曳舟駅とは東武スカイツリーラインに有る駅で、スカイツリー駅の北千住側の隣の駅だ。

地下鉄半蔵門線とも直通接続していてJR亀戸駅へ行く亀戸線もある利用客より乗り換え客の方が多い駅です。

その構内にこちらの駅そばが有ります。

 

 

この日は亀戸で飲んだ帰り、初めて行った店でしたが収穫は無しで早々に引き上げて来たからお腹は全く満たされてません。

日が落ちても暑いですから冷やしメニューより定番の冷やしたぬき蕎麦をポチリます。

こちらは麺に生麺を使ってる、普通駅そばなど立ち食いは茹で麺を使ってて湯がくだけで提供出来る。

だがこちらは拘っていて生麺ですから提供までに2分ほどかかります。

更に天ぷらもオーダー受けてから揚げます、熱々の揚げたてが食せますがその場合は3分以上待つ事になります。

当初は時間の無い方からの苦情も有ったようですが(乗り遅れちゃいますよね)、現在は解っている方の需要が安定しているか問題はないようですね。

しかも終日生玉が1ヶサービスになってるんですね。

 

 

配膳時に置いてある生卵と殻入れの器をもってきますが、混んでなければ配膳のその場で割り入れてもいいですね。

 

 

天かすがたっぷりでおいしそうですよー、ワカメもたっぷりだ。

ではいただきまーす。

 

 

流石に生麺ですからシャキッとしてる、茹で麺みたいなふにゃな蕎麦じゃない。

勿論蕎麦粉の含有量はかなり少ないのだが。

茹であげて凍り水で〆る冷やしでは尚の事パツリとしてます、今回業務用クラッシュアイスをタップリと使っているのを目撃しましたよ。

なので冷たくてよく締まった蕎麦はもう立ち食いとか駅そばのレベルでは無いですねー。

 

 

つゆは業務用なのでそれなりですが冷仕様に濃く調整しています、たっぷりと浸して美味しいつゆですよ。

 

 

天かす、ワカメ、生玉とのハーモニーも楽しい。

これもお蕎麦が美味しいからなんですよね、やはり駅そばレベルじゃないですね。

 

 

こちら店は定番化しているか、例えば日中などは食べている方少ないのだが。

この夜営業は後客が電車が止まるたびに次々と入って来る。

ほぼ常連で食べている方が殆どだと思う、各自券売機で買って3分余りを当たり前のように待っていますからね。

多分朝も同じようなのだろう、コロナを乗り越えたお店はしっかりと認知されているという事ですね。

 

しかもこんなのを出していたりしますよ。

 

 

うーん、これはどうなんでしょうかねぇ、でもこんなテコ入れとは思えない実験的な遊びが出来るのも認知されて順調という事なのでしょうね。

唯一の難点は、チャリ圏なのに駅構内なので入場料が必要だって事でしょうか。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。