夏になると、美味しい果物がお店にも並ぶ。

 

桃が好きな方がいらっしゃって、桃を買うけれども、高いので、あまり頻繁には買えない、とおしゃっていた。

 

松田サリー先生は、例えば牛肉を買うときに、安いほう、高いほう、どちらを買うか迷ったら、好きなほう、美味しいほうを買うのがいい、と教えて下さった。

 

好みではないのに、安いほうを買うのはよくない、ということである。

 

 

 

 

 

これには意味がある。

 

つい節約したくなると、安いほうを選んでしまうことがあるが、これは実はあまりよくないということだ。

 

自分にとって。

 

食べ物が持つ、心理的な意味があり、どうするかによって私たちの思考に影響を与えるからだ。

 

食べ物の持つ意味はすごく大きい。

 

子供の頃は、残さず食べなさい、栄養があるんだからこれも食べなさい、と嫌いなのに居残りして学校の給食を食べていた。

 

嫌いなのに無理やり食べなければいけない、というのがよくない。

 

これにも意味があるからだ。

 

私たちは、食はとても大切なものだけれども、色々な食べ物の概念を知ると、心理的な状態もわかるというくらい、BPMではすでに解明されている。