大体月に1~2回、多い時だと3~4回は行くいつもの達寿司、、。
実は今年になってあまり行ってなくって今回で2回目だったんですねー、、、。
 
やっぱりホッとする場所なんです、最近は近くの斎場の出前なんかで何とかやっていると親父、、。
でもね、ここの寿司、斎場の出前でかなり好評なので結構指定で頼まれているようだ、、。
オヤジが必ず江戸前の仕事をした寿司を入れているからなんだと思う、、。
この間も煮イカや煮ハマの握りなんか入れていた、、、盛り込みなのでそれほど量入れていないのだが見る人が見ればこれが正統江戸前寿司なのはすぐに判る、、(盛り込みの意味が分かれば江戸前寿司通かな)。
 
さて本日はまずこれ、、、イカの脚の付け根茹でた物にツメが掛かっているもの、、。
 
イメージ 1
 
ピンボケですがゆるして、、、ゆずこしょうがピリッと効いていいですねー、、、。
ここのゆずこしょうは長崎の板前さんが包丁二本で刻んで作るもの、競泳用の眼鏡をしてマスクして作るそう、、。
美味しい正に本物なんです、、、。
 
さあ、いつも通りに次々と本日おすすめのお刺身が並びます、連れとなので2人前です、、。
 
イメージ 2
 
本日のメインは何たってこれ、、、、。
 
イメージ 3
 
でたー、、、最高の本マグロ、、、下の上。
親父は俺の好みを知っているので大トロの所じゃなくって赤身との境目の所を切ってくれた、、、。
 
イメージ 4
 
私この境目が好き、先日角上魚類でマグロ買ったのもこの境目の部位だったからなんです、、。
丁度よい脂の乗りと赤身のもつマグロの香りと酸味、、、、文句なくおいしー、、。
鯖も馴染んでいて旨い、、表面がでこぼこしてるのは昆布締めしてあるから、旨さも倍増ですねー、、。
 
焼き物はメヌケ、、前回とおんなじ釣り上げると水圧差で目がとびちゃうやつ、、でも脂も乗って美味しいんです、。
 
イメージ 10
 
西京焼きです、、、なので焦げは仕方ないですね、、うまー、。 
茶碗蒸しも出て来ました、、、。
 
イメージ 5
 
食べかけ、、もう酔っぱらい始めてますねー、、、。
中には贅沢にウニがいっぱいです、、火を通したウニもほっくりして美味しいです、、。
 
イメージ 6
 
巻き、、、ちゃんと仕事してある巻きは先っぽが尖ってますよー、、、。
手で丁寧に剥いてあるからです、、。
あ、巻はクルマエビの子供、もう少し大きいのが才巻きですねー、、、。
 
イメージ 7
 
コハダはねー、、今の時期脂が程よく乗って美味しいです、、。大きく見えますが私のためにシャリが小さく握ってあるから、ちゃんとしたいいコハダですよー。もう少しでシンコですね、待ち遠しい、。
 
右はイワシ、、、丸のやつをひょいっと剥いてくれた、、。名前の通り足が速いので鮮度命のネタです。
回ってる寿司屋のはどこの食べても味気ない、、鮮度保持剤使ってるから、、。やはり本物を食するにはこのような店ですね、。
 
ここで正統江戸前の握りが、、、。
 
イメージ 9
 
煮ハマ、、。いいねー、、この帆掛け船の帆のような姿形、、、、。
こういう一仕事したものを必ず盛り込んでくるところが私が長ーく付き合っている所為、、。
まあ、親父のすけべキャラもいいんですがねー、、。
 
イメージ 8
 
そしてー、、これこれ、大好物の紐カッパだ、、、、。
もう食感と言い味香りと言い最高です、、、。
まえに持ってきた青混ぜで巻いてもらった、、、もうわかりますよねー青混ぜって、、。
この後〆は穴子じゃなくて例のかんぴょうのサビ巻き、、これは外せません、、。
いつも2~3時間楽しんで飲み食べしてますが、もうここでおなかいっぱいです、、、。
さぁ、高清水も結構飲みましたよー、、、、。いつものようにしじみの赤だしで終了、、、。
どーだJasonうらやましーだろー、、へっへっへー、、。
 
今回もだぁーい満足でした、、、オヤジさん、ご馳走様でしたぁ、、、。