ただでさえ路上において小さい存在のバイク、、、なのに判りにくい表示灯を付けている連中が多い。
ファッションなのだと思うが、、あまりに認識しにくい物はどうかと思う、、。
小さいウインカーをいくらチカチカやったってわかんねーてーの、、。
特に4輪から見ると、バックミラーでの確認は至難だ、、、大型車の大きく湾曲したミラーだと面積大きくても確認しづらいと思う、、。
更にひょいひょいすり抜けで、、これ一番危ないの分かってない。
私の2台は普通の大きさの物をつけている、、サトは、。


キジマの汎用丸型をフロントに、、72タイプよりも2回り位大きい、メーカー純正品くらいの大きさだ、、。
リヤは。


テールランプに合わせて角型、昔で言うBMWタイプ、、これもキジマの汎用である、、。

かっこ悪くないでしょ、、って思ってる、、なんとか収まっていると思うのだが、、。
よくアルファかなんかの丸いサイド(フェンダー)ウインカーランプをカウルにつけているのを見るが、あれ正面から確認できんの?、、右直で当たるよ、、。
中身はLEDに変えてある、、応答性が良いからだ、、。
スイッチ入れると即点くのが良い、、コンマ何秒の遅れがどうか判らないが早いに越したことはない。
テールランプやナンバーなど、、こんなんでいいのかって程のものが堂々と走ってたりする、、。
昔はチョット低いハンドルにしてただけで故障のシール貼られて、、あとで直して警察に見せに行ってはがしてもらうと、、、。
危ないバイクにはこれどんどんやれよー、、って思うのだが、、。