先日入手したBOSSのOC-2。

台湾製シルバーラベル。

 

日本製から台湾製黒ラベルのDCジャックが大きい、ビッグウィンドウタイプの個体にはT型フリップ回路のBA634が使われている。台湾製シルバーラベルはBA634の代わりに4013が使われていて、4013が2つ並んでいます。

 

どうせ作るなら今でも入手可能な4013を2つ使った台湾製シルバーラベルを作りたいなーと思ったのですが、

ネット上で入手した部品実装面、はんだ面を解析しても分らなかったコトがありまして、

 

 

 

 

以前、ブログに書いたんですが、

 

-----ここから----------

 

BA634代替えCD4013の1チャンネル目はいーんです^^;

1つ目のCD4013の1番からBA634代替えCD4013の3番に入力して2,5から出力

これは1つ目のCD4013と同じよーな接続です。

 

2チャンネルはオクターブ回路としては未使用なのですが、

11番をグランドに接続、8番にR39を接続しているのです。。。。。

 

R39はR49と直列で9Vを約5vに分圧しているので、オリジナルの回路ではグランドに接続しているのです。

写真を元にトレースした結果で予想すると11番をグランドに接続すると8番もグランドに接続される、とゆーコトなんだろーと。

 

BA634をCD4013に変更したコトで回路や定数に変更は無いのか?

各ICのピンにかかる電圧は何vなのか?

 

実機で確認してみたいなーと^^;

 

----ここまで-----

 

実機のはんだ面を見て一発で分かりました^^;

 

 

こんなカンジで、2チャンネル側の8~11までGND接続されてました!

12,13番が未使用で14番が9vに接続ですね^^

 

 

回路図だとこーなります。

分かってしまうと、そりゃそーだろー、みたいな結果でした^^;

11番がGNDに接続で8番にGNDに接続するハズの分圧用の抵抗が接続してあって、

11番と8番が写真では接続されているよーには見えなかったのですが、

11,10,9,8番が一直線に接続されているとゆーね^^;

 

まー、でもコレで気になるトコロが解消されたので前に進みます!

 

では^^