三池炭鉱(宮原坑) | From Rabbit House

From Rabbit House

好きな音楽や日々の暮らしを
思うまま感じるまま。

すこし間が空きましたが、おでかけ(紅葉)の続きです。

 

ランチで お腹も心も満たされた後は、みやま市のお隣 大牟田市へ 車ダッシュ

 

ここは昔 炭鉱で栄えた町で、現在『宮原(みやのはら)坑跡』が見学できます。

 

※今回も写真多めです。

 

駐車場には、お馴染み‟顔はめ看板”

 

※少し拡大できます

 

残っているのは第二竪坑巻揚機室、そして鉄道敷跡だけです。

 

 

駐車場から宮原坑跡へ向かうから撮影カメラ

 

ここの下には掘った石炭を運ぶ線路の枕木が残されています下矢印

 

 

が運んでいたので平坦な道になるよう地面を均して、三池港に合わせた高さになっているそう気づき

 

こちらを向いている黄色い帽子と

ジャンパー姿の方がガイドさん

ちょうど↑の方がガイドして下さいました

 

見学無料ガイドも無料です!!

 

※少し拡大できます

 

基本 竪坑は2つあって、第一竪坑は揚炭・入気・排水を主にし、第二竪坑人員昇降を主として排気・排水・揚炭も兼ねていたそう。

 

ここは水が多くて、とにかく排水が大変だったみたいです アセアセ

 

 

レンガ壁の穴から竪坑内を覗くこともできますが、危ないため(地下160m)現在はコンクリートで埋められています。

 

 

1901年(明治34年)に設備が完成(1931年(昭和6年)に閉坑)

 

鉄骨自体は当時のものですが、平成?年かに塗装をし直しているので新しく綺麗に見えますね。

 

高さ22m

ガンダムより ちょっと大きい

(大きな建物は全てガンダム換算)

 

溶接の技術もまだなかったので、東京タワーと同じようにリベットで接合されています。

 

『若戸大橋 リベット接合』

 

こちら↑は同じ福岡県内の若戸大橋の修繕工事(2011年)でリベット接合をしている動画です。

 

 

こちらが坑内へと昇降するエレベーター!!


がなく、しかもスピードも速いので めっちゃ怖そう 滝汗

 

 

中央黒い2本のロープを巻揚げて

エレベーターを昇降させる

 

 

 

 

炭函(たんかん)

これに掘った石炭を入れて運ぶ

 

「巻揚機室」入口

 

巻揚げ機

ロープの巻き方を左右逆にして

一度に昇降ができるようにした

 

 

私は工場萌え、サビさび大好きマンなので、もうワクワクが止まりません飛び出すハート

 

 

 

汽罐場煙突基礎

施設から少し離れた場所に

煙突の基礎があった

 

石炭を掘るのは命の危険ももちろんあるし、本当に大変な労力だっただろうなと思います。

 

軍艦島に行った時も思ったけれど(ま、軍艦島は海上(海そば)なので船への運搬までの過程は多少楽だったかもだけど)

 

ガイドさんの解説のおかげで、詳しく学ぶことができました ウインク

 

駐車場にあったトイレ