voicy122:人間関係を好転させるための5つのポイント(ビジネス書作家のここだけの話 | ☆学びの輪を広げよう☆

☆学びの輪を広げよう☆

岡崎氏関連がメインとなっています。voisy以外はさて☆から読んでください♪

自分の振り返りにとても便利なので( ^ω^ )
こちらは真面目思考なものを上げます☆
よろしくです(^^)/

このブログは、voicyの「ビジネス書作家(岡崎かつひろ氏)のここだけの話」を文字化してお届けしています☆

 

9月18日分

 

 

1.一億円会話術実践セミナーやります!

◆一億円会話術実践セミナー!
『誰でもできる、ご縁がつながる話し方』
9/25に行います♪

◆北原照久先生のご自宅訪問セミナー
◆100%出版保証!全国出版オーディション

すべて

↓↓
公式LINE
https://lin.ee/30VHRjO

 

2.①あの人は苦手と決めつけない

今日のテーマ

人間関係を好転させるための5つのポイント

人間関係の悩みって誰でもありますよね。
嫌われる勇気には、人の悩みの10割、つまり100%は人間関係と書いてあったと思います。
ほとんどの悩みというのは、人間関係に起因していくということです。
人間関係の悩みを解消していくって、とっても大事なことだと思います。
その5つのポイントをお話していこうと思います。
 
その1は、あの人は苦手と決めつけないってことなんです。
ついつい、我々は勝手なイメージを持って、あの人は苦手だ、と思いがち
これが人間関係の結構な障害になるんです。
苦手だと決めつけて、思い込んでしまうと、苦手だというところから人間関係をスタートさせるわけです。
返報性の法則ってありますけれど、人間はやったことをやられるんです。
苦手だと決めつけていると、相手もこの人苦手だなと思うわけなんです。
だから、あの人は苦手だと決めつけちゃうと、そこから人間関係は上手くいかないということ。
あの人は苦手なんだよね、と決めつけずに、きっとあの人にも良いところがあるんだ、と考えて頂くと良いと思います。
 

3.②人間関係に見返りを期待しない

2つ目のポイントですが、人間関係に見返りを期待しないってことなんです。
ついつい人間は、何かしてあげると、して欲しいなって思う。
そうすると、やってくれなかった時に凄く苛々するんです。
例えば、プレゼントをあげた。
喜んでくれるはずだって思う。大して喜ばなかった時に、何だあの態度はって腹を立てるんです。
でも、よく考えてみたら、プレゼントをあげたかったのは自分であって、相手が喜ぶかどうかって元々管理下にないんです。
勿論、喜んでくれたら嬉しいんです。
でも、渡したいと思った行為を達成できた、そのことを喜んだらいいのに、期待通りの感謝が返ってこないとか。
もしくは仕事を手伝ったのに手伝い返してくれないとか。
そういう勝手な期待をすることによって、人間関係っておかしなことになってくるんです。
だから、自分がこうやったんだから、相手がこうしてくれるはずだ、という見返りから卒業すること
これが人間関係を好転させる2つ目のポイントになってきます。
 

4.③すみませんと口にしない

3つ目のポイントですが、安易にすみませんと口にしない。
ついつい皆、すみません、すみませんって言ってしまう。
日本語って結構、曖昧な言葉が多いです。
これは日本人の良さでもあるんです。
和を以て貴しとなすという、見えない中でお互いを尊重し合いながら上手くやって行こうというのが日本人にはある。
これは美徳なので、ぜんぜん否定的じゃないんです。
けれども、それによって大切な言葉が失われている部分があると思います。
その代表格がすいませんなんです。
 
すみませんは、謝っているケースと感謝しているケースがあると思うんです。
何かをしてくれた時に「あーありがとうございます」という意味で「すいません」ってあると思うんです。
ニュアンスで分かるんです、ああ、お礼を言ってるんだなって。
解るんですけれど、やっぱり、ありがとうはありがとうで伝えた方が良いと思うんです。
ついつい、すみませんという言葉で済ましてしまいがちなんですけれども、このすみませんという言葉をいかに減らすか。
「ありがとうございます」なのか、「ちょっとよろしいですか」なのか、ちゃんと正しく意味が伝わる言葉にしていきましょう
そういう風に意識して頂くだけでも、相手に好印象を与えます。
ぜひ、すみませんは卒業する。
全く使わないってことじゃないですよ、謝る時は謝ってください。
なんですけど、ぜひ、「ありがとうございます」「ちょっといいですか」という違う言葉に代替していく、具体的な言葉にしていくというのをなさってみてください。
 

5.④自分が得たもの、情報を独占しない

4つ目のポイントですが、自分が得た情報とか、自分が得たものを独占しないってことなんです。
お得な情報を貰ったら、コレお得だからっ自分だけ!ってしがちなんです。
そうすると、あんまり良いこと起きないんです。
ケチな奴だなって思われるし、そのぐらい教えてくれてもってなります。
まして今は、調べればいくらでも情報が出てくる時代になっています。
実は、情報を持ってるといいうこと自体はあんまり価値がないんです。
であれば、情報をいっぱい発信して、周りの人があなたと話したら得したなと思ってもらえるように関わっていく
これが人間関係を好転させるために凄く大事なことです。
 
お金とかも、もし臨時収入があったら奢ってみようとか、そういうのもしてみたら良いと思うんです。
周りに分かち合っていく。
ただ、お金とかは分かち合うと減る。
こと情報に関しては、分かち合えば分かち合う程、結果的にはお得な情報が自分にも返ってくるし、喜ばれるし、何より情報自体は減らないんです。
そう思うと、特に情報に関しては周りに教えた者勝ちなんです。
お得なものはぜひいっぱい発信して、周りに喜んでもらうことを意識してみてください。
 

6.⑤相手の話をつまらないと思わない

最後の5つ目のポイントは、相手の話をつまらないと思わないです。
常に楽しく聞いてあげてください。
もしかしたら詰まらないかもしれません。
大してオチがねーな、とか。話の展開がよくわかんねーな、とか。
あるかもしませんけど、ぜひ、興味津々に聞いてあげる。
この聞いてあげるってことをすると、相手の自尊心が凄く高まるんです。
だから、喜ばれます。
相手から見て喜ばれる相手になるから、良い人間関係に当然なる
多少の我慢は必要かもしれませんけどね。
 
昔、尊敬していた方が面白いことを言っていたんですけれど、「僕は絶対に人を滑らせない」と言っていました。
自分の質問やリアクションを通して、(相手の話を)面白い話に仕上げていくんだと。
だから、その人の周りに人が集まってたんです。みんなが楽しめるから。
相手を楽しませてあげるためには、自分がこの人の話は楽しいはずだと思って聞くことでしょうし、どうしたらこの話をが楽しくなるかって考えながら聞いていくと良いと思うんです。
ぜひ、のっけからこの人の話ってつまんねーなってことがないように、興味津々に相手の話を聞いてあげて頂ければと思います。
 
7.まとめ
人間関係を好転させるための5つのポイント
①あの人は苦手と決めつけない。決めつけるとそこからすべての関係がはじまってしまいます。
②人間関係に見返りを期待しない。自分の期待を押してつけて、期待通りのリアクションがないことに腹を立てたりしないようにしてください。
③安易にすみませんと口にしない。「ありがとう」「ちょっとよろしいですか」など正しい日本語にぜひ言い換えてください。
④自分が得た情報を独占しない。相手が得しそうなものについてはどんどん教えてあげてください。
⑤相手の話をつまらないものと思わない。むしろ、その人の話を自分が楽しいものに仕上げてやるぞ!くらいのつもりで話を聞いて頂けたら良いと思います。
 
ぜひ、実践してみて頂ければと思います。
ぜひ、良かったぞという方は、いいねとかコメントとか、フォローして頂けたら、幸いです。
では、良い一日をお過ごしください。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

~みーきのつぶやき~

voicyのハートマーク、いいねは、アプリ上にあります☆

アプリはもう少し後でという方はTwitterで、上記のところにいいねしましょ♪

岡崎かつひろ(実業家、講演家)さん (@zakihalz) / Twitter

 

朝カツ大盛り!!朝Liveチャンネル

 

倍速も出来るんで、オススメ

 

 

さて☆

①あの人は苦手と決めつけない。
このVoicyでもよく出てきますが、「あの人は苦手」と脳にインプットすると、是を探します。
~だから苦手、~なところが苦手、~してるのが苦手と、苦手を肯定するものを探します。
実はこれ、無意識に「うわ!」って思ってしまうんですよね。
だから特に意識して自分の感情、想いに気づく必要があります。
うわって思ったのは、私がしなように意識していることだから。
でも、それ以外はどうだろう?
私はこれを意識的にしていたので、どうにかこうにか一緒にいれてしまったというのもあるかもしません。
人間関係は決して悪くなりませんでした。
苦手なものは苦手です。でも、それ以外にフォーカスできるかどうか、とても大事。
 
②人間関係に見返りを期待しない。
これも、無意識に期待してしまうと思います。
過去、良いと言っていたのに、奢ってくれた人が、あんなに奢ったのに、と言ったのを聞いて、茫然としました。
リゾバのオーナーが~してやったのに、と言っているのを聞いて、ああ、だから人が来ないんだなと納得してしまいました。
その方も、悪い方ではないのです。一生懸命な気持ちはあった。けれど、無意識のうちにやっていること、自分の常識がちょっとだけズレていることに気づいていなかったのです。
ちょっと違いますが、岡崎氏の記念日の話を思い出しました。
確かVoicyでも話してたと思います。
プレゼントと一緒です。相手を喜ばせたかった自分がどこかに行ってしまうお話。
そのうち出てくるかもしれません。いつか私も上手く話せる場があるといいなぁ。
自分の目的は相手を喜ばせること。それが思ったよりも喜んでもらえなかったのなら、自分が失敗しているだけです。
岡崎氏が何度もVoicyで話されていますね、甘いのダメだって。
もしかしたらダメな人にダメなものを贈ってしまったかもしれないんです。
相手を気遣わずにプレゼントした自分が、もしかすると大変失礼なことをしてしまったかもしれない。
私もよくあるんですが、、コーヒーを行為で出されるんです。いらないんです、コーヒー嫌いなんです。
何かのお返しにちょっと良さそうなコーヒーもらって、ありがとうと伝えました。
私のためにわざわざ用意してくれた気持ちはめちゃくちゃ嬉しいですが、喜べないです、ゴメンナサイって感じ。
決して言わないですけどね。
何を持って喜んでもらえると思うのでしょうか?
根拠までもってプレゼントして、それでも喜んでもらえなかったら、何故かちょっと考えてみましょう。
きっと、次は絶対喜んでもらえるはずです。
 
③安易にすみませんと口にしない。
これは、私はすみませんは卒業しきって良いと思います。
どこかで聞いた話なんですが、すみませんは、相手にも自分にも曖昧なんです。
 
すいませんってどこか謝り切れていないし、相手にもどこか軽く聞こえてしまう。
だから、ゴメンナサイか申し訳ございませんでした、にする。
相手も謝罪だと受け止められます。
自分も反省しやすいです。
 
すいませんって、感謝にならいなんです。
謝ってもらうために何かアクションあったわけじゃないんです。
私のroomに時々来る方で、介護系のお仕事されている方がいらして、そこにいらっしゃる高齢者の方は何かをしてもらうと「すいません」と言うらしいのです。
「すいませんじゃなくて、今の気持ちを教えてほしい」と伝えたら、「ありがとう」と言い換えてくれたそうです。
素敵じゃないですか?
謝って欲しくてやっていることじゃないので、ぜひ、「ありがとう」で伝えて欲しいです。
 
何より、すいません=ちょっとよろしいでしょうか?の意味だと、へりくだり過ぎて対等にお話できません。
いきなり謝られてはいられる方も、聞く心構えをしてしまいます。
どちらかというと、無意識に悪い方に心構えしてしまいます。
ですから、年上の方ほど言葉を明確に、少しだけお時間、お話、よろしいでしょうか?と言葉をハッキリさせましょう。
というのが、私の持論です。
 
④自分が得た情報を独占しない。
これは、誰から聞くかにもよりますから、日ごろの自分も周りから信用されている必要もあります。
リツイートばかりしている人にフォロワーはつかないとよく言われます。
正直、やたらめったらリツイートしている人がいると、この人どういう人なんだ?と、私はただの広告塔かなと思ってしまいます。
大好きな人が楽しんでリツイートしているのは、確かにそれ面白い!と思うことも多いです。
作家さんなので、日常を呟いているのですが、それも面白いのが多いから、面白いネタならこことフォローしています。
おそらく、そういう「人」から入って「こういう情報」はこの人というのがあると思うんです。
逆に、その作家さんは面白ネタの人というレッテルで見ている人が多いと思うのですが、ただリツイートしている人は、その発信者自身がどういう人かというのがない。だから愛着も出ないんです。
情報は発信の仕方も大事です。
私が偉そうに言えたもんじゃないですが、見たくない情報もあるので、押し付けにならないことを見分けることも大事です。
押し付けになりそうだから、こうやって見に来てくれる人だけ見れるブログはいいなと思っています。
発信の仕方、身近な人ならきちんと把握しての情報提供、気を付けていきたいです。
 
⑤相手の話をつまらないものと思わない。
これもねー、興味ないよーって、思っちゃうんですよね。
聞くってとっても気を使うんです。
話すって、気を使っても使わなくても話せるんです。
でも、聞くって、気を使わないと聞けないんです。
気遣いって得意不得意もあって、不得意な人は努力も必要かと思いますが、まずは意識から。
もう一度、「あ、今つまんねーって思っちゃった、フォーカス変えよ」って切り替えるようにします。

 

 

こっからボヤキ。

小説が読みたくなってきてしまった。。

この週末は色々と待ち受けているので、そこまで走ります。

そして、アーサーさんの誕生祭、行っちゃおうかなー。。

どーしよー!!

数回前に悩むことは脳を使うって言ってたね。

デモ...デモ...アノ...ソノ... Boo off!(by GLAY「-VENUS」)

脳使いまくりです。

今週末まで、もうちょっとだけ。

 

今月もやりきりましょうね!

 

 

以上