わかる=説明できる? | 看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~

わかる=説明できる?

真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです



勉強したことをどれだけきちんと理解しているかどうかを確認するために「第三者に説明をする」という方法がありますね。



相手が「ほ~なるほどひらめき電球」と理解できるほどの説明ができれば、きちんと理解できていると判断できます。



Q「頭の中ではわかっているのに、うまく人に説明ができない」



人に説明ができないということは、自分の理解が不十分なのでは?



そんなふうに心配している学生さんからメッセージを頂きました。



頭の中でわかっているのに、うまく人に説明できない場合、次のことが考えられます。


1 十分に理解をしてるけど、説明をするのが苦手(><;)


2 理解があいまいで、相手が理解できるほどの説明ができない


3 説明を聞く相手が、理解するための基礎知識を備えていない




1.の場合。説明をするのにどういう言葉を使うといいのか、どのような表現がわかりやすいのかなど「説明の方法」を知らないことが原因ですね。


この場合、他の説明上手な誰かが「つまりこういうことだよね」と代弁してくれると「そういうこと!」とすぐに反応できます。


説明する機会を増やすことで、わかりやすい説明ができるようになりますOK


2.の場合。説明しながら自分も訳がわからなくなってきたらショック!、理解があいまいなのかもしれません。


もう一度落ち着いて説明したい内容を確認してみましょう。それでも整理ができなければ「きちんと理解できていない」といえます。


もうひとつ、相手に「え?じゃこれはどうなってんの?」と関連したことについて質問をされると、それに答えられなかったりします。


これは「理解があいまい」なのではありません。わかっている範囲以上のことを聞かれたので答えられません。質問の答えも合わせて新たに勉強できればOKです。



3.の場合。「これだけのことはわかっている前提」で説明を始めた場合、「これだけのことをわかっていない」人には訳がわかりませんショック!


その差が「説明できない」「説明がわからない」という結果を生みます。


学校の友達に説明するのと、小学生の弟さんに説明するのでは、言葉も方法も違いますよね目


この場合、相手が「わかっていること」「わかっていないこと」を確認しながら、相手に合わせて説明する必要があります。





そうはいっても、実は人に何かを説明するって難しいんですよねヽ(;´ω`)ノ


だから効果があるのですが・・・



人に説明するチャンスを見つけるのが大変な人は、自分自身に説明するって言うのもアリOKですよ。



頭の中にあることを声に出して説明してみる。頭の中にあることがぼんやりしていると、説明もぼんやり。




実は私、初めての授業から何回かは、教室でひとりでブツブツナゾの人言いながら授業の練習をしてました。一人40人役です叫び



「これは○○なんですよ」「へ~」「これはこうですよね」「そうですね


ひとりいいともです・・・叫び




声になって改めて自分に聞こえてくることで、新たに気がつくこともあります。


が、



ひとりでブツブツ学習をするときには「場所」を選びましょう合格


女の子男の子「そうですねっ」










わんわん何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノわんわん

看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ左下矢印


右矢印看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピストラブラブゆかさんの学生応援ルーム~