またまたまたまたラーメンネタです、、。
もうネタが詰まっちゃってて、、それ位ラーメン食べに行ったり作っていたりなんですねー、、。
その割合はほぼ5対5位で、、、作るのは一応バランス考えて作っているんですがねー、、。
さて今回はかなり以前に来訪した金町のともゑさんです、、久しぶりにつれと行って来ました、、。

相変わらず判りにくい、、手前にラーメンののぼりが出ているのですが、、それが無かった通り過ぎちゃう、、。
今回期間限定で出していたごま辛ラーメンが自販機に、、。
連れはそれを、私は醤油を購入、、まあ当然シェアして食べます、、。味玉もトッピングです、、。
ここは店主一人の営業、、なのでカウンター6席だけ、ゆったりと食せますが昼時は待ちは必須です、、。
もうおなじみさんが付いていて結構繁盛しているのは良い事ですねー、、、。
店主はかなり神経質と言うか潔癖なんでしょう、、店内はいつ来てもぴっかぴか、、特に厨房は奇麗です、。
調理も潔癖で、食材ごとにつまむトングが別になっている、手づかみなんてありえない。
こういうのってのは見ていて気持ちいいですよ、お客さんに対する姿勢が判ります、、。
で、、醤油登場です、、、。

んー、、、これこれ、、このビジュアル、いいねー、、、。
ここのスープはバランスなの、、どれが突出している訳でなくいろんなものが渾然としている中に醤油が立つみたいな、、。
美味しい、、。白河系の鶏が立って生姜が香るのも良いですがこういう醤油って大好きです、、。
そして連れが頼ごま辛ラーメン、、、担々麺風と自販機には書いてあったのだが、、、。

担々麺風と言うのにラー油が全く浮いていないです、、、。
スープを一口、、、おー、、ホアジャ(四川花山椒)だ、、、厨房でガリガリやっていたのはこれかぁ、、。
かなり効いていてピリ辛になってます、、そうここ卓上にもホアジャのミルが置いてある。
青砥源蔵の肉そばとは違う、ホアジャはこういう解釈も有るのかって知らされました。
ゴマ感のあるスープもいいです、、これは旨い、、、。
つれも美味しーと食べ進んでいる、、何より脂りーで無いのがとってもいいです、、。
これまたいいもの見つけちゃいましたねー、、、、。
店主にラー油じゃなくってホアジャでピリ辛なんですねーって聞くと、、私そういうのが好きな物でと優しい対応、、この人いい人です、、。
ただ、いつも言ってますがこの手、濃厚系が好きな方にはかなり物足りないものと思います、、。
でもそんな繊細なラーメンも、、、いいんですねー、、、。
それとここの麺はかなり低加水でちょっとぼそっとしているので、チュルシコとは反対の麺です、、。
なのでこの麺が美味しく思わない方もダメでしょうねー、、、。
でもね、私はすべてありだと思ってますから、、奥が深いですねーラーメン、、。
こういうの食するとわくわくしちゃいます、、、。
店主、、また来ますね、、ご馳走様でした、、。