自分の身の回りにあるものを当たり前のように思っていた



ご飯を食べることは当たり前




目の前にある携帯も当たり前



仕事があって当たり前



生きていて、当たり前



でも、生きている確立は2分の1



子供の頃、ダンプカーにひかれて死んでいただろう私




浮き輪がなかったら、溺れ死んでいただろう私




いつも、今も2分の1の確率で、生きている




いつも当たり前にあると思っていると



それががない、となった時



感謝がなくなっていることに気付く。




「ある」、に意識を向けると



「ある」になる



「ない」には



「ない」になる


松田サリー先生に教わったが




府に落ちてなかった




理解することと府に落ちることは違う



府に落ちると、



なんだ、そんなことかと思う



でもこれが最高の学びなのだ