ゆうパックプリントRというソフトでの苦労話 | ブルーオーブのブログ

ブルーオーブのブログ

オカルト、スピリチュアル、トンデモネタ、なんでもあり!

ちょっと前に、「ゆうパックプリントR」というゆうパックの伝票に印刷するための専用ソフトをWindows7 Home Premium 64bitパソコンにインストールするのに、とても苦労したので、備忘録をかねて書いておくことにします。

これがもし自分のパソコンだったら、すぐにこのソフトを使うのをやめようと決心したと思います。しかし、これはお客さんが今まで使っていたソフトだから、仕方ない。なんとかしなければ...

この「ゆうパックプリントR」というソフトは、インストール直後に入力するユーザーIDとパスワードが必要なんですが、なにかの手間違いで、本来のものとは異なる情報を入力してしまうと、起動時に、「PCxxxCDが動作を停止しました」というメッセージが表示されます。

そして、いったんこのエラーが出ると、普通にコントロールパネルからをプログラムのアンインストールをしてからインストールをやり直しても、「PCxxxCDが動作を停止しました」というエラーメッセージが必ず出てきて、正常に起動できません。

2度も3度もインストールをし直しましたが、まったく状況が改善するきざしさえ見えません。

さすがにこれは何かおかしいと思って、サービスセンターに電話したら、アンインストールの際にCドライブ直下のフォルダも削除してみてくださいという指示と、センター側でそのユーザーIDのインストール情報を初期化する旨を伝えられました。

実は、この無慈悲なエラーメッセージを回避するためには、アンインストールするだけではなく、Cドライブの直下にできる「ゆうパックプリントR」というフォルダをいったん削除してから、再インストールしなければならないのです。

起動時チェックでひっかかると、Cドライブの直下のフォルダの中のファイルと、センター側のデータベースにもそのエラー情報が残ってしまい、その情報を解除してもらわなければいけないらしいです。

同じ状況になって、このソフトウェアを呪いたくなった人は、なるべく早くサポートセンターに連絡してみてください。(二度と使うか、と誓ってこのソフトを諦めるというのもいい選択だと思いますが)

それにしても、この「ゆうパックプリントR」って、たかが伝票の印字をするだけなのに、何をやるにも、5秒以上「処理中...」というちっこい青いウィンドウが出てきて、やたら遅い...。

Core i3のデスクトップマシンで動かしても、こんなに遅いソフトが、現場用ソフトとしてまかり通るのだろうか...

それと、以前、センター側のサーバーが半日以上落ちてしまったときに、多くのユーザーがこのソフトを使うことができなくなったらしいです。

一時的にインターネットに接続できないような状況とか、サーバーが落ちることを想定していなかったのだろうか?

ネットの状況によらず、起動させて、印刷だけでもできるようなソフトウェアじゃないと、お客さんが困ってしまうだろうに。

原発神話と同じで、基本設計の段階でとんでもない大きな間違いを放置したまま、開発してしまったソフトウェアなのかも...

某運送会社のステルス機のような名前の伝票印字ソフトの方が、レスポンスも、使い勝手も数倍いいです。こちらは別のお客さんが使っていますが、まったく問題がなさそうです。

あ、そうそう、ついでに思い出したことがあります。

1年半くらい前に、別のお客さんの依頼で、某運送会社の連続式の発送伝票にドットインパクトプリンターで印字するための顧客管理ソフトとして、「Yの顧客管理」というソフトを購入したことがあります。

まあ、有名な「Y会計」を作っている会社のソフトだし、給与ソフトまで作っている会社だから、そんなに間違いはないだろうという軽い気持ちで購入し、お客さんのパソコンにインストールして帰りました。

ところが、すぐに伝票の住所欄に正しく印字されないので、なんとかしてくれと電話が...

現場に戻って確かめてみると、たしかに郵便番号の欄と住所の欄がちょうど一文字分くらいずれていて、パソコンソフト側の印刷設定やら、プリンターのガイドを調整をいくらやっても、ぴったり印刷させることができません。

仕方なくサポートセンターに電話してみると、どうやらソフトのバグ(通称、不具合)だったらしく、しばらくそこが改善されることはなさそうだという話で、結局、その連続式伝票を使うのをやめて、別の伝票を使うことにしました。

ソフトを購入する前にホームページでその同じ伝票への印字サンプルがあり、きちんと印字されているのをお客さんと一緒に確認して購入したにもかかわらず、お粗末な結果に。まさか、あんな有名な会社が堂々と羊頭狗肉をするとは...。

いずれにせよ、会社が大きて有名だからといって、ソフトウェアがきちんとしているかどうかは別問題だと思って、体験版などでよーく確かめてから購入した方がいいです。

ゆうパックプリントRのトラブルはそれだけでは終わりませんでした。
続きは、下記のリンクでどうぞ。

ゆうパックプリントR トラブル その2

ゆうパックプリントR トラブル その3 プリンター編