「裁判員制度が始まる」ということで賛否両論が沸き起こっています。メラメラ

アメリカの陪審員制度を真似たものですが、どうなんでしょう?

私の意見です。まず、下記の問題を考えていただきたいと思います。


1 「疑わしきは被告人の利益に」が守られない可能性が高い。

「李下に冠を正さず」「瓜田に沓を入れず」という考えが強い日本では、「疑われるような行動をした貴方が悪い」と考える人が多いのではないか?


2 同じく「黙秘権」が守られないのではないか?

「やましいことがないなら、きちんと話せるはず」「隠しているのは何かやましいことがあるからではないか?」と考える人が多いのではないか?


3 マスコミメモの実名報道や事件の詳細報道

あらかじめ、事件の予断を抱かせてしまうのではないか?


4 結局最後は多数決?

自分が無罪と信じた人の死刑判決に携わる可能性がある。


5 守秘義務はどこまで?

マスコミが騒ぎ始めた事件で守秘義務を守るのは難しい。


かなり、「被告人の権利」ということを言ってきて「被害者の権利はどうなる?」とお怒りの方むかっもいらっしゃるかと思います。私はどちらも重要だと思います。


「被告人の権利」・・・弁護士が主張

「被害者の権利」・・・被害者や遺族に代わって検察官が主張


お互いの権利が激しくぶつかり合う中メラメラで裁判員は判決を出す。


「できるのか?」

「やらなきゃいけないんです」