなのでスープを先に作り麺と野菜と一緒に煮込む、、、。
 
イメージ 10
 
もちもちの麺もいいです、、。
でも煮込みすぎるとくちゃっとしちゃいますので、、まず野菜などから煮初めて、頃合いを見て麺を投入、。
野菜は炒めてからの方がシャキッとして美味しいですが(本当はそうやって作るのですが)カロリーを気にするのなら煮込みですね。
どちらも鍋(炒めはフライパン)1つで出来るのも良いです、、。
 
いやぁ、、どこまで続くのか私の昼ラー、、、、明日はご飯物にしようかなぁ、、、、、。
ごちそうさまー、、、。