秘密は解き方
おはようございまぁす
さて皆さん突然ですが
問題です
離床できる成人2人部屋の病床環境で適切でないのはどれか (第95回看護師国家試験 午前問題51 より)
1.部屋の広さが10㎡
2.窓の面積が1.5㎡
3.ベッドの間隔が1.2m
4.ベッドの高さが75㎝
コレ実は
「解き方」に秘密があるんです\(゜□゜)/
あなたはどんなふうに答えを選びましたか?
実習生必見!!! 大公開!!!
おはようございまぁす
皆さん
実習でどんなふうにメモ帳使ってますか
これでもか\(゜□゜)/っていうほど
とにかく書きますよね,実習中って
指導されたこと
教えてもらったこと
頼まれたこと
課題
明日の予定 などなど
どれも大事なことだから
メモします
でも
整理されてない情報は混乱のもとです
つまり
情報が整理されていないということは
あなたの頭の中もまだぐちゃぐちゃヽ((◎д◎ ))ゝということ
メモ帳を有効に使う方法
実習中に何度もメモ帳を見る
急いで書くので自分の字でさえなんじゃ?ということもあります
記憶に新しいうちにわかやすくしておきましょう
ふと思い出したこと,気になったことなども合わせて追加していきましょう
そういう些細なことが大きなヒントになるんです!!!
メモする→整理する メモする→整理する を繰り返しましょう
中には家に帰ってからではなく,実習中に解決できる課題もあるかも!
印や色で情報整理をする
情報整理をする目的は
やるべきことの優先順位を明確にする
今やること? 午前中にやること? 明日までにやること?
情報の種類をわけることで自己学習の時間短縮
印や色をつけておくことでどこに何が書いてあるのかが一目瞭然
「どこに書いたっけ・・・」を探す時間を短くできます
帰宅して何よりも先に
まず今日の分のメモ全部に目を通す
学習や作業が二度手間になることのないように
まずは全部をざーっと見て取りかかる優先順位を確認しましょう
印や色がついているおかげ見やすく
何度も見直しているおかげで見落としのない
完璧な1日終了になるはずです
反対に
やってはいけないこと
手にメモする
すぐ目につくため思いだしやすいという点では便利です
ただ,いつ消えてしまうかわかりません
グローブの着脱,手洗いなどメモが消えるチャンスはたくさん
それよりは,何度もメモ帳を見ることを習慣にしましょう
紙切れに書く
どこかに紛れてしまうなど,失くしてしまう可能性が高いです
また,落としても気付きにくいです
そこには守秘すべき情報がたくさん含まれているはずです
絶対にやってはいけないこと
メモ帳をどこかに置き忘れる
私たちは職務上患者さんに関するたくさんの情報を知り得ます
その情報を頂く根底には「信頼関係」があるはずです
メモ帳をどこかに置き忘れる ということは
患者さんに関する情報を慎重に扱っていないということ
その無責任な行動は当然患者さんやその家族,
そこに係るすべての人からの信用をなくすということです
「患者さんの情報を慎重に扱う」
それがあなたが負うべき責任です
メモ上手は実習上手ヾ(@°▽°@)ノ
さあっ賢くメモ帳を使いましょう♬
アメンバーさん限定記事の予定でしたが
学生の皆さんに知ってもらいたくて公開しました
ぜひ試してみてください
毎日続けることで必ず変化があります!!!
メモに関するアドバイスは続編がありますのでお楽しみに♬