RED STUFF  -50ページ目

RED STUFF 

自宅警備員が光合成する様をまったりぼちぼち記録したブログ。
育児、家族などが主な内容です。

 

今日見学行った保育園で見つけたもの。


ダンボール製手作りのパーテーション。


パーテーションっていうか・・・箱?家?

窓とかがついてて、

ちょっと遊んだりできそうなの。

そして仕切りにもなるってやつ。



画用紙貼ってチューリップの絵とか書いてあってとってもクラフト感満載。




実は台所に仕切りドアつけてやろうかと思ってたんですよね。



もう後追いしまくりで

ぐいぐい台所に侵入して

ゴミ箱を漁るから(´;ω;`)(´;ω;`)


ホントやだ。
ゴミ箱だけはやめてほしい。



で、仕切りドア見たら安くても6000円くらいする。

 

高い!!!

 

数年で使わなくなるのに6000円!!

しかも引っ越したら使えるかどうかわかんないし。

捨てるのにもお金かかるし!!!



絶対買いたくないと思ってたので、
保育園のダンボールの仕切り作ってやろうかと思いました。



そして簡易のやつ作ってみた。


ビールのダンボール×2



だ、だせえwwwww

これは旦那が帰ってきたら泣き出すレベルwwwwww




中には旦那のビールがそのまま入って重しになってます。



でも上から布とかかけちゃえばいいんじゃねえかと思ったり。

そこにポケットつけたりボタンつけたりしてさあ(´∀`)うふふ



よし、作ろう!ヽ(*´∀`)ノ


 

ついでに息子のネームタグもつくろうかな。。。



赤ちゃん広場で遊ぶとき、名札シールを服に貼るんですが、
時々手作りの名札をつけてる子供がいて、
「愛されてるんだな~(#^.^#)」とほっこりした気持ちになったので。


うちの息子にも何か作りターーい!(((o(*゚▽゚*)o)))

 

今までそんな暇なくて諦めてきたけど、
ネイルやるようになって、

寝る時間削れば何でもできることに気がつきましたww


その代わり日中、息子と一緒に爆睡するけど。


よっしゃーーー 布買いに行くーーー!!



可愛い布があるかしらー(-^〇^-)


 


9月8日の日経新聞を今朝読んだwwww(´▽`*)アハハ

 

主婦の間でクラウドアウトソーシングから
仕事を受注して仕事している人が多くなってきているんだと。


言わばネット経由の在宅ワークってことなんですが、
その門が広くなってきたってことらしい。

 

そういやずいぶん前にテレビで
被災地の仮説住宅にPCを設置して
在宅雇用を増やしている
とかいう報道を見たなー(´・ω・`)


私は今在宅をほとんど減らして、
最終的には12月で完全に契約を一旦停止するつもりだけど、
(職場復帰”予定”のため)
きっとこれからはこういうのどんどん増えてくるんだろうな・・・

 


今、会社に 一部在宅もしくは完全フレックス勤務 の提案をしようと用意しています。


用意って言ってもノマドワークについての本を読んで、
後輩から会社の状況を情報収集しているだけだけど。

 


産後すぐに始めた在宅をしていて思ったことは、


育児負担がもう少し軽くなったら、
在宅1本に絞れないこともないな・・・


ということ。


保育料や働きに出るコストを考えたら、
息子が小学校に入るまでは在宅で月5万稼げたら
そっちのほうがいいんじゃないかとさえ思っています。

 

しかもこちらは完全成果報酬なので
自分の能力しだいで伸ばすことができるし…


実際、仕事復帰は決まったけど、
育児短縮時間の予定で給料は現役時期の半分しかもらえないんですよね。

 

それでも文句は言えないっていう育児ママの立場の弱さwww

 

きっと復帰してからもあらゆる面で肩身の狭い思いをするんだろうな・・・
うちの会社は社畜しかいないから。

 

しかもね、提案する理由としては 、

うちの職場には 十分な環境がそろっている んです。


なのにやらないのは怠惰以外のなにものでもないんだぜ。


社員に 忙しいのは理由にならん! というなら

社長にお手本見せていただこう というわけで。

 

つーか、社員全員気がついているんですが、
誰も何も言わないんです。
めんどくさいことになるのがわかってるから。

 

言ったら最後、全責任を押し付けられるからなwwwww(´∀`)
味方いないのがデフォだし。

 

私も、現役で働いてたときはそうだったし。

 

んで、今読んでいるノマドワークの本には

災害対策 としても在宅ワークのシステムが不可欠だとも書いてあったりして

 

そっかあああ!! と思ったりしました。


確かにね!

 

南海トラフ地震で 32万人 死ぬらしいからなー(´・_・`)

 

 

前にも書きましたが、
私は阪神大震災被災者です。


震災からかなり経ったある日、
父が言ってました。

うっかり生き残ると大変な目にあう 
(´-ω-`)←遠い目


って。


名言すぎるでしょ?


当たり前だけど
地震がきたら通勤どころじゃない。


その辺の危機回避にも是非取り入れて欲しい。

 

まー私みたいなド低脳がわがまま言えるのは
うちの会社くらいしかないっていうのもあります。


てへぺろ。 (←ところでこの言葉もう死んだ?:(;゙゚'ω゚'):)

 

しかし、資料まとめるのなんて久しぶりすぎて
ちっともやる気が起こりません。


説得力を増長するために
日経の記事切り取っておこうかしらww


やりたくてもやれない って感じなのはわかってます。
社長も一歩踏ん切りがつかないらしい。


そこは私が悪者(・・・なの?)になって、
ダメだったら責任とって辞めちゃってもいいかなって思ってる。


 

それはそれで本格的に在宅リターンするいい節目になるかもね。ヽ(*´∀`)ノ

 

ちなみに今読んでいるのはこの本↓↓

 

 

 

今日も保育園見学行ってきましたー( ̄▽ ̄;)ふうふう

どこも区立だから、正直内容はおんなじなのです・・・
ちょっと疲れてきたかも。。

比べるところといえば園の立地や建物関係かなー。


しかし今日行ったとこでちょっとした感動がありました。

 

3歳児か4歳児のクラスに積み木で遊べるコーナーがありました。
そこは積み木で遊んだら片付けることなく
また翌日も遊びの続きができるようになっていました。

そこに、子供の背丈くらいありそうなタワーと、
動物がいっぱい載った船?と
人が乗った船と、
2回建ての高速道路?が作られていました。


す、すごい!!!
積み木の数いくつくらいあるんだコレ・・・


ってくらいたくさんの積み木で作られてました。


思わず先生に、


これ、子供が作ったものですか?


って聞いてしまった。


もちろんそうです。とのこと。


そりゃそうだろって感じやけど、
ちょっとびっくりするくらいしっかり作りこまれていました。


その積み木の上の壁に飾ってあるプールの絵は
結構ぐちゃぐちゃなんだよ?ww



今息子はおもちゃを持ったら投げて遊んでるんですけど、
それがこんなにすごいの作れるようになるのか?!と。


 

保育士さん曰く、


積み木は集中力を養ってくれる んだそうな。



なんか感動しました (´;ω;`)ウッ

 


積み木遊びができるようになったら、
レゴ買ってあげたいなあ~要塞みたいなやつ



もちろん押し付けるつもりはないぜ( *`ω´)


だって息子が遊ばなくても私がやりたいし ←