私は松田サリー先生に出会ってから3年たった。




私はどうしても、「・・・ねばならない」が強いのでガチガチの頭(考え方)だった。

柔軟性が足りない、ということだけれども、「・・・ねばならない」というふうに言われて育ったことが理由にあげられる。

でも規律を守ることも大事だし、法律を守ることがなくなれば、成り立たなくなる。

その度合いが問題で、自分で決めつけた「ねばならない」を真面目にやっていると、苦しくないかどうか。

今考えると、私の場合は辛かったかもしれない。

でも、どうしたらいいかもわからないし、他にどうしようもなかった。

松田サリー先生に出会って、受講した講座のボイスを何回も聞き返し、納得したり、府に落ちるまで、繰り返し聞いている。

少しずつだけど、明らかに3年前の自分とは違う、と思う。

人にも言われる。

面白いのは、私のお店で久しぶりに会ったお客様が私だと気がつかなかったりすること。

自分ではわからないし、気がつかない。

それは少しずつの変化だから。

私はせっかちなので、すぐに変わらなきゃ、と思っていた。

ここでも「でなきゃ」があった。

長年持っていた自分の概念はなかなか捨てられない。

だから、少しずつ。

焦らない。

できない、と自分を責めない。

あきらめない、という気持ちが大事かと思う。

自分が変わる、と決めて続けるだけ。
コツコツと。

ただひたすら。