voicy238:中学生男子がなりたい職業1位から考える、これからの時代の働き方(ビジネス書作家 | ☆学びの輪を広げよう☆

☆学びの輪を広げよう☆

岡崎氏関連がメインとなっています。voisy以外はさて☆から読んでください♪

自分の振り返りにとても便利なので( ^ω^ )
こちらは真面目思考なものを上げます☆
よろしくです(^^)/

このブログは、voicyの「ビジネス書作家(岡崎かつひろ氏)のここだけの話」を文字化してお届けしています☆

 

 

3月24日分

 

1.お金に困らない人が学んでいること、発売中です♪応援よろしくお願いしますヾ(≧∀≦*)ノ〃

今日のテーマ

中学生男子がなりたい職業1位から考える、これからの時代の働き方

意外な1位だったんです、これが。
よろしければ、いいねとかコメントとかお願いできればと思います。
 

2.中学生男子がなりたい職業第1位

みなさんは中学生の時、何になりたかったですか?
医者やお相撲さん、野球選手などをよく聞いてたのですが、僕も当時、今の中学生の子たちと同じ答えを持っていました。
なんと1位は、意外や意外、会社員!
会社員なんです、1位。
 
みなさん、どうなんでしょうか?
なりたい職業ラインキング1位会社員と聞いたときに「いいね、夢あるね」って思われますか?それとも「もう少し夢持とうよ」と思われますか?
いい悪いではないですけれど、多くの方は「もうちょっと夢あっていいんじゃないかな」なんて思うんじゃないでしょうか。
多くの方の会社員のイメージというと、満員電車に揺られ、会社に行き、決まった時間で働いて、仕事は与えられるもので、作り出すことよりも言われたことをやらなければならない傾向がある。
全部が全部そうだとは言いませんが、そんなイメージがあると思うんです。
どちらかとうと、大変だぞ?みたいな、面白くはないぞ?みたいなところがあるような気がします。
そもそもそこの問題もあるんですが、まずは中学生男子の1位が会社員であるという現実、このことをお伝えしておこうと思います。
 

3.社会情勢と影響力

1つ背景に考えられるのは、社会情勢的に不安定であるということもあると思うんです。
世の中が安定していて、伸び伸びと挑戦できる状態、心理手的安全性のある状態であれば、どんどん新しいことやろうと思えます。
でも、どちらかというとまだ不安定で、社会がどうなるか判らんぞという所があります。
そんな中で求められるものというのは、まずはちゃんと安定していこう、セーフティな状態を作ろうということなんだと思います。
 
子どもたちが夢を描くときに、誰から一番影響を受けるか、普通に考えると学校の先生か親です。
学校の先生もしくは親が会社員がいいぞ、安定がいいぞって新しいことをやって失敗したらコワイぞ、ということを教えてるんじゃないかなーという気がするんです。
ご自身の体験だとかもあると思うんですが、ここをまず見直していく必要があるんじゃないでしょうか。
 

4.会社員という仕事はない

親の教えという所でもうちょっと考えるところがあります。
会社員ってよくよく考えてみたら凄く曖昧な概念です。
会社員って仕事ってないんです。
会社はあります、会社員というのもあります。
でも、その中で何をするか?
例えばプログラマーやります、エンジニアやります、会計、警備、営業というように、職がそこには存在します。
 
どんな職についていけばいいのか、何をすれば良いのかということが、ちゃんと子どもたちに伝わっていない現実。
働くということが曖昧な状態で伝わっているというのも一つあるんじゃないのかなと思います。
会社員でもいいんだけれど、じゃあ会社で何するの?
ここを教えてあげないことには、働くということの本質、面白さをちゃんと教えてあげることが出来ないんじゃないでしょうか。
 
会社員というのは一つの概念であって、仕事って、こういうことが出来るんだよ、こういう面白味があるんだよと具体的に教えてあげられると良いと思うのですが、いかがでしょうか。
 

5.すべての働き方に夢があると良い

他方、会社員という働き方がもっと夢があっても良いんじゃないかなと思っているんです。
僕らは会社員と聞いたときに、どちらかというと安定志向で、なかなか新しいことには出会えないというところが何となくあります。
 
でも、例えばAmazonが日本に入ってきて、まだ名も知れていない会社がグググッと上がっていくことによって、結果的に億万長者になった、という方がいるわけです。
僕もソフトバンクに入っていましたが、ヤフージャパンの立ち上げがあり、その立ち上げメンバーに入った方はヤフー長者と言われたくらい、エライ稼げたわけです。
そう考えると、いわゆるストップオプションや社内ベンチャーもありますけれど、結構夢ある話なんじゃないでしょうか。
会社員として働くときに、こうすれば夢ある働き方になるよ、というのがちゃんと伝わっていたら、これは面白いなと思うんです。
 
僕ら大人もそうですが、安定も大事なんですけれど、何かちょっと冒険をして、あえて不安定なところに踏み出して、大きな可能性を手に入れていく、みたいなところに挑戦していくのも良いんじゃないでしょうか。
そうすると、中学生男子1位の会社員という夢の職業が、本当に夢ある職業になっていくんじゃないかと思います。
ぜひ、すべての働き方に夢があると良いと思うので、ぜひみなさん考えてみてください。
 

6.おわりに

いかがでしたでしょうか。
すべての働き方は正解です。
でも、一度しかない人生なんで、無難ではなく、夢ある、ワクワクする、面白い生き方が出来たら良いなと思います。
ぜひ、会社員を頑張るぞという方は、会社員として夢ある働き方はこうだぞ、という働き方を模索して頂けたら良いと思います。
逆に僕のように独立してます、という方は独立にもこんな魅力があるぞ、と、より魅力的な働き方が世の中に増えていくと良いなと思いますので、ぜひみなさん考えて頂ければと思います。
 
よろしければ、いいねとかコメントとか頂けたらとっても嬉しいです。
ではみなさん、素敵な一日をお過ごしください。

ありがとうございました。

 

voicyも差し入れ=投げ銭できます♪

上記リンク等、各放送はコメントの下、チャンネルページは新着コメントの上に、

この放送((チャンネル)に「差し入れ」しませんか?

という文字の下に「差し入れする(携帯はWebkara差し入れする)」というオレンジのボタンから投げ銭可能☆

 

≪先取り情報!!‼≫

コミュニケーションセミナーの1dayVer.が決定!!

超オススメです!

ぜひ、こちらご覧ください^^/

↓↓

5/5 1dayセミナーリンク

説明会ではないので本講座や次の予定もないそうです☆

このスペシャルデーを逃さないでください♪♪

 

 

~~岡崎氏インフォメーション~~

 

◆YouTubeはじめました♪
https://m.youtube.com/channel/UCGk8kSUiSQpfR3OR7Zrwfxg

◆本当に使えるコミュニケーショントレーニングやってます♪
◆北原照久先生のご自宅訪問セミナー(毎月)

すべて

↓↓
公式LINE
https://lin.ee/30VHRjO

 


◆メルマガ発行中です(^^)
https://www.mag2.com/m/0001687960

ーーープロフィールーーー
最近の住所はclubhouseです。
著者や著名人が集まる朝活、
『朝カツ大盛り!』ってチャンネルやってます。

https://www.joinclubhouse.com/@okakattyan

 

 

 

 

 

~みーきのつぶやき~

voicyのハートマーク、いいねは、アプリ上にあります☆

アプリはもう少し後でという方はTwitterで、上記のところにいいねしましょ♪

岡崎かつひろ(実業家、講演家)さん (@zakihalz) / Twitter

 

朝カツ大盛り!!朝Liveチャンネル

 

倍速も出来るんで、オススメ

 

 

トピック☆

〇中学生男子がなりたい職業第1位
〇社会情勢と影響力
〇会社員という仕事はない
〇すべての働き方に夢があると良い

 

元公務員としても、公務員って??って思ってしまう。

暗黙の了解で、地方公務員とか都道府県とか国家公務員を指すんだろうけど、全然違うよ?

あと、幼稚園も地方公務員だし、警察も都道府県に属するし、たぶん、役所を指すんだろうね。

会社員も同じで、めっちゃ転職しているからこそ、業種はもちろん、会社によって全然違うと体感しています。

今いる会社が一番、ゴリゴリの老舗体制の企業だし、業界違いのトップでも、一番長くいた会社は柔軟性もあって伸び伸びしていました。

老舗企業はね、体制がゴリゴリだから外れたことができないのでパターン化されて楽。

でも、一番大事なところが時代の流れについていっていない、まさに大企業病。

例えばデザイナーも、今はプログラム系だったり、服をつくる、内装をつくるなど、全く違います。

プランニングは楽しかったなぁ。光を自由に組み立てる。民家だからできたけれど、商業規模は、あれはセンスが必要です。そんな風にレベルも全く違う。私はプランナーもしていたけれど、商業担当はまさにデザイナーでした。

 

この下は私の振り返り

私の場合、小説家になりたかった(書く仕事をしたかった)けれど、出来ると思えなくて、安定なら公務員と地方公務員になりました。幼稚園と消防の同期がいました。公務員に受かると思ってなくて、落ちたら大日本出版に直談判に行こうと思っていました。出版に関わる会社に入りたかったんです。前年まで入社している方がいたので、私も直談判で行けるんじゃないかと思いました。今思うと、印刷工場の方だったのかもしれません。高卒ですからね。今の私なら他部署への働きかけもできるでしょうが、コミュ障で自分への信頼もなかったので、当時に工場に入っていたら、絶望してたかもしれません。いや、なんだかんだコミュニティ見つけたかなぁ?社内とかグループコミュニティがあればだけど。。コミュニティに飛び込むことだけは、人より躊躇なくできる人でした。

で、公務員になっても書く仕事を諦められずに、アニメーション学院、日テレ、シナリオ協会、アイムパーソナルカレッジへと通い、やっとやっと、レポートしか書けない人なんだと気づきました。

私の書いたシナリオはピュア過ぎて、今なら受け入れられたかも?(笑)

好きなことへの想いは消えないのかもですね。

今はもうストーリーは浮かびませんが、想いはいくらでも書いてしまいます。

ブログって便利ですね。

子どもの頃の私からしたら、今の私は羨ましくて仕方なくて、そうなれるならと元気付けになったかもしれません。

生活は全然変わらないですが、心の自由度が当時の私からはあり得ないくらいだと思います。

過去と他人は変えられない。

自分を変えて、望む未来に近づく一歩を、みんなが踏み出せますように☆

 

 

以上