正しいより、楽しいを選ぶ。
このほうがこれからの時代に合った生き方だと、松田サリーから教わった。
もちろん、おっしゃっていることは、わかる。
でも、経験することと、頭でわかってることは、違う。
今まで育った環境の中で、こうでなければいけない、という概念が強かった。特に仕事においては商売をしている以上、お客様優先だった。
何よりも、優先。
それが土の時代の捉え方だったかもしれない。
だけれども、7歳までに作った創痍(心の傷)の影響で、正しいが良いこと、となっていれば、無意識のうちにそれを繰り返す行動をしてしまう。
創痍とは、BPMで学ぶ5種類の心の傷のことだ。だれにでもあるし、この創痍はなくならない。
いつも私たちが何気なくしている行動や発言は、この影響を強く受けている。
だけど、今までの行動を変えたいときは、あえて意識して変えることをしてみるのがいいらしい。
それが楽しいを選ぶことだ。
私の無意識は答えを知っている。
ある方から出張の仕事の依頼を受け、遠方なので、泊まりの時もある。
次の日にお店で予約が入っていると、日帰りするのだが、最近も日帰りをした。
翌日に予約があったからだ。
ところが、待てど暮らせどそのお客様はいらっしゃらない。
メールしても、電話しても電源が入ってない様子。
結局、いらっしゃらず、連絡もとれず、その方に何かあったのかもしれない。
だけど私は結局仕事をしてない。
私は、もっと柔軟に予定を変更してもよかったのではないか、など後悔の気持ちもあった。
このもやもやの感情の経験の中に自分のメリットを探した。
・・・・・・・・・・・・・
私は、正しいことをしている、と正当化したかったのだ。でも、結果は楽しくなかった。
風の時代に、正しいより楽しいを選ぶ。
その意味を体験したのだった。
風の時代の生き方だ。
@Sakaguchi jayanie 先生✨
ブログの確認をお願い致します✨
(1)と(2)の①の記事
正しいより、楽しいを選ぶ。
このほうがこれからの時代に合った生き方だと、松田サリーから教わった。
もちろん、おっしゃっていることは、わかる。
でも、経験することと、頭でわかってることは、違う。
今まで育った環境の中で、こうでなければいけない、という概念が強かった。特に仕事においては商売をしている以上、お客様優先だった。
何よりも、優先。
それが土の時代の捉え方だったかもしれない。
だけれども、7歳までに作った創痍(心の傷)の影響で、正しいが良いこと、となっていれば、無意識のうちにそれを繰り返す行動をしてしまう。
創痍とは、BPMで学ぶ5種類の心の傷のことだ。だれにでもあるし、この創痍はなくならない。
いつも私たちが何気なくしている行動や発言は、この影響を強く受けている。
だけど、今までの行動を変えたいときは、あえて意識して変えることをしてみるのがいいらしい。
それが楽しいを選ぶことだ。
私の無意識は答えを知っている。
ある方から出張の仕事の依頼を受け、遠方なので、泊まりの時もある。
次の日にお店で予約が入っていると、日帰りするのだが、最近も日帰りをした。
翌日に予約があったからだ。
ところが、待てど暮らせどそのお客様はいらっしゃらない。
メールしても、電話しても電源が入ってない様子。
結局、いらっしゃらず、連絡もとれず、その方に何かあったのかもしれない。
だけど私は結局仕事をしてない。
私は、もっと柔軟に予定を変更してもよかったのではないか、など後悔の気持ちもあった。
このもやもやの感情の経験の中に自分のメリットを探した。
・・・・・・・・・・・・・
私は、正しいことをしている、と正当化したかったのだ。でも、結果は楽しくなかった。
風の時代に、正しいより楽しいを選ぶ。
その意味を体験したのだった。
風の時代の生き方だ。
