voicy255:18歳成人で何が変わるのか?(ビジネス書作家のここだけの話) | ☆学びの輪を広げよう☆

☆学びの輪を広げよう☆

岡崎氏関連がメインとなっています。voisy以外はさて☆から読んでください♪

自分の振り返りにとても便利なので( ^ω^ )
こちらは真面目思考なものを上げます☆
よろしくです(^^)/

このブログは、voicyの「ビジネス書作家(岡崎かつひろ氏)のここだけの話」を文字化してお届けしています☆

 

 

4月5日分

 

1.お金に困らない人が学んでいること、発売中です♪応援よろしくお願いしますヾ(≧∀≦*)ノ〃

今日のテーマ

18歳成人で何が変わるのか?

18歳成人ということで、各界が賑わされているわけですが、どんなことが変わっていくのかを岡崎なりに考察してみようと思います。

よろしければ、いいねやコメントお待ちしていますので、ぜひお願い致します。
 

2.18歳成人

そもそも18歳成人、どうなんでしょうか?
良い面悪い面、どちらもあると思うんですけれど、僕は結構賛成です。
僕が18歳の時に思ったのは、俺大人だからちゃんと責任取らせてくれよって思ってた方なんです。
ただ、親からすると危なっかしかったりするというのが現実問題あるんでしょう。
その辺のところをちゃんと考えなければいけないです。
 
女性は16歳で結婚出来たのが、18歳に上がました。
家を借りる、エステなどの契約は、18歳の方は親の確認がないと契約解除なども出来ましたが、それが出来なくなる。
お酒とギャンブルに関しては20歳からという、何かちょっと歪だという話になっています。
この辺のところのバランスをどう取っていけばいいのか、こんなところを考えてみたいと思います。
 

3.責任とは

そもそも、18歳で成人になって僕らが何を変えなきゃいけないか?なんですけれども、責任の概念をちゃんと学ばなきゃいけないってことなんじゃないでしょうか。
18歳成人だろうが、20歳成人だろうが、30歳は若年層という言葉も出て、30歳以下は若年層で大人になりきれていないという話もあり、もうグチャグチャです。(笑)
 
ちゃんと自分で、何が正しいか、どういう風に生きていくかとか、その選択が出来る人は18歳で成人だろうが15歳で成人だろうが良いんです。
逆に言えば、全く責任を取らずいつも人のせいにしてしまうグダグダとした生き方をしてしまうとしたら、これはたとえ50歳だろうが60歳だろうが、やっぱり駄目なんです。
18歳成人に伴い、日本は改めて、責任ってどういう取り方があるのか、責任を生きるってどういうことなのかということを考え直さなきゃいけない、こういうことじゃないでしょうか。
 

4.責任を生きる

僕は責任を取るって考え方より、責任を生きるって考え方が好きなんです。
責任を取るというのは、例えば課長として責任を取るとか役職とか立場から来るものが多いわけです。
責任を生きるとうのは、生き方そのものなんです。
 
よく稲森和夫さんが「今日、雨が降っても自分のせいにできるか」と仰るそうです。
今日、雨が降った原因は自分だぞ、と、そこまで責任、地震が起きたのも自分だぞ、みたいな、そこまでの自己責任とは違う気もしますが、概念はかなり高さですが。
 
でも、何か問題があった時に、これお母さんのせいだ、奥さんのせいだ、旦那のせいだ、子どものせいだ、と、~のせいにしてませんか?ってことなんです。
こういう他人と環境のせいにしている生き方は、自己責任を生きれていない
そういう人は大人じゃないと思います。
 
何か問題が起きた時に、自分の何を変えればいいのかというところに、ちゃんと想いを走らせる、そういう人が増えていくと、日本はもっとよくなると思いますが、いかがでしょうか。
 

5.自己責任を完結させる(自分を卑下して終わらない)

責任をもう少し考えてみようと思います。
第一にしなければならないことは、今お伝えした、他人と環境のせいにしない生き方をするってことなんです。
人のせいにしない、すべての出来事は自分が結果の原因である。
自分が蒔いた種だから、自分を変えれば現実が変わる。
自分が変われば世の中が変わる。
まず変えるのは第一歩自分を変えるということ。
 
その第一歩、自分を変えるという選択をして、次に、謙虚にそのことを受けいれるってことが出来ているかどうかです。
この謙虚さが大事で、多くの人は「ええ、私がわるーございますよ!」みたいな感じの、いやいや、それ私が悪いって言ってるけど、被害者(意識)じゃん。
自分を卑下して真摯に受け入れない
こういう人は自己責任の概念を生きれていないんです。被害者の概念を生きている。
 
そしてもう一つ、自分が悪いんだと気づいたら、今度は改善に努めるということです。
どういう風にすればこの現実を打開できるのか、もっと良いものが作っていけるのか。
そこまでやって初めて自己責任って完結するんです。
 
多くの人は、自己責任という概念を、自分が悪かったですよ、はいはい、で終わらせてしまう
これは残念ながら完結していない自己責任なんです。
 
18歳成人、僕は良いと思うんですけれど、それじゃあそれってつまりどういうことかというと、権利が発生すると同時に、責任が発生するからね。
その責任は誰かにとってもらうものではなくて、自分で責任を生きなきゃいけないんだよ、それが大人だからね、と教えてあげなきゃいけないし、教えられる人が増えると、世の中ってもっと良くなると思うんですが、いかがでしょうか。
 

6.おわりに

結論、18歳成人でもいいけれど、ちゃんと責任のある生き方について教えられなければならないですよ、ということなんじゃないでしょうか。
いかがだったでしょうか。
ぜひ、皆さんのご意見もお聞かせ頂けたら幸いです。
 
よろしければ、いいねとかコメントとか、あと新刊のAmazonレビュー!お待ちしていますので、ぜひ、お願い致します。
では、素敵な一日をお過ごしください。

ありがとうございました。

 

voicyも差し入れ=投げ銭できます♪

上記リンク等、各放送はコメントの下、チャンネルページは新着コメントの上に、

この放送((チャンネル)に「差し入れ」しませんか?

という文字の下に「差し入れする(携帯はWebkara差し入れする)」というオレンジのボタンから投げ銭可能☆

 

≪いよいよ来月!!超オススメ情報♪♪≫

コミュニケーションセミナーの1dayVer.が決定!!

丸っと一日は超貴重♡ v(*^o^*)v

ぜひ、こちらご覧ください^^/

↓↓

5/5 1dayセミナーリンク

 

 

~~岡崎氏インフォメーション~~

 

◆YouTubeはじめました♪
https://m.youtube.com/channel/UCGk8kSUiSQpfR3OR7Zrwfxg

◆本当に使えるコミュニケーショントレーニングやってます♪
◆北原照久先生のご自宅訪問セミナー(毎月)

すべて

↓↓
公式LINE
https://lin.ee/30VHRjO

 


◆メルマガ発行中です(^^)
https://www.mag2.com/m/0001687960

ーーープロフィールーーー
最近の住所はclubhouseです。
著者や著名人が集まる朝活、
『朝カツ大盛り!』ってチャンネルやってます。

https://www.joinclubhouse.com/@okakattyan

 

 

 

 

 

~みーきのつぶやき~

voicyのハートマーク、いいねは、アプリ上にあります☆

アプリはもう少し後でという方はTwitterで、上記のところにいいねしましょ♪

岡崎かつひろ(実業家、講演家)さん (@zakihalz) / Twitter

 

朝カツ大盛り!!朝Liveチャンネル

 

倍速も出来るんで、オススメ

 

 

トピック☆

〇18歳成人
〇責任とは
〇責任を生きる(責任の概念)
〇自己責任を完結させる(自分を卑下して終わらない)

 

すべての人が1度でいいから、この概念を学ぶべきだと思います。

なぜ学校でやらないんだ!やったのか??

これ実習すれば記憶に残ると思うけれどなぁ。

これこそ、学校で学ばない、最高に大切なことだと思います。

 

 

ちょっと思い出したので書いちゃいます。

今回の内容に関係あるようでないようで、最後はあります、たぶん。。

私が見た出来事です。

 

電車の同じ車両に、酔っぱらって絡んでる人と、絡まれてる人がいました。

まさに一発触発状態。殴り合いになってもおかくない空気でした。

そして、絡まれてる人が自分もヤバいと思ったのかもしれません、絡んでる相手を隣の車両に追いやり、ドアを閉めました。

隣の車両に行っても収まらない相手。ドアを開けさせないように抑える男性。

そこに、一人の男性が近づき、ドアを抑えている男性をのけて、反対車両へ行ってしまいました。

ハラハラハラ。

感覚では1分ないくらいだったと思います。

反対車両に行った男性が戻ってきて、元居た場所、私と向いの席に座りました。

絡んでいた男性は、、戻ってくる気配がありません。

!?!?!?!?

どんなに待っても、絡んでいた男性が戻ってくることはありませんでした。

この短い間に一体何が!?!?

目の前に座っている男性は、ひょろくてチャラい、ついでに言えば覇気もなさそうな、いわゆる草食系っぽいヒョロイ兄ちゃんでした。

私はその人のことを心の中で電車のヒーローと名付けています。

いったい何を言ったのか?

もう滅茶苦茶にカッコよくて、なぜ隣に座っていなかったんだ!と思いました。

お近づきになりたい!!

そんな想いを持って、どこで降りるのかなぁと思っていましたが、私の方が先に降りることになってしまいました。

 

9割9分の人が出来ないことだと思います。

少なくとも、同じ場に立ち会っても、私はできません。

大変お恥ずかしいですが。。

でも、だからこそ、彼の対応、マインドが気になるのです。

 

こういった、自分にはどうにも出来ないこと、どうしたら良いかわからないことも、聞けばわかることがあります。

そして、私がこの時、彼に声をかけられなかったように、聞く、というのは勇気がいる人もたくさんいると思います。

 

解らないなら、聞く。

これも昭和世代の馬鹿なプライドが早く抜けて当たり前になると良いなと思います。

私もまだまだ周りの目が気になる人です。

もっと言うと、他人の目、この場合、周りよりも、電車のヒーローに迷惑がられたりうっとおしがられるのがコワかったんだろうな。

隣の人に声をかけるのは割とエイヤァで出来る人ですが、やっぱり対峙する人にどう見られるか、どう思われるかは、結構なプレッシャーです。

全く知らない人でも、受け入れ姿勢は持っていたいなと思いました。

私も、ウザいと思ってしまうタイプだなぁと今思った(笑)

警戒しつつも、最初から拒絶やマイナス空気を伴わないようにしたいなぁと思いました。

もっといろんな人と出会いたいし。

 

そういう面でも、clubhouseって良いのかも。

物理的に傍にいないから、安心感が違って、初めての人とも打ち解けやすいのかな、と。

自分ももっと柔軟になりたいなと思いました。

 

 

以上