voicy254:大退職時代到来!みんなが退職したがるこの時代をどう乗り切れば良いのか? | ☆学びの輪を広げよう☆

☆学びの輪を広げよう☆

岡崎氏関連がメインとなっています。voisy以外はさて☆から読んでください♪

自分の振り返りにとても便利なので( ^ω^ )
こちらは真面目思考なものを上げます☆
よろしくです(^^)/

このブログは、voicyの「ビジネス書作家(岡崎かつひろ氏)のここだけの話」を文字化してお届けしています☆

 

 

4月4日分

 

1.お金に困らない人が学んでいること、発売中です♪応援よろしくお願いしますヾ(≧∀≦*)ノ〃

今日のテーマ

大退職時代到来!みんなが退職したがるこの時代をどう乗り切れば良いのか?

ご存じでした?この大退職時代という言葉。
結構トレンドに入ってるみたいです。
コロナという状況もあり、YOLOという言葉があるんです。
自分らしく生きていきたい、そんなところから、退職して新しい道に進む人が増えているそうなんです。
そんな時代に働いていけ行けばいいのか、自分と向き合っていけば良いのか、そんなところの話をしていきたいと思います。
 
よろしければ、いいねやコメントお待ちしていますので、お願い致します。
 

2.大退職時代

大好きで大尊敬している退職学という退職をテーマに研究なさっている佐野先生と朝対談しました。
佐野さんの本が良いし、話が面白いんです。
ぜひ、『会社辞めたいループから抜け出そう』という書籍が超オススメですから、お読みになってください。
 
 
その佐野さんとのお話の中で、今は大退職時代。
 
大航海時代というのはヨーロッパとかからスタートしたわけですが、これはアメリカのシリコンバレーからスタートしたようです。
優秀なインド系移民の方がどんどん自国に戻って自分らしい働き方をするぞ!という流れがあるみたいで、そこから大退職時代という言葉が出来たみたいです。
これはアメリカだけでなくヨーロッパもそうですし、日本もすでに300万人が毎年転職する。
予備軍が800万人いる。
これがどういう数字かというと、もう20人に一人が転職し、7~8人に一人は転職したいと思っている
こんな状況ですので、この大退職時代という言葉、ぜひ押さえておく必要がないでしょうか。
 

3.明日、何があるか分からない時代

キーワードになってくるのが、You Only Live Once(略がYOLO)

つまり、人生は一度きりという略です。

ちょっと前の高度成長期、日本だったら特に戦後、大きな建物を建てて50年、60年よしやっていくぞ!みたな感じの時代は、トップダウンで言われたことをやるのが合理的だったんです。
将来も安定していきますし、それにストレスもなく出来ました。
 
でも今は、明日何があるか分からないというのが特徴です。
そうすると、人生一度きりなんだからどうなるかわからんぞ、というのは焦燥感なのか焦りなのか。
YouTuberの方などの個人の活躍が見えやすい。
そうすると、一度きりの人生、どう生きる?みたいなのが今はトレンドになっているようです。
 

4.多様性に気づく

そんな中、ハーバードビジネススクールのクリスティーナ・ボレス氏がこんな記事を出しています。
 
私たちはコロナ禍で生きる中、自分の人生が自分のものであるかを改めて考える1年間を過ごしてきました。
特に若い人たちは、一生懸命働いてローンを返済すれば、いつか人生を楽しめるようになると言われてきましたが、現在では多くの人たちがその方程式に疑問を抱いています。
今すぐ幸せになりたい場合にはどうすればいいのか?
 
こんな時代です。
このことに僕らは気が付かなきゃいけないです。
ついつい、昭和型のトップダウンでやりがちですけれども、それぞれが全く違うものを望んでいる
無理にそれを全体で統制しようとするのではなく、それぞれ、どんなことを考え、どういう風に生きていくか、そんなことを考えなきゃいけない、そんな時代なんです。
 
そう考えると、この大退職時代、個人は自分らしく生きるぞと考えれば良いですが、組織はどんなことを考えればいいのか、考察していきましょう。
 

5.組織の在り方

僕は、一番はまずは、組織としては、ここで働いていれば安心だぞという安心感をどれだけ与えられるかじゃないかなと思うんです。
心理的安全性という言葉もあります。
明日会社がなくなるかもしれないという不安に慄きながら働くって、やっぱり嫌です。
この会社、この業界は伸びていくぞという期待を持たせられるようにビジョンを描いていく必要もあるでしょう。
 
もう1つ、不安とか不満を堂々と言える環境を作っていく。
不安を蓄積させて、心の中で溜めてしまうと、それはそれでムクムクと育ってしまうんです。
我々、ポジティブ面談というか、こうしなさいと答えを出したくなる面談、ワンオンワンしたくなります。
ネガティブを吐き出させる場面というのがあまりないということじゃないでしょうか。
組織としてはやはり、一人一人の意見をちゃんと収集してあげて、その人たちがどうしたら幸せになれるか考えなければならない。
そんな時代になってきたと思いますので、ぜひ、心掛けてみてください。
 

6.おわりに

大退職時代という言葉とYOLOという言葉を紹介させて頂きました。
みなさん、いかがだったでしょうか。
ぜひ、お調べになってみてください、YOLO、今トレンドになっているみたです。
トレンドを追いながら、世の中どうなっていくのか、私という人はどんな働き方して生きたいのか、そんなことを考えて頂くのも良いんじゃないかなと思いました。
 
僕も最近TikTok 始めました。
頑張ってTikTokerとしても結果作りますから、応援お願いします。(笑)
 
よろしければ、いいねとかコメント、お待ちしておりますので、お願いいたします。
では、素敵な一日をお過ごしください。

ありがとうございました。

 

voicyも差し入れ=投げ銭できます♪

上記リンク等、各放送はコメントの下、チャンネルページは新着コメントの上に、

この放送((チャンネル)に「差し入れ」しませんか?

という文字の下に「差し入れする(携帯はWebkara差し入れする)」というオレンジのボタンから投げ銭可能☆

 

≪いよいよ来月!!超オススメ情報♪♪≫

コミュニケーションセミナーの1dayVer.が決定!!

丸っと一日は超貴重♡ v(*^o^*)v

ぜひ、こちらご覧ください^^/

↓↓

5/5 1dayセミナーリンク

 

 

~~岡崎氏インフォメーション~~

 

◆YouTubeはじめました♪
https://m.youtube.com/channel/UCGk8kSUiSQpfR3OR7Zrwfxg

◆本当に使えるコミュニケーショントレーニングやってます♪
◆北原照久先生のご自宅訪問セミナー(毎月)

すべて

↓↓
公式LINE
https://lin.ee/30VHRjO

 


◆メルマガ発行中です(^^)
https://www.mag2.com/m/0001687960

ーーープロフィールーーー
最近の住所はclubhouseです。
著者や著名人が集まる朝活、
『朝カツ大盛り!』ってチャンネルやってます。

https://www.joinclubhouse.com/@okakattyan

 

 

 

 

 

~みーきのつぶやき~

voicyのハートマーク、いいねは、アプリ上にあります☆

アプリはもう少し後でという方はTwitterで、上記のところにいいねしましょ♪

岡崎かつひろ(実業家、講演家)さん (@zakihalz) / Twitter

 

朝カツ大盛り!!朝Liveチャンネル

 

倍速も出来るんで、オススメ

 

 

トピック☆

〇大退職時代
〇トレンド
〇多様性に気づく
〇組織の在り方

 

私は退職しまくっていますから、わかる気がします。

安全性って面だと、とある会社が凄かった。

言葉悪いですが、飼われるならこんなとこかなーと思いました。

 

20人に一人と言いますが、今はスタートアップ企業が増えています。

そんなスタートアップ的な会社でもちょうど一年働かせて頂いた会社は、良い人材は引っ張って、募集もして、だけど私みたいに自分の方向性で辞めている人もいる、そんな会社でした。

が、また手伝ってもらうかも、と言われて、いつでも声かけてください、ととても良い関係性を作れる方でした。(その方がいなくなったら大変だろうなとも思いますが)

 

はい、以下ボヤキ

 

YOLO、その言葉を知った4/4、ちょうどGLAYが新曲発表したようで、その歌詞にありました。

なんかちょっと笑ってしまいました。さすがTAKURO(笑)

令和を知ったのも、実はGLAYの新曲ででしたww

そしてまた今回も短い曲だな!早く聞きたいな♪

GLAYカラオケファンモトム☆(笑)

この1週間以上はずーっとthe other end of the globeが流れています。

この想いに嘘はないから

ture heart

 

 

以上