一つテンヤ真鯛釣り@日立久慈港 宮田丸さん
 
ご近所の釣り名人Sさんから、かねてよりお誘いいただいていました一つテンヤ真鯛釣り

Sさん曰く、究極の釣りとのことで、同行させていただくことになりました😆


日 付:2022年10月15日(土)
船 宿:日立久慈港 宮田丸
実 釣:6:30〜11:45
天 候:曇り 北6m
中潮 9:39 干潮 波高2.1m
座 席:右舷艫(乗船9人)
タックル : 一つテンヤ真鯛竿 き栄丸オリジナルパワータイプ250、シマノ ストラディックSW 4000XG+PE0.8号、リーダー2.5号5m
仕 掛:ダイワ 紅牙遊動テンヤ12号、紅牙タイカブラ12号
付 餌 : サルエビ


一通りの流れやルール・マナーの習得を目指して❗️

新しい釣りへの挑戦は久々ですが、何より教えてもらえる方が同行しているのは心強い限りです😉

今日は釣果よりも先ずは流れや、ルールなどを学ぶことを優先します❗️

5:10
日立久慈港に集合。

宮田丸さんは船宿がなく港に集合します。
以前Sさんにショウサイフグ釣りで宮田丸さんに連れて来てもらったことがあります。
(ショウサイフグは1匹しか釣れませんでしたが💦)

船はそれほど大きくはなく、循環がないのでバケツ🪣で海水を汲む方式です。

船縁には穴がなく、竿受はタイプを選びます。


船縁はこんな感じ


5:20
港を出船。
今日の釣座は右舷艫で、Sさんの隣になります。
ウネリと風がかなりあり、下を向いたらやられそうな揺れ具合😨


釣り座周り


しらす漁の機械があり、大艫が必ずしも良くはないことを思い知らされる😅


今日のタックル


Sさんにお借りした一つテンヤ真鯛竿は250cmとかなり長め。

水深や潮の速さがわからないので、先ずはSさんと同じ12号のテンヤを準備しておきます。

遊動タイプやカブラタイプがありましたが、どちらが良いのか判断つかないのでどちらも用意してきました。

一つテンヤ釣りのテンヤって、意外と可愛いので見ていて楽しいですね🥰


餌を付けたテンヤ


大きい針はサルエビの尻尾から付けて、小さい針は頭と腹を通し刺ししました。


スタートフィッシング🎣

6:30
北風に逆らうように約70分ほどでポイントに到着。

川尻港沖辺りでしょうか。
船長アナウンスで水深は36m。

これが浅いのか深いのかはわかりませんが、軽く潮先にチョイ投げして底を取ったら糸フケを取ります。

アレっ⁉️  底がわかりにくい😬

Sさんや周りの方を見ると着底したようで、誘いを入れ始めています。

仕方がないので、少し多めに巻き上げてから再度底立ちを取ります。

今度は何となく底がわかりましたが、12号以下のテンヤだとラークには着底判断が難しいような気がしました😅

教わったように上に誘いを入れたら、フォールして待ちます。


ファーストヒット🎣

6:45
誘い上げてからのフォール中に引ったくるようなアタリがありました💡

すぐに合わせを入れましたが、合わせを入れなくても針掛かりしていそうな勢いでした。
竿先を斜め上に上げ、竿をしならせながら巻き上げます。

海面近く、見えてきたのはピンク色の真鯛でした❗️
おりゃっと抜き上げて、無事にゲット出来ました👍


33cmの真鯛🐟🐟


釣った感はなく、釣れてしまった感じ😊

7:10
早々に2匹目も釣れました🎣
27cmのアベレージサイズ🐟

しかし、最初の着底はわかりますが、誘い上げてから2回目以降の着底がわかりにくくて、、、

しかもアタリが合ってから、アワセを入れて針掛かりした感じではなく、向こうアワセで掛かっていましたみたいな😅 

その後、暫くは25cm未満リリースサイズの真鯛や花鯛、ベラが飽きない程度に釣れます🎣

宮田丸さんでは冷凍エビは1人2パック付いています。
丁度なくなる位の量でした。


今日の釣果


真鯛の他に大きなウマズラハギが釣れました。
一つテンヤ真鯛釣りの基本的な釣り方や流れ、ルールなどが学べました❗️

次回は少し余裕を持ってトライ出来そうですが、やはり着底とアタリを感じ取れるかが課題になりそうです。

お借りしたロッドは凄く柔らかくて使いやすく、長さも気になりませんでした😉

魚が掛かりドラグが鳴った時の期待感と、何が掛かったかのワクワク感が楽しい釣りですね。

今日も海に感謝❗️
Sさんに感謝❗️