わかる=できる? | 看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~

わかる=できる?

真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです


以前「わかる=説明できる?」 についてお話しました。


今回は「わかる=できる?」についてお話しようと思います。


結論はズバリ わかる≠できる です!


必ずしも、わかればできるわけではありません。


できない理由のナンバー1は方法(やり方)をわかっていないから」なんですが、実はわかっていてもできないこともあります。 よね?



【吸引の実施】


繰り返し看護技術の教科書を読んで、方法を覚えました!注意点もわかっています!


さあいよいよ実施!


どうぞ!


(  ゚ ▽ ゚ ;)(固) ドウシテイイノカワカリマセン・・・


【模擬試験】


遺伝子のことは任せて!解剖生理の教科書を使って、しっかり勉強しました!完璧です!


さあいよいよ試験開始!


どうぞ!


(  ゚ ▽ ゚ ;)(固) キンチョウシテアタマガマッシロデス・・・



わかっていなければできませんが、わかっているから、できるとは言い切れません


わかっているのに、できない理由は「慣れていないから」です。


「できる」ようになるためには、何度も何度も実践を繰り返すこと。


練習した技術は実習中に実践する。勉強した内容は問題集を使って解いてみる。


何度も繰り返すと「できる」ようになります。さらに、繰り返すと「上達」します。


本番に近いシチュエーションでトレーニングできれば、なお効果的です合格


技術練習なら、ひとりで実施するのではなく、誰かに見てもらう とか


試験の練習なら、時間や問題数を決めて静かな環境で実施する とか



注意しなければいけないこと注意は「わからないのに」できてしまったとき


注意方法や根拠をよく理解していなかったけど、吸引ができた。


注意自信はなかったけど、試験問題の答えは正解だった。


わかっている」という勘違いが、後で悲しい結果を生むことになりかねません。(想像できますよね?)




何事もていねいに学んでいくことが大切です合格












わんわん何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノわんわん

看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ左下矢印


右矢印看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピストラブラブゆかさんの学生応援ルーム~