仕事で青梅まで行った、、、高速で全部行くと鶴ヶ島経由になり相当遠回りだ、、。
だから時間に余裕があれば所沢で降りて下道で行く、、。
この所沢周りがもう、、色んな外食があって、、、うらやましい状態です。
今回はいつも行っている葛飾青砥のラーメン屋源蔵の兄弟チェーン店である丸源に入ってみた、、。

丸亀製麺のとなり、、、これってマニラさんの近所?、、、。
前記してますが、私のよく行く源蔵ラーメンはグループの中でも唯一1店舗しかなく新メニューなどの開発や先行してのアンテナショップなのです、、。
ですから源蔵で評判よかったものが丸源にて展開されると、、、、。
まずはメニューから、。

そうそう、、やはり肉そばですよね、、、つけ麺も同じくある、、、あっさり醤油も、、塩も磯海苔たっぷりで旨い、、ここに無いがちゃんとタンタン麺も有りました。
源蔵に無いのがとんこつと、、、これ。

鉄板玉子チャーハン、、、これは始めて見た、、、美味しそうだ、、。
で、やはり肉そばだ、、、当然野菜肉そばである、、、着席後即注文、、。

おおっ源蔵と同じような外観である、、、スープを味わうと、、そうそう、甘めのしっかりした豚骨醤油味だ、、これはほぼ同じかな、、ん、、野菜がほとんど生だ、しゃきしゃきしてるがもう少し湯通しして欲しいと思った、、。
麺は、、おーっと、、これは違うぞ、、多加水のストレート細麺だ、、だが悪くない、チュルチュルとした食感もよい、。
源蔵は中太縮れ麺でスープに絡んで良い、、やはりこの方が合っているかと、、。
そして決定的な、、最重要な、、、とんでもない違いを発見だ、、、。
源蔵に有る肉玉というものが入っていない?これものすごく重要で、、、これがあるからこそ私は源蔵の肉そばを愛しているのです。

中央右、紅葉おろしの隣りにあるのが肉玉です。これは黒肉そばで焦がしネギ油が入っている、黒いものがそれだ。これも丸源には無いなー、、、。
肉玉は挽肉を各種スパイスで煮固めたまあるい団子、、、通常は肉玉を崩さずまずそのまま食べ始める、、これは丸源のものとほぼ同じ味と言ってよい、、紅葉おろしも入っている、、。
そして肉玉、、これを崩して混ぜ合わせると、、、一気に別の境地に達する、、それは、、。
肉玉のスパイスの中にホアジャという(麻婆だ何度も言ってますね)四川山椒がかなり入っているのです、挽肉にも少し濃い目の味が付いていて、、もうパーンチである。無料で辛味の有る赤肉玉も選べる、、、本当に個性があって美味しいラーメンだ、、くせになる。
なのになぜ丸源にはそれが入ってないのだろう??、、、癖があるのならトッピングとかでもメニューに入れればよいのに、、これのとりこになる方は大勢いると思う、。
本当にもったいない話である、、、アンケートにしっかりと書いておいた、、丸源を知っている方こそ源蔵の肉そばを食べてみて欲しい、、そう思った丸原体験であった、、、。