先週は突然の発熱と下痢で死んでおりました。何か周りで流行っているようです。
独り暮らしでこうなるとマジで死活問題なのは重々承知なのですが。。。規則正しい生活は無理です。
さてさて、一昨日は大学院の同期のK氏と泉南のアジングに行って参りました。
K氏はメッキ大好きなアクティブアングラーで、メバル・アジもメキメキ腕を上げているアングラーです。
そんな彼とウチの家@河内長野で合流し、AEONりんくうで夕食後に前回同様のとっとぱーく近郊へ
ポイントに着き、街灯の明暗を中心に探って行きます。
今回のテーマはレンジ変化と掛かり所。
今夜は南東の風。ザ豆0.7gで探ります。
上層から6カウントで当たり、3匹程GET。(≧∇≦)素直に嬉しいですね。
で掛かり所は。。。
アタリ🎯の後、一呼吸置いてサビいてあげると綺麗に掛かってました。
早合わせでは頬に多かったですね。
そんなこんなでK氏は、僕とあい半してボトム付近を1.5gのジグヘッドとただ引きプルプルでGETしてます。
うーん、レンジがわからんようになってったぞい(>人<;)
私はその後もフォールの釣りで探るのですが、アタリのレンジがドンドン深くなって行きました。
これが一匹釣るごとに変化するのです。めっちゃ難しいけど楽しい!
でもって地合いが終わり( ̄▽ ̄)
目の前に浮いてる極豆メバルを狙うことにする。
これも表層にステイさせるようにしないと食わないし、食っても合わせたらバレるというジレンマ(・_・;
やっとこさ食わせた!
でこれ↓
歴代最小メバルです。
K氏も8cmくらいのを釣ってますが、極豆はやっぱり手強いですね。
しばらく遊んでるとサビキのおじさんがアジを掛けた!
地合い再来!?と再び探り出します。
が、釣れるのはメバルばかり。。。
(贅沢者が!!)
実は後で気付いたことなのですが、今迄アジが釣れて居たのは明暗部の暗部。
でメバルが釣れたのは全て明部だったのです。
これは終わる直前に気付く間の悪さ(ーー;)
やっぱり考察力がまだまだ低いですね。
最後に明暗部を釣り分けて分かったんですよねー。
でレンジ変化に関しては、プレッシャーなのかベイトの変化なのか分からず仕舞い。
うーん(o_o)まだまだ深いです。
帰る直前に事件が!
何とザ豆が・・・。
折れてるやん!!!!
\(^o^)/
30匹くらいしか釣ってないのに。。。
やっぱ細いからかな。。。
まぁええか(ーー;)
ちゃんちゃん。