「名選手は名監督になれない」なんてよく言いますが、
名古屋グランパスサッカーストイコビッチ監督にはそれは当てはまらないようですね。
監督が現役のときより強いグランパス?それは言いすぎ?


ストイコビッチ加入以前はひどかった。それなりに選手はいたんですよ。
ディド、ジョルジーニュ、ガルサ、リネカー、浅野、森山、小倉・・・。でも成績に結びつかない。


今ではとても信じられないかもしれませんが、浦和レッズと最下位争いをしていたんです。



今でも覚えているのは、当時強かったヴェルディ川崎に1-0で勝ったこと。
ディドのスーパーセーブは未だに印象に残ってます。米倉のミドルも・・・。


ただ、いい内容・結果を続けられないから下位に低迷。ストイコビッチ加入後もしばらくは・・・。


監督がベンゲルになると、ガラッと変わります。アップ「どこの強豪チーム?」というプレーが随所に見られるようになりますし、最高2位のシーズンもありました。


どれほど劇的に変わったか? ベンゲル就任1年目天皇杯優勝。王冠2
選手も自信を持ったのでしょう。素晴らしい内容の試合が続きます。しかし、なかなかリーグ優勝できません。

ベンゲルが去り、ストイコビッチも引退すると、優勝争いに加われなくなっていきます。ストイコビッチ在籍中はワクワクするようなプレーもたくさんあった、試合を見るのがとても楽しかった。目

それがニュースで結果だけを見て「勝った」「負けた」というようになっていました。試合を見なくなりました。試合内容に魅力のないチームが優勝争いに加われるわけありません。私も「幽霊ファン」に・・・。ドクロ

熱心なファンに戻ったのはストイコビッチ監督になる前でした。たまたま見ていたグランパスの試合で、「何か元気な奴がフィールドを駆け巡ってるな」と思って応援していました。それが杉本選手
そしてストイコビッチも監督としてグランパスに戻ってきました!


さらに最近ではストイコビッチ監督の10番を継いだ小川選手。玉田、ダビ、杉本、巻とFWは揃っているので、中盤の組み立てに幅が出てくれば優勝できるでしょう。試合を見ていて楽しいグランパス。

今ではもう熱狂的なファンに戻りましたよ!!!